財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-08
英訳名、表紙AHRESTY CORPORATION
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  高橋 新一
本店の所在の場所、表紙愛知県豊橋市三弥町中原1番2号
電話番号、本店の所在の場所、表紙0532(65)2170(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。(1) 財政状態及び経営成績の状況当第3四半期連結累計期間における世界経済は、原材料、エネルギー価格の高止まり、各国中央銀行による金融引き締め政策の継続や中国経済回復の鈍化などにより、減速感が続く状況となりました。米国経済は、これまでの大幅な金利引き上げの効果が経済全般に広がる一方、労働市場の人手不足とサプライチェーンの供給制約が緩和し、経済活動の正常化とインフレの急速な鈍化が同時に進行、景気減速基調は続くもののマイナス成長は回避できる見通しとなっています。中国経済については、消費マインドの低迷、米中対立や不動産部門の調整が長期化する下で、成長率の鈍化が避けられない見通しとなっています。日本経済もサービス消費やインバウンド需要の回復が一服するほか、海外経済の減速や実質雇用者報酬の伸び悩みを受けて緩やかな回復にとどまる見通しであります。このような経済状況の中、当第3四半期連結累計期間においては、自動車生産における半導体不足の緩和が世界的に進み、受注量が回復したことで、当社グループの業績も回復基調が続きました。アジアにおいては中国市場での日系自動車会社の現地メーカーとの競争激化等の影響を受けて苦戦を強いられましたが、全体的には各セグメントとも第3四半期単独で黒字を確保したことに加え、エネルギー価格等の高騰影響の価格転嫁が順調に推移したことも寄与し、営業損益、経常損益、当期損益とも黒字を計上することとなりました。また受注が回復する中でも引き続き効率的な生産体制づくり、社内の遊休設備の活用等による設備投資の圧縮、電動車部品に強い顧客との新規取引や取引拡大等の事業体質強化策にも取り組んで参りました。当社グループでは、前連結会計年度より2030年を目標年度とする長期経営計画である10年ビジネスプランと、その最初の3年間のマイルストーンとなる2224中期経営計画を推進しております。2224中期経営計画においては自動車の電動化の加速やカーボンニュートラルなどの外部環境変化を踏まえ、「低コストで生産性の高いものづくりの確立」「生産時のCO2排出量の削減」「電動車向け部品中心の事業ポートフォリオへの転換」を戦略の柱に据えて、売上高の確保、生産性の向上、稼ぐ力の強化に取り組んでおります。加えて昨年6月には10年ビジネスプランの財務戦略を策定し、既に公表済の収益目標に加え、自己資本比率40%、配当性向35%、設備投資1,400億円、ROE9%達成を10年ビジネスプラン期間における4本柱の財務目標として掲げております。当第3四半期連結累計期間の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。①財政状態(資産)当第3四半期連結会計期間末の総資産は142,259百万円となり、前連結会計年度末に比べ5,189百万円の増加となりました。流動資産は62,320百万円で、前連結会計年度末に比べ1,020百万円の増加となり、その主な要因は、現金及び預金が2,102百万円、棚卸資産が294百万円減少した一方、売上債権が3,381百万円増加したことによるものです。固定資産は79,938百万円で、前連結会計年度末に比べ4,169百万円の増加となり、その主な要因は、有形固定資産が3,117百万円増加したことによるものです。(負債)当第3四半期連結会計期間末の負債は80,773百万円となり、前連結会計年度末に比べ353百万円の増加となりました。流動負債は58,952百万円で、前連結会計年度末に比べ324百万円の減少となり、その主な要因は、仕入債務が2,484百万円、その他に含まれる前受金が987百万円、同じく設備債務が843百万円、未払消費税等が476百万円、未払費用が414百万円、未払金が378百万円増加した一方、短期借入金が4,689百万円、1年内返済予定の長期借入金が726百万円、賞与引当金が477百万円減少したことによるものです。固定負債は21,820百万円で、前連結会計年度末に比べ677百万円の増加となり、その主な要因は、長期借入金が531百万円増加したことによるものです。(純資産)当第3四半期連結会計期間末の純資産は61,486百万円となり、前連結会計年度末に比べ4,836百万円の増加となりました。その主な要因は、利益剰余金が869百万円、為替換算調整勘定が4,275百万円増加したことによるものです。以上の結果、自己資本比率は前連結会計年度末41.24%から43.14%となりました。 ②経営成績(売上高)当第3四半期連結累計期間の売上高は、半導体供給不足の緩和が進み、各自動車メーカーの生産増加を受け、ダイカスト事業日本及び北米での受注量が回復したことに加え、円安進行の影響もあり、118,812百万円(前年同四半期比13.8%増)となりました。(売上原価、販売費及び一般管理費、営業利益)売上原価は、受注量回復に伴う生産回復と原材料の地金仕入単価、エネルギー価格などの諸コスト上昇の影響により前第3四半期連結累計期間から11,414百万円増加し、108,470百万円(前年同四半期比11.8%増)となりました。販売費及び一般管理費は、前第3四半期連結累計期間から909百万円増加し、8,699百万円(前年同四半期比11.7%増)となりました。以上の結果、営業利益は1,642百万円(前年同四半期は466百万円の営業損失)となりました。(経常利益)営業外収益は前第3四半期連結累計期間から141百万円減少し、756百万円(前年同四半期比15.8%減)となりました。これは主に、前年同四半期において雇用調整助成金127百万円が発生したことによるものです。営業外費用は前第3四半期連結累計期間から35百万円増加し、586百万円(前年同四半期比6.4%増)となりました。これは主に、支払利息が48百万円増加したことによるものです。