財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-13
英訳名、表紙Seven Bank, Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 松橋 正明
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区丸の内一丁目6番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(3211)3041
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間における、当社及び当社の関係会社が営む事業の内容の変更及び主要な関係会社の異動は、次のとおりであります。 (国内事業(銀行業その他))第1四半期連結会計期間において、当社が保有する株式会社メタップスペイメントの株式の一部を株式会社メタップスへ売却いたしました。これに伴い、従来、持分法適用会社であった株式会社メタップスペイメントは、第1四半期連結会計期間より持分法適用の範囲から除外しております。(クレジットカード・電子マネー事業)第2四半期連結会計期間において、株式会社セブン・カードサービスの株式を取得したことに伴い、連結子会社にしております。これにより、当社グループは新たにクレジットカード事業及び電子マネー事業を営むこととなりました。 この結果、2023年12月31日現在では、当社グループは、当社、子会社10社及び関連会社3社により構成されることとなりました。 なお、当第3四半期連結累計期間において、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等) セグメント情報」の「3.報告セグメントの変更等に関する事項」をご参照ください。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項は発生しておりません。また、第22期有価証券報告書(2023年6月20日提出)に記載した「事業等のリスク」に重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
以下の記載における将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況当第3四半期連結累計期間におけるわが国の景気は、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「5類感染症」に移行する等、行動制限の緩和が一層進み、経済活動の正常化による個人消費の持ち直しの動きが見られました。一方、エネルギーコストや原材料価格の高騰に伴う物価上昇や為替変動による影響に加え、世界的な金融引締めによる景気への影響が懸念されるなど、依然として先行き不透明な状況が続きました。このような環境の中、当社グループは、「安心・安全」なATMサービス等を提供し続ける社会インフラとしての使命を果たすことに努めてまいりました。人流回帰や資金需要の回復によるATM総利用件数が増加したことや、2023年7月1日付で株式会社セブン・カードサービスを連結子会社化した影響などにより、当第3四半期連結累計期間の当社連結業績は、経常収益144,807百万円(前第3四半期連結累計期間比26.7%増)、経常利益22,950百万円(同0.3%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益36,584百万円(同138.6%増)となりました。なお、セブン銀行単体では、経常収益97,391百万円(前第3四半期累計期間比8.5%増)、経常利益24,074百万円(同0.8%減)、四半期純利益15,968百万円(同1.7%減)となりました。 前第3四半期連結累計期間(百万円)当第3四半期連結累計期間(百万円)増減率(%)経常収益114,208144,80726.7経常利益22,86822,9500.3親会社株主に帰属する四半期純利益15,32836,584138.6  セグメント別の概況・業績は、以下のとおりであります。なお、第2四半期連結会計期間より、報告セグメントとして記載する事業セグメントを変更しており、当第3四半期連結累計期間の比較・分析は、変更後の区分に基づいております。 ○国内事業(銀行業その他)セグメント当第3四半期連結累計期間は、預貯金金融機関の取引件数の増加に加え、引続き当社ATMを利用した各種キャッシュレス決済への現金でのチャージ取引件数が順調に増加したことにより、ATM総利用件数は前年同期を上回る水準で推移いたしました。2023年12月末現在のATM設置台数は27,302台(2022年12月末比2.1%増)、当第3四半期連結累計期間のATM1日1台当たり平均利用件数は105.5件(前年同期間比3.8%増)、ATM総利用件数は782百万件(同6.1%増)となりました。なお、2023年12月末現在の提携金融機関等は669先(注)、第4世代ATMの設置台数は17,768台(2022年12月末比40.7%増)となりました。新型コロナウイルス感染症の影響に加え、為替相場の変動及びそれに伴う原材料価格の動向等により、依然として先行き不透明な事業環境が予想されますが、ATMの社会的価値を現金プラットフォームからサービスプラットフォームへと進化させ、社会の変化・お客さまニーズの変化に柔軟に対応したATMプラットフォーム戦略を今後も推進してまいります。(注)JAバンク及びJFマリンバンクについては、業態としてそれぞれ1つとしております。 2023年12月末現在、個人のお客さまの預金口座数は2,964千口座(2022年12月末比10.1%増)と順調に増加し、個人向け預金残高は6,036億円(同4.4%増)となりました。なお、個人向けローンサービスの残高は、2023年12月末現在で411億円(同26.0%増)となりました。また、「セブン銀行後払いサービス」の当第3四半期連結累計期間における取扱高は445億円となりました。当社は社会の変化に伴い顕在化・深刻化する社会課題解決への貢献をビジネス機会と捉え、これまで培ったノウハウに加え、外部企業とも連携し、さまざまなお客さまのニーズに応じた新たな金融サービスを提供することを目指してまいります。 これらの結果、当第3四半期連結累計期間における国内事業(銀行業その他)セグメントは、経常収益100,970百万円(前第3四半期連結累計期間比10.2%増)、経常利益23,945百万円(同3.8%増)となりました。 ○クレジットカード・電子マネー事業セグメント当社は、クレジットカード事業・電子マネー事業を営む株式会社セブン・カードサービスを2023年7月1日付で連結子会社化いたしました。2023年12月末時点でのクレジットカード会員数は356万人、クレジットカードキャッシング残高は105億円となりました。なお、連結対象期間(2023年7月~12月)のクレジットカードショッピング取扱高は4,133億円となりました。また、2023年12月末時点での電子マネー「nanaco」会員数は8,176万人、連結対象期間(2023年7月~12月)の電子マネー取扱高は9,378億円となりました。 これらの結果、当第3四半期連結累計期間におけるクレジットカード・電子マネー事業セグメントは、経常収益16,489百万円、経常利益469百万円となりました。 ○海外事業セグメント米国における当社連結子会社のFCTI, Inc.は、米国セブン‐イレブン店舗内にATMを設置しており、2023年9月末時点でのATM設置台数は8,651台(2022年9月末比0.6%減)となりました。また、FCTI, Inc.の連結対象期間(2023年1月~9月)の業績は、政策金利の上昇に伴う資金調達費用の上昇等により、経常収益143.3百万米ドル(前年同期間比2.4%増)、経常損失8.3百万米ドル(前年同期間は1.5百万米ドルの経常損失)、四半期純損失6.2百万米ドル(前年同期間は1.7百万米ドルの四半期純損失)となりました。 インドネシアにおける当社連結子会社PT.ABADI TAMBAH MULIA INTERNASIONALは、コロナ禍においても堅調に事業を推進し、2023年9月末時点のATM設置台数は7,359台(2022年9月末比55.4%増)となっております。 また、フィリピンにおける当社連結子会社Pito AxM Platform, Inc.は、フィリピン国内のセブン‐イレブン店舗へのATM設置が堅調に推移し、2023年9月末時点のATM設置台数は2,752台(2022年9月末比39.9%増)となっております。 これらの結果、当第3四半期連結累計期間における海外事業セグメントは、経常収益28,329百万円(前第3四半期連結累計期間比24.5%増)、経常損失1,163百万円(前年同期間は291百万円の経常損失)となりました。 総資産は1,882,690百万円となりました。このうちATM運営のために必要な現金預け金が1,099,850百万円と過半を占めております。この他、主に為替決済、日本銀行当座貸越取引の担保等として必要な有価証券が120,073百万円、提携金融機関との一時的な立替金であるATM仮払金が224,142百万円となっております。負債は1,602,199百万円となりました。このうち主なものは預金であり、その残高(譲渡性預金を除く)は951,108百万円となっております。なお、個人向け普通預金残高は484,681百万円、定期預金残高は118,976百万円となっております。純資産は280,490百万円となりました。このうち利益剰余金は206,449百万円となっております。 前連結会計年度(百万円)(A)当第3四半期連結会計期間(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)総資産1,312,2731,882,690570,417負債1,058,0311,602,199544,168純資産254,242280,49026,248 ①国内・海外別収支当第3四半期連結累計期間の資金運用収支は、前第3四半期連結累計期間比1,986百万円増加し5,013百万円、役務取引等収支は同18,872百万円増加し97,834百万円、その他業務収支は同262百万円減少し305百万円となりました。 種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)資金運用収支前第3四半期連結累計期間3,211△184-3,026当第3四半期連結累計期間5,368△354-5,013 うち資金運用収益前第3四半期連結累計期間3,56628-3,594当第3四半期連結累計期間5,569299-5,868 うち資金調達費用前第3四半期連結累計期間355212-567当第3四半期連結累計期間201654-855役務取引等収支前第3四半期連結累計期間70,6588,303-78,962当第3四半期連結累計期間86,79011,043-97,834 うち役務取引等収益前第3四半期連結累計期間87,69422,190△23109,860当第3四半期連結累計期間109,23127,925-137,156 うち役務取引等費用前第3四半期連結累計期間17,03513,886△2330,898当第3四半期連結累計期間22,44016,881-39,322その他業務収支前第3四半期連結累計期間151417-568当第3四半期連結累計期間308△3-305 うちその他業務収益前第3四半期連結累計期間151417-568当第3四半期連結累計期間308-△3305 うちその他業務費用前第3四半期連結累計期間----当第3四半期連結累計期間-3△3- (注)1.「国内」とは、当社及び国内に本店を有する連結子会社(以下、「国内連結子会社」という。)であります。 2.「海外」とは、海外に本店を有する連結子会社(以下、「海外連結子会社」という。)であります。 3.特定取引収支はありません。 4.「相殺消去額」には、「国内」、「海外」間の内部取引の相殺消去額等を記載しております。 5.当第3四半期連結累計期間より、一部の海外連結子会社において従来営業経費に計上しておりました費用を、役務取引等費用として計上しております。これは、当該海外連結子会社の事業規模の拡大に伴い、より取引を適切に反映した連結財務諸表の開示を行うために表示方法の変更を行ったものであります。この表示方法の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間の四半期連結財務諸表の組替えを行っております。詳細については、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項 (表示方法の変更)」をご参照ください。 ②国内・海外別役務取引の状況当第3四半期連結累計期間の役務取引等収益は、ATM関連業務111,857百万円及び為替業務2,795百万円等により合計で前第3四半期連結累計期間比27,295百万円増加し137,156百万円となりました。