財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-09
英訳名、表紙NIFCO INC.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  柴尾 雅春
本店の所在の場所、表紙神奈川県横須賀市光の丘5番3号
電話番号、本店の所在の場所、表紙046(839)0225
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。なお、主要な関係会社の異動は次の通りです。 (合成樹脂成形品事業)当第3四半期連結会計期間において、連結子会社であった利富高(重慶)精密樹脂制品有限公司は、清算結了したことに伴い、連結の範囲から除外しております。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第3四半期連結累計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。 また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクの内容について重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況 当第3四半期連結累計期間におけるわが国経済は、製造業では、販売が堅調な自動車業界が全体をけん引し、非製造業では、需要が回復している宿泊・飲食サービスが好調を維持したほか、価格転嫁の進展などがあり、企業の景況感は改善いたしました。海外に目を転じますと、中国経済では、ゼロコロナ政策解除を機に、2023年に入り急回復した景気が、春以降は巣ごもり需要の終息などによる世界的な財需要の低迷を受け、減速いたしました。欧州経済については、内需の面では、エネルギーや財価格の落ち着きを受けてインフレ率の騰勢が鈍化し、サービス業を中心とするコロナ禍からの雇用復元の動きにより、家計の購買力を下支えしておりますが、外需の面では、ユーロ圏外向け実質輸出はコロナ前を下回る水準で減少傾向となりました。米国経済においては、非製造業は、事業活動の拡大や新規受注の増加により、経済活動が底堅く推移しております。一方、製造業は、部材のリードタイムの改善など供給制約は緩和しているものの、巣ごもり需要の終息や金融引き締めなどにより、財需要が低迷しております。このように世界経済は、半導体の供給制約の解消で輸送機械関連の生産が増加したものの、デジタル関連財や資本財の生産が不振となり、製造業の景況感はなお低迷が続いているほか、これまで景気を下支えしてきたサービス業の改善ペースも一服し、全体を押し下げるなど、依然として先行き不透明な状況にあります。 当社グループの主要顧客であります自動車メーカーにつきましては、日本市場では、当第3四半期連結累計期間において、対前年同期比で、生産台数、販売台数ともに上回る状況となりました。海外におきましても、半導体の供給制約の緩和などを受け、当第3四半期連結累計期間の対前年同期比で、中国市場、欧州市場、米国市場をはじめ各国の市場で、生産台数、販売台数ともに上回る状況となりました。 このような状況の中、当社グループの当第3四半期連結累計期間の売上高は、前年同期比16.9%増の2,737億7千9百万円となりました。 利益面では、原材料価格や電気代の高騰などを受けたものの、減価償却費や人件費などの固定費の増加の抑制に努めたことにより、営業利益は前年同期比23.7%増の315億1千3百万円となりました。経常利益は円安が進み為替差益が発生したことにより、前年同期比19.1%増の346億4千2百万円となり、親会社株主に帰属する四半期純利益は、前年同期比26.3%増の234億8百万円となりました。 セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。各セグメントの売上高は、外部顧客に対するものであります。 ① 合成樹脂成形品事業合成樹脂成形品事業は、国内においては、自動車の生産活動が持ち直したことなどを受け、増収となりました。海外におきましても、欧州、米国及び韓国などにおいて自動車の生産台数が持ち直したことや、半導体の供給制約の緩和などを受けたこと、為替が円安に向かったことなどを受け、全体として増収となりました。利益面においては、原材料価格や電気代の高騰などを受けたものの、減価償却費や人件費などの固定費の増加の抑制に努めたことにより、増益となりました。この結果、当第3四半期連結累計期間の合成樹脂成形品事業の売上高は前年同期比17.6%増の2,476億2千2百万円となりました。セグメント利益につきましては、前年同期比23.4%増の310億4千6百万円となりました。 ② ベッド及び家具事業ベッド及び家具事業は、国内・海外ともにホテル向け需要が高まり、加えて国内においては販売店向け・輸出向けが順調に伸び、海外においても中国を中心に卸・小売向けが伸びて、円安による為替影響もあり、増収増益となりました。 この結果、当第3四半期連結累計期間のベッド及び家具事業の売上高は前年同期比10.4%増の261億5千7百万円となりました。セグメント利益につきましては、前年同期比7.2%増の43億9千9百万円となりました。 (2)経営方針・経営戦略等 当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当社グループの主要なマーケットである自動車産業については、グローバル・ベースでは感染症の沈静化に伴い過去数年間の低迷期から脱却しつつあり、また、半導体等の部品不足も回復傾向にありますが、地政学上の様々な変化も起きていることから、顧客要求も多様化、複雑化しております。 そのため、当社グループが更に飛躍・成長するには、これらの課題及びニーズに的確に対応しグローバル・ベースでの顧客満足度を向上させることが重要であります。 その課題達成に向けて、各ユーザーのニーズを的確かつ迅速に対応し得る商品と生産工程に関わる技術の構築、働き方の改善、人材育成及びニフコ流JOB型人事体系の構築、セキュリティの確保とIT活用の推進を考慮した情報システムの構築に注力するとともに、グローバル各社の予実管理を更に強化し、海外地域統括制の導入による地域内拠点間の協力体制の構築、現地での迅速な意思決定の推進等を図っております。 また、当社では他社の知的財産権を尊重し、当社の商品が他社の知的財産権を侵害しないよう開発段階から特許調査を行うことで他社の知的財産権に対する侵害回避に努め、知的財産に関する訴訟リスクの低減を図っております。なお、当期におきましては、知的財産権に関する問題で第三者から訴訟を提起された事案はございません。 (4)研究開発活動 当第3四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、28億3千3百万円であります。 なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 (5)経営成績に重要な影響を与える要因 当社グループでは、日系自動車メーカーを中心に各国自動車メーカーに対する売上比率が高い水準にあり、これら自動車メーカー向け製品の需要については経済状況により影響を受けますが、主要市場である日本、米国、中国のうち日本国内における自動車の販売については長期的に見ると減少傾向にあります。 そのため、グローバル化を進めておりますが、特に米国あるいは中国の経済状況が不調に陥った場合には、当社グループの業績及び財務状況に悪影響が及ぶことが予想されます。 また、当社グループは、原油価格及びナフサ等の石油製品の価格が高騰し、その期間が長期に及ぶ場合には原材料価格の上昇により、経営成績に影響が生じる可能性があります。 なお、当社グループは、取引先からの価格値引き要請に対して生産コストの削減等の努力をしておりますが、予想以上に値引き要請が強い場合、経営成績に重要な影響を受ける場合があります。 (6)資本の財源及び資金の流動性についての分析① 資産・負債及び純資産の状況 当第3四半期連結会計期間末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ208億6千6百万円増加して、3,800億1千7百万円となりました。主な増加要因としては、売掛金が81億6千6百万円、有形固定資産が28億9千1百万円それぞれ増加しております。また、現金及び預金が54億3千4百万円増加したことなどによるものです。 当第3四半期連結会計期間末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ84億3千9百万円減少して、1,245億8千3百万円となりました。主な減少要因としては、支払手形及び買掛金が38億1千9百万円増加したものの、1年内返済長期借入金が71億4千9百万円、短期借入金が29億2百万円それぞれ減少したことなどによるものであります。 当第3四半期連結会計期間末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ293億6百万円増加して、2,554億3千3百万円となりました。主として利益剰余金が119億9千8百万円増加したこと、及び円安により為替換算調整勘定が136億4千7百万円増加したことなどによるものであります。この結果、自己資本比率は66.4%、1株当たり純資産は2,540円23銭となりました。 ② 資金需要当社グループの運転資金は、主に製品製造過程に供される原材料や部材の購入のほか、製造費用や販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。営業費用の主なものは、人件費、物流費、研究開発費であります。これらの必要資金は、利益の計上から生み出した内部資金により賄っております。 設備投資資金については、その投資に際し、投資採算及びキャッシュ・フローを重視し実施しております。これら設備投資の資金は、原則として減価償却費及び利益の計上から生み出された内部資金の一部を充当することとしておりますが、国内、海外での積極的な設備投資については、状況に応じて社債発行及び外部借入で調達することとしております。 ③ 財務政策当社グループは、健全な財政状態、営業活動によりキャッシュ・フローを生み出す能力等により、運転資金及び設備投資資金を調達し、将来のための投資及びM&A資金などについては、長期で低利な条件での調達を実施しております。 これにより当社グループの調達手段の多様化及び低コストでの長期安定資金の調達が実現し、更に資本コストの引き下げ効果及び、設備投資効果と相俟って、今後も財務体質は引き続き安定して推移するものと考えております。 (7)経営者の問題認識と今後の方針について 経営者の問題認識については、「(3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」並びに「(5) 経営成績に重要な影響を与える要因」において説明したとおりであります。 今後の方針については、当社グループのビジネスがますますグローバル化していく中で、各市場及び顧客ごとのニーズをくみ上げた事業展開を図ることにより優良企業として長期的な観点から企業価値を高めていきます。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月9日株式会社ニフコ取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士杉 崎 友 泰 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士村 松 通 子 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社ニフコの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益及び包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。  当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社ニフコ及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。  四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。  監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。  監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。  監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。  監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上  (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。    2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれておりません。

BS資産

電子記録債権、流動資産9,158,000,000
商品及び製品28,358,000,000
仕掛品3,263,000,000
原材料及び貯蔵品11,724,000,000
その他、流動資産9,843,000,000
建物及び構築物(純額)48,924,000,000
機械装置及び運搬具(純額)20,658,000,000
工具、器具及び備品(純額)4,307,000,000
土地19,090,000,000
リース資産(純額)、有形固定資産50,000,000
建設仮勘定3,711,000,000
有形固定資産107,812,000,000
無形固定資産1,709,000,000
投資有価証券3,690,000,000
退職給付に係る資産1,852,000,000
