財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-14
英訳名、表紙Nihon Seimitsu Co., Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  井 藤 秀 雄
本店の所在の場所、表紙埼玉県川口市本町四丁目1番8号
電話番号、本店の所在の場所、表紙048-225-5311(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。 また、主要な関係会社についても異動はありません。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 なお、文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものです。 重要事象等について当社グループは、平成29年3月期から令和3年3月期まで、継続的な売上高の減少傾向にありました。しかしながら、事業構造改革の実施などにともない損益は回復基調にあり、前連結会計年度におきましては、売上高は6,900,896千円となり前々年同期比1,160,947千円(20.2%)の増加、営業利益は181,175千円(前々年同期は80,580千円)、経常利益は257,387千円(前々年同期は189,895千円)、親会社株主に帰属する当期純利益は175,553千円(前々年同期は親会社株主に帰属する当期純損失128,166千円)とそれぞれ黒字計上となりました。また、営業キャッシュ・フローも217,709千円の収入(前々年同期は173,640千円の支出)を計上いたしました。 当第3四半期連結累計期間におきましては、売上高は4,983,206千円となり前年同四半期比370,208千円(6.9%)の減少、営業利益は104,509千円(前年同四半期は187,275千円)、経常利益は140,193千円(前年同四半期は295,726千円)、親会社株主に帰属する四半期純利益は104,477千円(前年同四半期は220,523千円)をそれぞれ計上いたしました。また、営業キャッシュ・フローは、521,449千円の収入(前年同四半期は380,890千円)を計上しております。詳細につきましては、「第2 事業の状況 2 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績の状況」に記載のとおりです。今後は、金融引締めや為替相場の変動、中国経済の減速懸念、ウクライナや中東情勢などによる不透明感は残りますが、景気は緩やかな回復が続くことが期待されており、目標達成に向けての様々な取組みを実行することなどにより、通期ではほぼ前期並みの業績を見込んでおります。しかしながら、当社グループは、設備及び運転資金につきまして、主に金融機関からの借入金に依存しており、総資産額に占める有利子負債の割合は、当第3四半期連結会計期間末において54.7%(前連結会計年度末は59.9%)と依然として高い水準が続いております。 これらの状況から、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象が存在しております。 こうしたなか、当社グループは以下の施策を引き続き又は新たに実施することで、更なる収益体質の改善を実現してまいります。 令和2年度においては、ASEAN地域における製造部門であるNISSEY VIETNAM CO.,LTD.及びNISSEY CAMBODIA CO.,LTD.(以下、製造部門という。)におきまして、主要な設備投資の凍結及びそれにともなう減価償却費の削減、人員の適正化及び残業の抑制などによる労務費単価の圧縮、消耗品や電気料などの経費削減、当社及び当社の香港支店、メガネフレームの販売子会社である㈱村井の販売管理部門におきましては、役員報酬の減額、人員の適正化や再配置などによる労務費の削減、予算統制の厳格化による諸経費の削減などを、平成31年度より継続して推進してまいりました。令和3年度においては、一部を除き労務費経費の削減の施策はほぼ一巡しましたが、製造部門を中心に、グループ各社が相互協力のもと、連携を密にしながら製造活動を行い、在庫管理の徹底、生産性の向上及び製造原価の改善を図り、受注増加への対応を進めるとともに、サプライチェーンの基盤強化を行いました。令和4年度においても、製造部門を中心に、サプライチェーンの基盤強化を引き続き推進するとともに、採算性の向上を目指してまいりました。当年度においては、引き続き製造部門の採算性の向上を目指しながら、徐々にではありますが工場の生産ラインの半自動化または自動化の推進による生産性の向上及び製造原価の低減を進めるとともに、既存の事業領域にとどまらず、当社が有する精密加工技術を生かし、将来性のある販路拡大を目指してまいります。そして、黒字を維持拡大することなどにより、盤石な財務基盤の確立を図ります。また、これらの施策とは異なりますが、当第3四半期においても、次項「(1) 経営成績の状況」に記載のとおり、全てのセグメントにおける受注減少に対応した様々な施策を継続実施しております。 財務面におきましては、当年度も当社グループの取引金融機関に対し、長期借入金元本の返済条項の緩和を要請し、要請しているすべての取引金融機関から同意を頂いており、今後も継続的な支援を受けられる見込みであります。また、当社は令和2年6月において、第三者割当増資200,003千円を実施しております。 なお、当社グループは、取引金融機関より借入金元本の一定期間の返済猶予を受けておりましたが、令和4年12月及び令和5年1月において、また令和5年6月及び12月において、借入金元本の一部返済を実行いたしました。