以上の結果、経常利益は1,813百万円(前年同四半期は118百万円の経常損失)となりました。(特別利益)特別利益は前第3四半期連結累計期間から1百万円増加し、191百万円(前年同四半期比1.0%増)となりました。これは主に、固定資産売却益が56百万円減少した一方、投資有価証券売却益が34百万円発生し、補助金収入が24百万円増加したことによるものです。(特別損失)特別損失は前第3四半期連結累計期間から452百万円増加し、610百万円(前年同四半期比285.0%増)となりました。これは主に、中国事業関連損失が426百万円発生したことによるものです。(親会社株主に帰属する四半期純利益)当第3四半期連結累計期間の親会社株主に帰属する四半期純利益は1,255百万円(前年同四半期は475百万円の親会社株主に帰属する四半期純損失)となりました。以上の結果、当第3四半期連結累計期間における1株当たり四半期純利益は48円79銭(前年同四半期は1株当たり四半期純損失18円36銭)となりました。(EBITDA)当第3四半期連結累計期間のEBITDA(営業利益+減価償却費)は11,172百万円(前年同四半期比22.0%増)となりました。セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。(ダイカスト事業 日本)日本自動車市場では、半導体供給の安定化により自動車の生産が回復した影響で受注量が回復し売上高は47,910百万円(前年同四半期比8.9%増)となりました。収益面においては、エネルギー価格等の高止まりはあったものの、受注量回復に伴う生産回復の影響により、セグメント利益598百万円(前年同四半期比266.0%増)となりました。(ダイカスト事業 北米)北米自動車市場では、半導体供給の安定化により自動車の生産が回復した影響で受注量が回復し売上高は35,447百万円(前年同四半期比32.2%増)となりました。収益面においては、労務費等の上昇による製造コスト増加はあったものの、受注量回復に伴う生産回復の影響により、セグメント利益948百万円(前年同四半期はセグメント損失926百万円)となりました。(ダイカスト事業 アジア)アジア自動車市場では、インド工場において新規製品の量産が開始したことにより受注量が増加しましたが、中国市場においては当社主要顧客の販売不振により受注量が減少し、売上高は24,912百万円(前年同四半期比0.3%減)となりました。収益面においては、中国工場における受注量減少に伴う生産減少とインド工場における一部製品の生産が安定しないことに伴うコスト高の影響により、セグメント損失850百万円(前年同四半期はセグメント利益23百万円)となりました。(アルミニウム事業)アルミニウム事業においては、販売重量は前年同期比12.0%減となりました。売上高はアルミニウム市況下落の影響もあり5,417百万円(前年同四半期比10.1%減)となりました。収益面においては、販売重量減少の影響を受け、セグメント利益130百万円(前年同四半期比44.5%減)となりました。(完成品事業)完成品事業においては、主要販売先である半導体関連企業のクリーンルーム物件等の受注が増加し、売上高は5,125百万円(前年同四半期比99.1%増)となりました。収益面においては、売上高の増加もあり、セグメント利益は741百万円(前年同四半期比370.1%増)と安定的な利益を確保しております。
(2) 2040年ビジョン/10年ビジネスプラン/中期経営計画自動車産業においては今、カーボンニュートラルへの対応やパワートレインの電動化、モビリティとしての自動車の役割など、さまざまな変化が速いスピードで進んでいます。自動車関連のダイカスト事業を主力とする当社グループは、こうした外部環境の変化を変革のチャンスと捉え、2040年における当社のありたい姿を定めた「2040年ビジョン」、2030年戦略目標を定めた「10年ビジネスプラン」及び当初3年間のマイルストーンとなる2024年度を最終年度とした「2224中期経営計画」(計画期間2022年度~2024年度)に沿って各施策を推進しております。1.期待を超える2040当社グループは収益力の向上に向けて、生産性改善、リーンな生産体制の構築を推進しており、各工程の様々なムダやロスの削減による収益体質強化を図っております。また、リーンな生産体制の構築のため、良品を効率的に生産するための仕組みをつくり、徹底した合理化、省人化生産体制を追求しています。改善や検査作業の自動化、からくり活用による工夫などでムダな工程や作業内容を見直し、生産性向上と原価低減を図るとともに、今後の価格競争に勝ち抜く金型原価の実現を目指します。こうした施策取り組みの結果としての2024年度営業利益目標を65億円、営業利益率目標を3.8%としています。また環境ロードマップに沿ってCO2削減活動に取り組み、CO2排出量総量の削減目標(2013年度比)を2024年度−29%、2030年度−50%に設定しております。2.軽量化で地球の未来に貢献する自動車の電動化シフトの急速な進展を踏まえ、当社グループは従来のパワートレイン系部品に加え、電動車搭載部品の受注・量産の拡大、足回り部品やボディ・シャーシ等の車体系部品への進出とその基盤となる技術開発に取り組みます。電動車搭載部品の売上高に占める割合については、2025年度33%、2027年度45%、2030年度55%を目指すとともに、顧客基盤についてもこれまでの主要なお客様との関係を維持しつつ電動車に強い顧客との取引拡大を進めております。3.Ahrestyで良かった!を実現する主要顧客からの最上位評価獲得、従業員エンゲージメントの向上・ダイバーシティの実現を目指します。経営幹部の多様化、従業員及び管理職の女性比率向上においては、ダイバーシティ&インクルージョンに対する理解を深める意識改革、多様な人材が活躍できる職場の拡大、人事戦略・運営とキャリア支援の実施を目指します。4.技術探求を続け、唯一を生み出す製品ポートフォリオシフトを実現するために、製品開発のデジタルトランスフォーメーションによって開発リードタイムを短縮するなど技術開発力を強化し、市場の変化やお客様のニーズにいち早く応えていきます。工法・技術・素材の各分野で将来の事業に貢献する先駆的な技術探求を続け、新規需要の創出を図ります。