役務取引等費用は、ATM関連業務31,155百万円及び為替業務1,350百万円等により合計で同8,423百万円増加し39,322百万円となりました。 種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)役務取引等収益前第3四半期連結累計期間87,69422,190△23109,860当第3四半期連結累計期間109,23127,925-137,156 うち預金・貸出業務前第3四半期連結累計期間165--165当第3四半期連結累計期間173--173 うち為替業務前第3四半期連結累計期間2,507--2,507当第3四半期連結累計期間2,795--2,795 うちATM関連業務前第3四半期連結累計期間78,58222,103-100,686当第3四半期連結累計期間84,04927,807-111,857役務取引等費用前第3四半期連結累計期間17,03513,886△2330,898当第3四半期連結累計期間22,44016,881-39,322 うち為替業務前第3四半期連結累計期間1,123--1,123当第3四半期連結累計期間1,350--1,350 うちATM関連業務前第3四半期連結累計期間13,83613,100-26,936当第3四半期連結累計期間15,19415,961-31,155 (注)1.「国内」とは、当社及び国内連結子会社であります。 2.「海外」とは、海外連結子会社であります。 3.当第3四半期連結累計期間より、一部の海外連結子会社において従来営業経費に計上しておりました費用を、区分掲記しているATM関連業務として計上しております。これは、当該海外連結子会社の事業規模の拡大に伴い、より取引を適切に反映した連結財務諸表の開示を行うために表示方法の変更を行ったものであります。この表示方法の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間の四半期連結財務諸表の組替えを行っております。 詳細については、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項 (表示方法の変更)」をご参照ください。 ③国内・海外別預金残高の状況○ 預金の種類別残高(末残)種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)預金合計前第3四半期連結会計期間907,400--907,400当第3四半期連結会計期間951,108--951,108 うち流動性預金前第3四半期連結会計期間678,694--678,694当第3四半期連結会計期間727,952--727,952 うち定期性預金前第3四半期連結会計期間228,624--228,624当第3四半期連結会計期間222,929--222,929 うちその他前第3四半期連結会計期間81--81当第3四半期連結会計期間226--226譲渡性預金前第3四半期連結会計期間750--750当第3四半期連結会計期間750--750総合計前第3四半期連結会計期間908,150--908,150当第3四半期連結会計期間951,858--951,858 (注)1.「国内」とは、当社及び国内連結子会社であります。 2.「海外」とは、海外連結子会社であります。 3.流動性預金=普通預金 4.定期性預金=定期預金 ④国内・海外別貸出金残高の状況○ 業種別貸出状況(末残・構成比)業種別前第3四半期連結会計期間当第3四半期連結会計期間金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)国内32,637100.053,151100.0 個人32,637100.053,151100.0 その他----海外--64100.0 個人--64100.0 その他----合計32,637-53,216- (注)1.「国内」とは、当社及び国内連結子会社であります。   2.「海外」とは、海外連結子会社であります。 (2)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定、経営方針・経営戦略等、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループの会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定、経営方針・経営戦略等、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に重要な変更及び新たに生じた問題はありません。 (3)研究開発活動該当事項はありません。 (4)従業員数当第3四半期連結累計期間において、新たに株式会社セブン・カードサービスを子会社化いたしました。これに伴いクレジットカード・電子マネー事業セグメントにおいて194名増加しております。 (5)主要な設備当第3四半期連結累計期間において、主要な設備に重要な異動はありません。また、前連結会計年度末において計画中であった重要な設備計画に著しい変更はありません。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の締結は行われておりません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月13日株式会社セブン銀行取締役会 御中有限責任 あずさ監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士畑岡 哲 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士竹内 知明 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社セブン銀行の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社セブン銀行及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準までに軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上
(注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