それに加え、令和5年1月において、NISSEY VIETNAM CO.,LTD.の財務基盤の強化を目的として、同社に対して700,000千円のデット・エクイティ・スワップ(債務の株式化)を実施いたしました。 これらの具体的な対応策を実施又は継続することにより、継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないものと判断しております。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものです。(1) 経営成績の状況当第3四半期連結累計期間(以下、当第3四半期という。)における世界経済は、一部の地域において、景気は足踏み状態がみられ、また世界的な金融引締めや中国における不動産不況などによる下振れリスクが懸念されるものの、総じて見ると、景気は緩やかに持ち直しております。国内におきましても、物価上昇、世界的な金融引締めや中国経済の先行き懸念などによる景気の下振れリスクはありますが、個人消費や企業収益などにおいては持ち直しており、景気は緩やかに回復しております。 このような状況下、当社グループは業績拡大のため、またグローバルに信頼される企業集団としてその地位を着実に築いていくため、前中期経営計画である「ASEANプロジェクトⅡ期」(令和5年3月期を最終年度とする4ヵ年計画)のコンセプトを引継ぎながら、「既存事業の維持拡大と事業領域の拡大」「ASEAN生産拠点の効率化」「盤石な財務基盤の確立」をテーマに“手のひらロマンで世界を刻む”をコーポレートスローガンに掲げ、目標の達成に向けて取り組んでおります。 なお、令和5年度を初年度とする中期経営計画につきましては、世界的にコロナ禍からの緩やかな持ち直しが続く一方で、ウクライナ情勢やエネルギー価格の高騰などによる世界経済減速の影響に加え、取引先の資材調達における脱中国化の動向について、令和6年度以降の当社グループに与える影響を見通せないことなどにより、現時点では適正かつ合理的な算定が困難であることから開示しておりません。 その結果、当第3四半期の連結売上高は4,983,206千円(前年同四半期は5,353,414千円)となり、前年同四半期比では370,208千円(6.9%)減少しました。円安による押上効果はありましたが、全てのセグメントにおいて、それ以上に受注が減少しました。 損益につきましては、売上総利益は、円安による製造コストの増加などの影響があったものの、時計関連及び釣具用部品の受注減少に対応するため、製造子会社であるNISSEY VIETNAM CO.,LTD.及びNISSEY CAMBODIA CO.,LTD.におきまして、勤務体制の2直から1直への変更及び週休1日から2日への変更、残業時間実質ゼロの実現、一部従業員の自宅待機など、過去に例のない製造コスト削減対策の継続実施により、また、平成31年度から取り組んでおりました事業構造改革にともなう製造部門の採算性の向上効果などもあり、992,669千円(前年同四半期は1,146,125千円)となりました。なお、売上総利益率は19.9%(前年同四半期は21.4%)でした。営業利益は、時計関連の受注の回復やメガネフレームの販売費及び一般管理費のコスト削減効果などもありましたが、売上総利益の減少により、104,509千円(前年同四半期は187,275千円)となりました。経常利益は、円安の進行にともなう在外子会社向け外貨建債権の為替換算による為替差益の計上などにより、140,193千円(前年同四半期は295,726千円)となりました。親会社株主に帰属する四半期純利益は、当社及びメガネフレームの販売子会社である㈱村井の黒字決算による法人税の計上などにより、104,477千円(前年同四半期は220,523千円)となりました。 令和6年能登半島地震の影響につきましては、㈱村井(福井県坂井市)の本社建物の一部に破損が確認されましたが、損益に対する影響は軽微です。また、従業員及びその家族に人的被害はありませんでした。 セグメント別の経営成績は次のとおりです。当社グループのセグメント別の連結業績                          (単位:千円)セグメント前第3四半期連結累計期間(自 令和4年4月1日 至 令和4年12月31日)当第3四半期連結累計期間 (自 令和5年4月1日 至 令和5年12月31日)増減額増減率(%) 売上高   ① 時計関連3,729,9583,590,916△139,042△3.7  ② メガネフレーム891,347755,388△135,959△15.3  ③ 釣具・応用品732,108636,902△95,206△13.0計5,353,4144,983,206△370,208△6.9 セグメント利益又は 損失(△)   ① 時計関連237,42333,798△203,625△85.8  ② メガネフレーム22,70352,239+29,535+130.1  ③ 釣具・応用品△68,97220,183+89,155―計191,155106,221△84,933△44.4 ① 時計関連時計関連の売上高は3,590,916千円となり、前年同四半期比で139,042千円(3.7%)減少しました。このうち、時計バンドの売上高は、国内の取引先は、取引先の一時的な在庫調整などにともなう受注減少はありましたが、受注は6月以降徐々に回復しており、約5%の減少となりました。海外の取引先は、価格競争などにより新規受注の獲得に厳しい状況が続いており、約62%の減少となりました。一方、時計外装部品の売上高は、国内の取引先からの受注増加や外注加工費上昇の価格転嫁などにより、約14%の増加となりました。 