事業の内容 | 2【事業の内容】 当第3四半期連結累計期間において、当社および当社の関係会社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。各セグメントに係る主要な関係会社の異動については、以下のとおりです。(環境・機能材)当社は、2023年4月1日を効力発生日として、吸収分割により当社の機能素材に係る事業を当社の子会社である東洋紡エムシー株式会社に承継しています。(その他)株式会社東洋紡システムクリエートは、2023年4月1日を効力発生日として、当社と合併したことにより、連結の範囲から除外しています。 なお、第1四半期連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しています。詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)財政状態及び経営成績の状況当第3四半期連結累計期間における当社グループを取り巻く事業環境は、米国では政策金利を据え置く中、堅調な個人消費が経済活動を下支えしましたが、中国では不動産不況の長期化や消費マインドの低迷により、景気停滞感が続きました。国内においては、自動車生産の回復やインバウンド需要の拡大により、景気は緩やかに回復しました。引き続き、世界的な金融引き締め政策の影響、中国経済の低迷、地政学的リスクの高まりが、景気回復に影響を及ぼすことが懸念されます。 こうした事業環境のもと、液晶偏光子保護フィルム“コスモシャインSRF”、リチウムイオン電池セパレータ製造工程で使用されるVOC回収装置は、強い需要に牽引され販売を伸ばしました。一方、包装用フィルムは、需要の回復が遅れ流通在庫の調整が長引き、PCR検査用試薬は、コロナ禍からの正常化に伴い需要が大幅に減少しました。 以上の結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は前年同期比86億円(2.9%)増の3,073億円となり、営業利益は同46億円(47.8%)減の50億円、経常利益は同45億円(65.5%)減の24億円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同82億円(83.9%)減の16億円となりました。 セグメント別の概況は、次のとおりです。なお、第1四半期連結会計期間より、報告セグメントの区分を変更しています。以下の前年同四半期比較については、前年同四半期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較しています。 (フィルム)当セグメントは、包装用フィルムの需要の回復が遅れ、増収減益となりました。包装用フィルムは、原燃料価格高騰に対し製品価格の改定を進めましたが、需要回復の遅れにより低調な荷動きが続いたことに加え、新機台立上げの費用が嵩みました。工業用フィルムは、液晶偏光子保護フィルム“コスモシャインSRF”が強い需要に牽引され販売を伸ばしました。セラミックコンデンサ用離型フィルムは、本格的な需要回復には至らず苦戦しました。 この結果、当セグメントの売上高は前年同期比74億円(6.7%)増の1,174億円、営業利益は同5億円(25.3%)減の15億円となりました。 (ライフサイエンス)当セグメントは、PCR検査用試薬の需要が大幅に減少したことにより、減収減益となりました。バイオ事業では、新型コロナウイルス感染症の収束に伴い、PCR検査用試薬の販売が大幅に減少しました。メディカル事業では、人工腎臓用中空糸膜の販売が堅調に推移しました。医薬品製造受託事業では、FDAからのWarning Letterが解除されたことにより、GMP(医薬品等の製造および品質管理基準)対応費用が減少し、収益性が改善しました。 この結果、当セグメントの売上高は前年同期比41億円(13.8%)減の253億円となり、営業利益は同45億円(56.3%)減の35億円となりました。 (環境・機能材)当セグメントは、中国向け電子材料での需要回復遅れ、原燃料価格高騰の影響がありましたが、VOC回収装置、エンジニアリングプラスチックの販売が増加し、増収増益となりました。樹脂・ケミカル事業では、エンジニアリングプラスチックは、自動車生産台数の回復により販売を伸ばし、加えて製品価格の改定が進みました。工業用接着剤“バイロン”は、中国向けの電子材料用途の販売が低調でした。環境・ファイバー事業では、環境ソリューションは、リチウムイオン電池セパレータ製造工程で使用されるVOC回収装置、および交換エレメントが第3四半期に販売を大きく伸ばしました。高機能ファイバーでは、“ザイロン”は建築補強用途、自転車タイヤ用途の需要が低調でした。不織布マテリアルは、衛材用途や土木・建築用途での販売減に加え、原燃料価格高騰の影響を受けました。 この結果、当セグメントの売上高は前年同期比37億円(4.5%)増の862億円、営業利益は同1億円(2.5%)増の30億円となりました。 (機能繊維・商事)当セグメントは、衣料繊維事業の構造改革の推進と自動車市況の回復により、増収、営業損失縮小となりました。衣料繊維事業は、不採算商材からの撤退完了と製品価格の改定が進み収益が改善しました。エアバッグ用基布事業は、自動車生産台数の回復に伴い販売量が増加し、加えて原料価格の上昇に対する製品価格の改定が進み、収益性が改善しました。 