財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-09
英訳名、表紙Nippon Yusen Kabushiki Kaisha
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長・社長執行役員  曽 我 貴 也
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区丸の内二丁目3番2号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-3284-5151
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第3四半期連結累計期間において、当社グループが営む事業の内容について、重要な変更はありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第3四半期連結累計期間において、前事業年度の有価証券報告書に記載した「第一部 企業情報 第2 事業の状況 3 事業等のリスク」について変更を要する重要事象等は発生していません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 財政状態及び経営成績の状況① 経営成績の状況 (単位:億円) 前第3四半期連結累計期間当第3四半期連結累計期間増減額増減率売上高20,50117,892△2,609△12.7%営業利益2,4941,442△1,051△42.2%経常利益10,0592,002△8,056△80.1%親会社株主に帰属する四半期純利益9,2031,535△7,667△83.3%  当第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日までの9ヶ月間)の業績は、連結売上高1兆7,892億円(前年同四半期比2,609億円減)、営業利益1,442億円(前年同四半期比1,051億円減)、経常利益2,002億円(前年同四半期比8,056億円減)、親会社株主に帰属する四半期純利益1,535億円(前年同四半期比7,667億円減)となりました。 なお、営業外収益で持分法による投資利益として664億円を計上しました。うち、当社持分法適用会社OCEAN NETWORK EXPRESS PTE. LTD.(“ONE社”)からの持分法による投資利益計上額は337億円となります。 当第3四半期連結累計期間の為替レートと消費燃料油価格の変動は以下のとおりです。 前第3四半期(9ヶ月)当第3四半期(9ヶ月)差額平均為替レート135.70円/US$142.86円/US$7.16円 円安平均消費燃料油価格US$801.46/MTUS$617.70/MTUS$183.77 安(注) 為替レート・消費燃料油価格とも、当社社内値です。 (セグメント別概況) 当第3四半期連結累計期間のセグメント別概況は以下のとおりです。(単位:億円) 売上高経常利益 前第3四半期連結累計期間当第3四半期連結累計期間増減額増減率前第3四半期連結累計期間当第3四半期連結累計期間増減額ロラジイスナテ|ィ&クス事業定期船事業1,5351,530△5△0.3%7,282453△6,828航空運送事業1,7831,226△556△31.2%56252△509物流事業6,8995,203△1,695△24.6%501210△291不定期専用船事業9,5669,221△345△3.6%1,7321,374△357その他事業不動産業2523△1△6.8%12130その他の事業1,8431,633△209△11.4%27△5△32  第1四半期連結会計期間より、報告セグメント別の経営成績をより適切に反映させるため、各セグメントに帰属する利息額等の算定方法を変更しています。各セグメントの売上高に与える影響はありません。なお、前第3四半期連結累計期間の経常利益は、変更後の測定方法に基づき作成したものを開示しています。 <定期船事業> コンテナ船部門:欧米を中心とした金利の上昇やインフレ等の影響に伴い貨物需要は低迷しました。また、新造船の竣工等により船腹供給量も増加したことで市況は前年同四半期の水準を下回りました。ONE社においても、運賃が大幅に下落したことにより、利益水準は前年同四半期を下回りました。  ターミナル関連部門:国内では、コンテナ船のスケジュールが正常化したことで取扱量が前年同四半期比で増加しました。海外では、低調な荷動き及び9月末に北米西岸ターミナルの関係会社株式を売却したことにより前年同四半期比で取扱量が減少しました。  以上の結果、定期船事業全体では前年同四半期比で減収減益となりました。 <航空運送事業> 年末にかけて香港・中国発北米向けのEコマース関連貨物が好調に推移しました。一方、マーケット全体では需要の低迷が継続し、また国際旅客便の回復による供給スペースの増加に伴い、前年同四半期比で貨物取扱量は微減となり、運賃水準は低下しました。  以上の結果、前年同四半期比で減収減益となりました。 <物流事業> 航空貨物取扱事業:第3四半期にアジア発を中心に荷動きの回復が見られたものの、全体では取扱量及び利益水準は前年同四半期比で減少しました。  海上貨物取扱事業:回復を見込んでいた第3四半期においても荷動きが低迷し、また市況下落により販売価格が低下したことで、取扱量及び利益水準は前年同四半期比で減少しました。  