これにより、セグメント利益は33,798千円(前年同四半期はセグメント利益237,423千円)となり、外注加工費は増加しましたが、受注の回復や前述の受注減少に対応した製造コスト削減の効果などもあり、上半期の赤字から黒字に転換しました。なお、今後につきましては、外注加工費の上昇や中国経済の減速が懸念されるものの、更なる収益の回復を見込んでおり、ASEAN生産拠点の効率化や採算性の向上も併せて継続実施することなどにより、セグメント損益の拡大を目指してまいります。② メガネフレームメガネフレームの売上高は755,388千円となり、前年同四半期比で135,959千円(15.3%)減少しました。このうち㈱村井は、主要ブランドであるagnès b.(アニエスベー)及びJILL STUART(ジルスチュアート)は、大手チェーン店などからの受注減少もあり、106,992千円(20.9%)の減少となりました。売上高がコロナ禍前の水準に戻るには、暫く時間を要する見込みです。 しかしながら、支払ロイヤルティなどの販売費及び一般管理費のコスト削減効果もあり、セグメント利益は52,239千円(前年同四半期は22,703千円)となりました。なお、今後につきましては、円安にともなう仕入コスト上昇などの懸念はありますが、損益を重視した営業の強化継続や世界的ファッションデザイナー山本耀司のブランドであるYohji Yamamoto(ヨウジヤマモト)など主要ブランド以外の既存ブランドの底上げを図るなど、セグメント収益の維持拡大を目指してまいります。③ 釣具・応用品釣具・応用品の売上高は636,902千円となり、前年同四半期比で95,206千円(13.0%)減少しました。高級品向けを中心に好調を維持していた釣具用部品は、コロナ禍の高需要からの落ち着きや物価高騰などの影響もあり、売上高は73,907千円(10.7%)の減少となりました。また、応用品の売上高は、コロナ禍からの受注の減少が継続しており、21,643千円(55.0%)の減少となりました。 しかしながら、製造部門の採算性の向上や前述の受注減少に対応した製造コスト削減の効果もあり、セグメント利益は20,183千円(前年同四半期はセグメント損失68,972千円)となりました。なお、今後につきましては、釣具用部品の受注減少や円高などの懸念はありますが、時計関連と同様にASEAN生産拠点の効率化や採算性の向上の継続実施などにより、セグメント損益の改善を継続してまいります。
(2) 財政状態の状況当第3四半期連結会計期間末における総資産は5,691,728千円となり、前連結会計年度末と比べ390,223千円増加しました。このうち、流動資産は3,224,585千円となり、417,174千円増加しました。これは主に、受注の回復や製造労務費の削減にともなう現金及び預金の増加などによるものです。固定資産は2,467,143千円となり、26,950千円減少しました。これは主に、有形及び無形固定資産の減価償却による減少などによるものです。 負債合計は4,407,508千円となり、367,715千円増加しました。このうち、流動負債は3,892,990千円となり、378,296千円増加しました。これは主に、受注の回復にともなう支払手形及び買掛金の増加などによるものです。固定負債は514,518千円となり、10,581千円減少しました。これは主に、長期借入金の返済などによるものです。 純資産は1,284,219千円となり、22,507千円増加しました。これは主に、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上による利益剰余金の増加、為替相場の変動による為替換算調整勘定の減少などによるものです。 (3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。 (4) 研究開発活動当第3四半期連結累計期間の研究開発費については、特記すべきものはありません。 (5) 従業員数連結会社の状況当第3四半期連結累計期間において、ベトナムにおける公的年金制度の改正が起因となり、NISSEY VIETNAM CO.,LTD.の退職者が増加したことなどにより314名減少しております。 なお、従業員数は就業人員であり、派遣社員は除いております。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結Mazars有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 令和6年2月14日日本精密株式会社 取締役会 御中 Mazars有限責任監査法人 東京都港区指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士大 矢 昇 太  指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士後 藤 正 尚  監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている日本精密株式会社の令和5年4月1日から令和6年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(令和5年10月1日から令和5年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(令和5年4月1日から令和5年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益及び包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、日本精密株式会社及び連結子会社の令和5年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 その他の事項会社の令和5年3月31日をもって終了した前連結会計年度の第3四半期連結会計期間及び第3四半期連結累計期間に係る四半期連結財務諸表並びに前連結会計年度の連結財務諸表は、それぞれ、前任監査人によって四半期レビュー及び監査が実施されている。