また、製品製造の際のCO2排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルダイカストの開発に挑戦していくことで地球環境に貢献するとともに、当社の競争力向上を目指します。(3) 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略について重要な変更はありません。当社グループでは、引き続き自動車産業の環境変化を変革のチャンスとしてとらえながら、軽量化への貢献、電動化に向けた事業ポートフォリオのシフトを進めながら、リーンな工場経営を確立し、今後の収益性改善に一層努めてまいります。(4) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。(6) 研究開発活動当第3四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、512百万円であります。なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。(7) 経営成績に重要な影響を与える要因について当社グループの主要事業であるダイカスト事業を取り巻く全世界の自動車需要については、今後も中国・新興国を中心に成長が続くと予測されております。一方で環境規制が各国・地域で強化されていくため、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車が増加し、更には電気自動車や燃料電池車という全く内燃機関を使わない車へのシフトも必至と考えております。電気自動車については、技術革新によって電池の蓄電能力や大きさと価格の改善、充電時間や充電インフラの整備といった普及に向けた課題への対応が急速に進展しており、特に自動車の電動化を国の重点政策として掲げる中国においては地場新興メーカーも加わった電動化シフトが急速に進んでおります。ただし、その他の地域においては少なくとも2030年ごろまでは従来型とハイブリッド車やプラグインハイブリッド車などの内燃系エンジン搭載車も引き続き需要の拡大が見込まれ、自動車の電動化は地域によって異なるスピードで進行していくものと予想しています。自動車の電気シフトが急速に進む状況下、今後も小型化や車体構造の変更のほか、軽量化材料への転換が一層進むものと考えられておりますが、当社グループでは軽量でリサイクル性に優れ、設計自由度や生産性に優れるアルミダイカストが車の軽量化分野で大きく貢献できると考えております。また、エンジンやトランスミッション以外の車体や足回りなどの軽量化ニーズにも応えるために、専門チームを立ち上げ営業活動と市場調査を行っており、顧客の求める軽量化対象部品やその要求機能を理解し、それらに対応するものづくり力の強化に繋げ、当社グループの専門分野の拡大と将来の需要構造変化への準備を進めております。(8) 資本の財源及び資金の流動性についての分析①資金需要及び財務政策当社グループの資金需要のうち主なものは、運転資金及び事業拡大のための設備投資資金、配当金の支払等であります。これらの資金需要に対して当社グループでは、主として金融機関からの借入金と自己資金(手元資金と営業活動によって獲得した資金)により事業活動に必要な運転資金や将来の設備投資等に向けた充分な資金を確保しております。資金調達手段としては、金融機関からの短期借入金、長期借入金で行っており、短期借入金については運転資金として月次の売上高の2分の1程度を調達する方針としております。長期借入金については、設備投資のための長期資金として3年~5年の借入期間で調達を行っております。また、短期借入金については、月次の資金繰り状況に応じ当座借越限度額の範囲内で反復利用を行い、長期借入金については、新規調達を行う一方で約定計画に基づき返済を行っております。②資金の流動性当社及び国内連結子会社はCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を導入しており、国内のグループ内資金を当社が一元管理しております。各グループ会社において創出したキャッシュ・フローを当社に集中することで資金の流動性を確保し、また、機動的かつ効率的にグループ内で配分することにより、金融負債の極小化を図っており、余剰資金が生じた場合には有利子負債の返済に充てる方針であります。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結太陽有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月8日 株式会社アーレスティ 取締役会 御中 太陽有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士佐藤健文印 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士金子勝彦印 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社アーレスティの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社アーレスティ及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上(注)1.上記は四半期レビュー報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれておりません。

BS資産

受取手形、売掛金及び契約資産30,179,000,000
電子記録債権、流動資産4,459,000,000
商品及び製品5,194,000,000
仕掛品6,274,000,000
原材料及び貯蔵品3,640,000,000
その他、流動資産1,816,000,000
建物及び構築物(純額)13,744,000,000
機械装置及び運搬具(純額)37,173,000,000
土地5,122,000,000
建設仮勘定9,061,000,000
有形固定資産73,021,000,000
無形固定資産1,663,000,000
投資有価証券1,319,000,000