この結果、当セグメントの売上高は前年同期比13億円(1.9%)増の689億円、営業損失は15億円となりました(前年同期は営業損失18億円)。 (不動産、その他)当セグメントでは、不動産、エンジニアリング、情報処理サービス、物流サービス等のインフラ事業は、それぞれ概ね計画どおりに推移しました。 この結果、当セグメントの売上高は前年同期比2億円(2.7%)増の96億円、営業利益は同5億円(28.8%)増の21億円となりました。 資産、負債及び純資産の状況総資産は、前年度末比45億円(0.8%)減の5,844億円となりました。これは主として設備投資により有形固定資産が増加した一方で、現金及び預金や受取手形及び売掛金が減少したことによります。負債は、前年度末比40億円(1.1%)減の3,635億円となりました。これは主として支払手形及び買掛金が減少したことによります。純資産は、為替換算調整勘定が増加した一方で、利益剰余金が減少したことなどにより、前年度末比5億円(0.2%)減の2,209億円となりました。 (2)事業上及び財務上の対処すべき課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。 (3)研究開発活動当第3四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は11,798百万円です。なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。 |
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しています。 |
期末日満期手形の会計処理 | ※2.四半期連結会計期間末日満期手形および確定期日現金決済(手形と同条件で手形満期日に現金決済する方法)の会計処理については、当第3四半期連結会計期間の末日は金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しています。当第3四半期連結会計期間末日満期手形等の金額は次のとおりです。 前連結会計年度(2023年3月31日)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)受取手形及び売掛金-百万円5,399百万円電子記録債権-1,067支払手形及び買掛金-5,261電子記録債務-1,146流動負債のその他-3,324 |
配当に関する注記 | 配当金支払額(決 議)株式の種 類配当金の総 額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月28日定時株主総会普通株式3,533402023年3月31日2023年6月29日利益剰余金 |
セグメント表の脚注 | (注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、建物・機械等の設計・施工、情報処理サービス、物流サービス等の事業を含んでいます。2.セグメント利益又は損失(△)の調整額△3,579百万円には、セグメント間取引消去△407百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△3,172百万円が含まれています。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない基礎的研究に係る費用です。3.セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第165期第3四半期連結累計期間第166期第3四半期連結累計期間第165期会計期間自2022年4月1日至2022年12月31日自2023年4月1日至2023年12月31日自2022年4月1日至2023年3月31日売上高(百万円)298,738307,323399,921経常利益(百万円)6,9432,3956,590親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円)9,7591,573△655四半期包括利益又は包括利益(百万円)10,1583,271△1,232純資産額(百万円)203,642220,914221,422総資産額(百万円)529,881584,434588,9061株当たり四半期純利益又は1株当たり当期純損失(△)(円)109.7217.85△7.37潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)38.032.332.2 回次 第165期第3四半期連結会計期間第166期第3四半期連結会計期間会計期間 自2022年10月1日至2022年12月31日自2023年10月1日至2023年12月31日1株当たり四半期純損失(△)(円)△13.61△4.97(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成していますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載していません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。 |