前任監査人は、当該四半期連結財務諸表に対して令和5年2月13日付で無限定の結論を表明しており、また、当該連結財務諸表に対して令和5年6月16日付で無限定適正意見を表明している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上
(注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

商品及び製品686,302,000
仕掛品440,786,000
原材料及び貯蔵品215,208,000
その他、流動資産205,944,000
建物及び構築物(純額)1,564,698,000
機械装置及び運搬具(純額)302,756,000
工具、器具及び備品(純額)37,108,000
土地81,781,000
建設仮勘定13,312,000
有形固定資産1,999,657,000
無形固定資産388,561,000
投資有価証券29,593,000
投資その他の資産78,924,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金923,970,000
短期借入金2,649,769,000
1年内返済予定の長期借入金33,120,000
未払法人税等16,698,000
賞与引当金51,783,000
退職給付に係る負債91,907,000
資本剰余金2,001,392,000
利益剰余金-2,409,175,000
株主資本1,568,940,000
その他有価証券評価差額金-1,571,000
為替換算調整勘定-283,148,000
評価・換算差額等-284,720,000
負債純資産5,691,728,000

PL

売上原価3,990,537,000
販売費及び一般管理費888,159,000
受取利息、営業外収益175,000
受取配当金、営業外収益442,000
為替差益、営業外収益100,849,000
営業外収益129,978,000
支払利息、営業外費用52,003,000
営業外費用94,294,000
法人税、住民税及び事業税35,716,000
法人税等35,716,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益-651,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益-81,317,000
その他の包括利益-81,969,000
包括利益22,507,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益22,507,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等104,477,000
外部顧客への売上高4,983,206,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
期末日満期手形の会計処理 ※1. 四半期連結会計期間末日満期手形四半期連結会計期間末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。なお、当第3四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形が、四半期連結会計期間末残高に含まれております。 前連結会計年度(令和5年3月31日)当第3四半期連結会計期間(令和5年12月31日)支払手形―86,977千円
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第45期第3四半期連結累計期間第46期第3四半期連結累計期間第45期会計期間自 令和4年4月1日至 令和4年12月31日自 令和5年4月1日至 令和5年12月31日自 令和4年4月1日至 令和5年3月31日売上高(千円)5,353,4144,983,2066,900,896経常利益(千円)295,726140,193257,387親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)220,523104,477175,553四半期包括利益又は包括利益(千円)138,48122,50783,698純資産額(千円)1,316,4951,284,2191,261,712総資産額(千円)5,643,8135,691,7285,301,5051株当たり四半期(当期)純利益(円)10.014.747.97潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)―――自己資本比率(%)23.322.623.8 回次第45期第3四半期連結会計期間第46期第3四半期連結会計期間会計期間自 令和4年10月1日至 令和4年12月31日自 令和5年10月1日至 令和5年12月31日1株当たり四半期純損失(△)(円)△7.19△6.94
(注) 1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。