ロジスティクス事業:北米域内における一般消費財の底堅い需要や、欧州域内でのEコマース・ヘルスケア・自動車関連産業の好調な荷動きにより、堅調に推移しました。  以上の結果、物流事業全体では前年同四半期比で減収減益となりました。 <不定期専用船事業> 自動車事業部門:港湾混雑やパナマ運河の通航制限等が続く中、完成車生産台数の回復及び堅調な販売により輸送台数は前年同四半期比で増加しました。自動車物流は欧州やインド、メキシコ、東南アジアの一部地域において取扱台数が前年同四半期比で増加しました。またトルコ等の成長市場での事業拡大を進めて収益性向上に取り組みました。  ドライバルク事業部門:ケープサイズは、8月まで中国の景気低迷の影響を受けましたが、9月以降は季節的な需要や中国の追加景気刺激策によりセンチメントが好転したことに加え、大西洋水域の船腹需給が引き締まったことで、市況は前年同四半期の水準を上回りました。パナマックスサイズ以下は、石炭と穀物の荷動きは堅調だったものの、市況は好調だった前年同四半期の水準を下回りました。このような環境下、先物取引を用いた市況変動リスク低減に取り組み、長期契約獲得による収入の安定化と効率的な運航によるコスト削減に努めました。  エネルギー事業部門:VLCC(大型原油タンカー)は、第2四半期は主要産油国による減産や季節的な不需要期のため市況は軟化しましたが、需要期の第3四半期は米国・中南米出しの輸出が伸び、市況は回復しました。また堅調だった第1四半期に支えられ、第3四半期までの累計期間の市況は前年同四半期の水準を上回りました。石油製品タンカーは、引き続きロシア・ウクライナ情勢の影響によりトレードパターンが変化し、輸送距離が延びたことで船腹需給が引き締まりました。VLGC(大型LPGタンカー)は、米国からアジア地域への長距離輸送が増加し、またパナマ運河の通航制限により船腹需給が引き締まり、市況は9月に過去最高値を更新した後も高水準で推移し、前年同四半期の水準を大きく上回りました。LNG船は、安定的な収益を生む長期契約に支えられて順調に推移しました。海洋事業は、FPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)、ドリルシップ、シャトルタンカーが順調に稼働しました。  以上の結果、不定期専用船事業全体では前年同四半期比で減収減益となりました。 <不動産業、その他の事業> 不動産業:前年同四半期比で減収増益となりました。  その他の事業:燃料価格低下に伴い燃料油販売事業が低調に推移しました。客船事業は、11月中旬から電気関係機器の新換装を含む船体整備に入りました。その結果、その他の事業全体では前年同四半期比で減収減益となりました。 ② 財政状態の状況 当第3四半期連結会計期間末の総資産は、船舶を中心とする有形固定資産、また投資有価証券の増加等により、前連結会計年度末に比べ2,185億円増加し、3兆9,953億円となりました。有利子負債は短期借入金の増加等により1,555億円増加して8,496億円となり、負債合計額も前連結会計年度末に比べて1,795億円増加し、1兆4,313億円となりました。純資産の部では、利益剰余金が382億円増加し、株主資本とその他の包括利益累計額の合計である自己資本が2兆5,218億円となり、これに非支配株主持分421億円を加えた純資産の合計は2兆5,639億円となりました。これらにより、有利子負債自己資本比率(D/Eレシオ)は0.34に、また自己資本比率は63.1%となりました。
(2) 研究開発活動 当第3四半期連結累計期間における研究開発費の総額は2,686百万円です。 なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 該当事項はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人トーマツ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月8日日本郵船株式会社 取締役会 御中 有限責任監査法人トーマツ 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士北  村  嘉  章 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士隅  田  拓  也 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士柴  田  勝  啓 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている日本郵船株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結貸借対照表及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、日本郵船株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。 ・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。 ・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上
(注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しています。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