有形固定資産36,573,000,000
無形固定資産44,015,000,000
退職給付に係る資産2,056,000,000
繰延税金資産9,702,000,000

BS負債、資本

賞与引当金506,000,000
繰延税金負債55,000,000
退職給付に係る負債17,000,000
資本剰余金30,867,000,000
利益剰余金206,449,000,000
株主資本265,294,000,000
その他有価証券評価差額金354,000,000
為替換算調整勘定9,940,000,000
退職給付に係る調整累計額352,000,000
評価・換算差額等10,648,000,000
非支配株主持分4,540,000,000
負債純資産1,882,690,000,000

PL

特別利益22,326,000,000
特別損失1,429,000,000
法人税、住民税及び事業税7,081,000,000
法人税等調整額144,000,000
法人税等7,226,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益-145,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益3,622,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益-47,000,000
その他の包括利益3,428,000,000
包括利益40,049,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益39,548,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益501,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等36,584,000,000
外部顧客への売上高144,807,000,000

概要や注記

配当に関する注記 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) 1.配当金支払額(決 議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年5月19日取締役会普通株式6,4865.502023年3月31日2023年6月2日利益剰余金2023年11月10日取締役会普通株式6,4865.502023年9月30日2023年12月1日利益剰余金 (注)1.2023年5月19日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金17百万円が含まれております。   2.2023年11月10日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金30百万円が含まれております。 2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。
セグメント表の脚注 (注)1.一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。 2.調整額は、主にセグメント間の取引消去であります。 3.セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
中間配当2023年11月10日開催の取締役会において、2023年9月30日を基準日とする剰余金の配当(第23期の中間配当)につき、次のとおり決議いたしました。 中間配当金額                6,486百万円 1株当たりの中間配当金             5円50銭(注)中間配当金額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金 30百万円が含まれております。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 2022年度第3四半期連結累計期間2023年度第3四半期連結累計期間2022年度 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)経常収益百万円114,208144,807154,984経常利益百万円22,86822,95028,924親会社株主に帰属する四半期純利益百万円15,32836,584-親会社株主に帰属する当期純利益百万円--18,854四半期包括利益百万円19,73740,049-包括利益百万円--20,459純資産額百万円253,520280,490254,242総資産額百万円1,410,0031,882,6901,312,2731株当たり四半期純利益円13.0331.16-1株当たり当期純利益円--16.03潜在株式調整後1株当たり四半期純利益円---潜在株式調整後1株当たり当期純利益円---自己資本比率%17.6714.6519.09 2022年度第3四半期連結会計期間2023年度第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)1株当たり四半期純利益円4.733.38 (注)1.当社は役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託を導入し、当該信託が保有する当社株式を(四半期)連結財務諸表において自己株式として計上しております。これに伴い、当該信託が保有する当社株式を1株当たり四半期(当期)純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。 2.自己資本比率は、((四半期)期末純資産の部合計-(四半期)期末新株予約権-(四半期)期末非支配株主持分)を(四半期)期末資産の部の合計で除して算出しております。 3.2022年度第3四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益および2022年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、2023年度第3四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益は、潜在株式は存在するものの希薄化効果を有しないため、記載しておりません。