繰延税金資産1,202,000,000
投資その他の資産9,604,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金28,896,000,000
短期借入金6,000,000,000
1年内返済予定の長期借入金3,060,000,000
未払金6,557,000,000
未払法人税等3,234,000,000
賞与引当金1,699,000,000
繰延税金負債8,292,000,000
退職給付に係る負債1,819,000,000
利益剰余金220,458,000,000
株主資本224,618,000,000
その他有価証券評価差額金1,212,000,000
為替換算調整勘定26,649,000,000
退職給付に係る調整累計額-102,000,000
評価・換算差額等27,751,000,000
非支配株主持分3,064,000,000
負債純資産380,017,000,000

PL

売上原価199,729,000,000
販売費及び一般管理費42,537,000,000
受取利息、営業外収益803,000,000
為替差益、営業外収益2,318,000,000
営業外収益3,854,000,000
支払利息、営業外費用491,000,000
営業外費用724,000,000
固定資産売却益、特別利益115,000,000
特別利益115,000,000
特別損失97,000,000
法人税等10,552,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益475,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益13,756,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益-6,000,000
その他の包括利益14,275,000,000
包括利益38,383,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益37,574,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益808,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等23,408,000,000
受取手形1,565,000,000
売掛金60,428,000,000
契約資産778,000,000
契約負債4,405,000,000
外部顧客への売上高273,779,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
配当に関する注記 1.配当に関する事項 配当金支払額(決議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月22日定時株主総会普通株式3,313332023年3月31日2023年6月23日利益剰余金2023年10月31日取締役会普通株式3,207322023年9月30日2023年11月27日利益剰余金 (注)1.2023年6月22日定時株主総会決議の配当金の総額には、役員報酬BIP信託口に対する配当金の金額13百万円、株式付与ESOP信託口に対する配当金の金額1百万円を含めております。    2.2023年10月31日取締役会決議の配当金の総額には、役員報酬BIP信託口に対する配当金の金額12百万円、株式付与ESOP信託口に対する配当金の金額1百万円を含めております。
セグメント表の脚注 (注)1. セグメント利益又は損失の調整額△3,932百万円は、全社費用であります。全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。  2. セグメント利益又は損失は、四半期連結損益及び包括利益計算書の営業利益と調整を行っております。
売上高、地域ごとの情報 (関連情報)地域ごとの売上高は以下のとおりであります。(単位:百万円) 日本中国韓国アジア(注2)アメリカ北米(注3)欧州その他合計 売上高(注1)79,82229,76534,86328,23652,56012,37533,8582,296273,779   
(注) 1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。      2.アジアの数値は中国及び韓国の売上高を含んでおりません。      3.北米の数値はアメリカの売上高を含んでおりません。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
2023年10月31日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。 (1)中間配当による配当金の総額……………………3,207百万円 (2)1株当たりの金額…………………………………32円00銭 (3)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年11月27日  (注)1.2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。     2.配当金の総額には、役員報酬BIP信託口に対する配当金の金額12百万円を含めております。   3.配当金の総額には、株式付与ESOP信託口に対する配当金の金額1百万円を含めております。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第71期第3四半期連結累計期間第72期第3四半期連結累計期間第71期会計期間自2022年4月1日至2022年12月31日自2023年4月1日至2023年12月31日自2022年4月1日至2023年3月31日売上高(百万円)234,210273,779321,771経常利益(百万円)29,07934,64237,876親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)18,53023,40821,170四半期包括利益又は包括利益(百万円)35,06138,38333,527純資産額(百万円)229,438255,433226,127総資産額(百万円)366,517380,017359,1501株当たり四半期(当期)純利益金額(円)184.87234.82211.28潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)---自己資本比率(%)61.866.462.2 回次第71期第3四半期連結会計期間第72期第3四半期連結会計期間会計期間自2022年10月1日至2022年12月31日自2023年10月1日至2023年12月31日1株当たり四半期純利益金額(円)46.7761.02 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。