その他、流動資産115,780,000,000
建物及び構築物(純額)140,934,000,000
機械装置及び運搬具(純額)27,182,000,000
土地73,624,000,000
建設仮勘定230,896,000,000
有形固定資産1,278,246,000,000
ソフトウエア9,631,000,000
無形固定資産42,459,000,000
投資有価証券1,754,845,000,000
退職給付に係る資産88,093,000,000
繰延税金資産6,465,000,000
投資その他の資産1,951,588,000,000

BS負債、資本

短期借入金140,220,000,000
未払法人税等10,616,000,000
リース債務、流動負債20,546,000,000
賞与引当金13,626,000,000
繰延税金負債95,209,000,000
退職給付に係る負債15,903,000,000
資本剰余金44,897,000,000
利益剰余金2,057,172,000,000
株主資本2,103,959,000,000
その他有価証券評価差額金48,345,000,000
為替換算調整勘定325,035,000,000
退職給付に係る調整累計額24,128,000,000
評価・換算差額等417,847,000,000
非支配株主持分42,145,000,000
負債純資産3,995,334,000,000

PL

売上原価1,465,753,000,000
販売費及び一般管理費179,193,000,000
受取利息、営業外収益3,855,000,000
受取配当金、営業外収益7,666,000,000
営業外収益82,722,000,000
支払利息、営業外費用10,202,000,000
営業外費用26,727,000,000
固定資産売却益、特別利益14,608,000,000
投資有価証券売却益、特別利益7,571,000,000
特別利益34,339,000,000
固定資産除却損、特別損失855,000,000
特別損失2,980,000,000
法人税等72,625,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益15,373,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益22,150,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益-3,231,000,000
その他の包括利益146,030,000,000
包括利益305,029,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益297,939,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益7,090,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等153,574,000,000
契約負債56,779,000,000
外部顧客への売上高1,789,217,000,000

概要や注記

配当に関する注記 配当金支払額(決議)株式の種類配当金の総額(百万円)配当の原資1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2023年6月21日定時株主総会(注)1.3.普通株式86,467利益剰余金1702023年3月31日2023年6月22日2023年11月6日取締役会(注)2.3.普通株式29,497利益剰余金602023年9月30日2023年12月1日(注)1.2023年6月21日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金76百万円が含まれています。2.2023年11月6日取締役会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金22百万円が含まれています。3.2022年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。「1株当たり配当額」は株式分割後の金額を記載しています。
セグメント表の脚注 (注)1.セグメント利益又は損失の調整額の内容は、全社費用△9,671百万円、セグメント間取引及び振替高に係る調整39百万円です。なお、全社費用は、特定のセグメントに帰属しない一般管理費及び営業外費用です。2.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っています。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
2023年11月6日に開催された取締役会において、第137期の中間配当に関し次のとおり決議しました。① 中間配当金の総額29,497百万円② 1株当たりの金額60円③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日2023年12月1日(注)当社定款第51条の規定に基づき、2023年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、支払いを行います。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第136期第3四半期連結累計期間第137期第3四半期連結累計期間第136期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(百万円)2,050,1981,789,2172,616,066経常利益(百万円)1,005,965200,2651,109,790親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)920,372153,5741,012,523四半期包括利益又は包括利益(百万円)1,085,390305,0291,168,452純資産額(百万円)2,441,7852,563,9522,524,993総資産額(百万円)3,754,6373,995,3343,776,7971株当たり四半期(当期)純利益金額(円)1,812.60309.891,993.71自己資本比率(%)63.863.165.6 回次第136期第3四半期連結会計期間第137期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益金額(円)421.7383.76(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成していますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載していません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載していません。3.2022年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。これに伴い、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して「1株当たり四半期(当期)純利益金額」を算定しています。