投資その他の資産5,253,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金13,434,000,000
短期借入金13,910,000,000
1年内返済予定の長期借入金9,873,000,000
未払法人税等242,000,000
賞与引当金1,052,000,000
長期未払金120,000,000
退職給付に係る負債3,363,000,000
資本剰余金10,223,000,000
利益剰余金31,323,000,000
株主資本47,997,000,000
その他有価証券評価差額金595,000,000
為替換算調整勘定13,302,000,000
退職給付に係る調整累計額-527,000,000
評価・換算差額等13,370,000,000
負債純資産142,259,000,000

PL

売上原価108,470,000,000
販売費及び一般管理費8,699,000,000
受取利息、営業外収益88,000,000
受取配当金、営業外収益47,000,000
為替差益、営業外収益344,000,000
営業外収益756,000,000
支払利息、営業外費用557,000,000
営業外費用586,000,000
固定資産売却益、特別利益19,000,000
投資有価証券売却益、特別利益34,000,000
補助金収入、特別利益137,000,000
特別利益191,000,000
特別損失610,000,000
法人税、住民税及び事業税446,000,000
法人税等調整額-308,000,000
法人税等138,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益57,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益4,275,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益76,000,000
その他の包括利益4,409,000,000
包括利益5,664,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益5,664,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等1,255,000,000
外部顧客への売上高118,812,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
期末日満期手形の会計処理 ※2.四半期連結会計期間末日満期手形四半期連結会計期間末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当四半期連結会計期間の末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形が四半期連結会計期間末残高に含まれております。 前連結会計年度(2023年3月31日)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)受取手形-百万円30百万円
配当に関する注記 1.配当金支払額(決議)株式の種類配当金の総額(百万円)配当の原資1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2023年5月18日取締役会決議普通株式129利益剰余金52023年3月31日2023年6月6日2023年11月14日取締役会決議普通株式256利益剰余金102023年9月30日2023年12月5日
その他、連結財務諸表等 2【その他】
2023年11月14日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。(イ)配当金の総額………………………………………256百万円(ロ)1株当たりの金額…………………………………10円00銭(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年12月5日(注) 2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行っております。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第102期第3四半期連結累計期間第103期第3四半期連結累計期間第102期会計期間自2022年4月1日至2022年12月31日自2023年4月1日至2023年12月31日自2022年4月1日至2023年3月31日売上高(百万円)104,379118,812140,938経常利益又は経常損失(△)(百万円)△1181,81394親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)(百万円)△4751,255△84四半期包括利益又は包括利益(百万円)6,1515,6643,288純資産(百万円)59,51261,48656,649総資産(百万円)140,228142,259137,0691株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期(当期)純損失(△)(円)△18.3648.79△3.26潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)-48.47-自己資本比率(%)42.3543.1441.24 回次第102期第3四半期連結会計期間第103期第3四半期連結会計期間会計期間自2022年10月1日至2022年12月31日自2023年10月1日至2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)13.6913.94(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.△印はマイナスを示しております。3.第102期第3四半期連結累計期間及び第102期の潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期(当期)純損失であるため記載しておりません。