事業の内容 | 2【事業の内容】 当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。なお、当第2四半期連結累計期間において、子会社(株式会社STSデジタル)の設立を行ったことにより、当社の連結子会社は1社増加しました。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第2四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)経営成績の状況当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、緩やかな回復傾向にあるものの、物価上昇や円安、中東やウクライナをめぐる情勢等の影響が懸念され、先行き不透明な状況が続いております。一方で当社グループが属する情報サービス業界では、顧客企業における事業拡大や競争力強化、業務効率化等を目的としたIT投資需要は力強く、また生成AIやIoT、クラウドサービスといった新技術の利用領域の多様化の流れが継続しております。当社グループにおきましては、新たな3ヶ年中期経営計画「ローリングプラン(2024年6月期~2026年6月期)」を策定し2023年8月9日に公表しています。同計画では、社是および経営理念に基づいた経営の継続とともに、「成長と更なるイノベーションの創出」を中期テーマ、「顧客・社会のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の基盤となるサービスの拡充」「多様な人材の成長と活躍」「ESG経営の強化」を基本方針として掲げました。このような状況の中で、当第2四半期連結累計期間の業績につきましては、中期経営計画で重点分野としているクラウドインテグレーション事業を中心に新規及び既存顧客の受注が好調に推移し、売上高は10,635百万円(前年同期比15.5%増)、営業利益は883百万円(同19.0%増)、経常利益は899百万円(同18.7%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は614百万円(同20.9%増)となりました。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。なお、セグメントの売上高については、外部顧客への売上高を記載しております。(クラウドインテグレーション事業)顧客企業のDX需要の高まりを背景にAmazon Web Services(AWS)やServiceNow等のクラウドサービスの移行・利用に係る技術支援が好調に推移し、またクラウドサービスへの移行後のリセール(ライセンス等の再販)が拡大した結果、当第2四半期連結累計期間における売上高は3,340百万円(前年同期比39.5%増)、セグメント利益は497百万円(同32.8%増)となりました。(システムインテグレーション事業)ERPパッケージ利用支援分野が堅調に推移した一方、販売費及び一般管理費の配賦額が増加した影響で、当第2四半期連結累計期間における売上高は5,784百万円(前年同期比4.3%増)、セグメント利益は111百万円(同30.5%減)となりました。(アウトソーシング事業)データセンター業務で月額利用料等のストック売上や顧客1社あたりの利用料が増加した結果、当第2四半期連結累計期間における売上高は1,015百万円(前年同期比17.9%増)、セグメント利益は171百万円(同56.3%増)となりました。(プロダクト事業)建て役者(建築業向け工事情報管理システム)及び就業役者(勤怠・作業管理システム)等の販売が堅調に推移した結果、当第2四半期連結累計期間における売上高は378百万円(前年同期比9.7%増)、セグメント利益は94百万円(同3.5%増)となりました。(海外事業)北米で展開しているシステムインテグレーションやアウトソーシング、メディア運営事業等については、当第2四半期連結累計期間における売上高は115百万円(前年同期比72.8%増)、セグメント利益は31百万円(同22.8%増)となりました。 (2)財政状態に関する説明(資産)当第2四半期連結会計期間末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ699百万円増加し、9,569百万円となりました。これは主に現金及び預金が533百万円、受取手形、売掛金及び契約資産が156百万円増加したことによります。(負債)当第2四半期連結会計期間末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ199百万円増加し、4,945百万円となりました。これは主に短期借入金が830百万円増加し、流動負債のその他に含まれる未払費用が643百万円減少したことによります。(純資産)当第2四半期連結会計期間末の純資産は、前連結会計年度末に比べ499百万円増加し、4,624百万円となりました。これは主に利益剰余金が438百万円増加したことによります。 (3)キャッシュ・フローの状況当第2四半期連結会計期間末の現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末に比べ532百万円増加し、3,519百万円となりました。当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果、得られた資金は93百万円(前年同期は298百万円の使用)となりました。これは主に、税金等調整前四半期純利益922百万円、未払費用の減少額643百万円、法人税等の支払額200百万円等によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果、使用した資金は85百万円(前年同期は113百万円の使用)となりました。これは主に、定期預金の預入による支出41百万円、有形固定資産の取得による支出30百万円等によるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果、得られた資金は526百万円(前年同期は338百万円の獲得)となりました。これは主に、短期借入金の純増加額830百万円、配当金の支払額176百万円、長期借入金の返済による支出128百万円等によるものであります。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (5)研究開発活動当第2四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、33百万円であります。なお、当第2四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 (6)経営成績に重要な影響を与える要因及び経営戦略の現状と見通し当第2四半期連結累計期間において、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した「経営成績に重要な影響を与える要因について」及び「経営戦略の現状と見通し」についての重要な変更はありません。 (7)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当第2四半期連結累計期間において、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」についての重要な変更はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 2023年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)一般社団法人小清水基金石川県金沢市本町一丁目5番2号リファーレ9階1,400,00013.52日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号1,233,90011.92株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号753,9007.28システムサポート従業員持株会石川県金沢市本町一丁目5番2号リファーレ9階656,9406.34上岸 弘和石川県金沢市390,0003.77小清水 良次石川県金沢市278,0002.68GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)PLUMTREE COURT, 25 SHOE LANE, LONDON EC4A 4AU, U.K.(東京都港区六本木六丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー)236,7002.29小清水 明子石川県金沢市202,0001.95能登 満石川県金沢市170,0001.64野村信託銀行株式会社(投信口)東京都千代田区大手町二丁目2番2号162,8001.57計-5,484,24052.96(注)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 野村信託銀行株式会社(投信口) |
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 89,483,000 |
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -1,669,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 15,102,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -64,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 10,211,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,117,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 36,008,000 |
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -24,354,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | 54,362,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 304,580,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 64,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -10,629,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -200,922,000 |
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
期末日満期手形の会計処理 | ※1 四半期連結会計期間末日満期手形 四半期連結会計期間末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形が四半期連結会計期間末日残高に含まれております。 前連結会計年度(2023年6月30日)当第2四半期連結会計期間(2023年12月31日)受取手形-千円4,174千円 |
主要な販売費及び一般管理費 | ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日) 当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)給料及び手当702,598千円784,402千円賞与引当金繰入額11,74115,194役員退職慰労引当金繰入額13,77914,883退職給付費用12,72214,947貸倒引当金繰入額723225 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額(決 議)株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年9月27日定時株主総会普通株式176,034172023年6月30日2023年9月28日利益剰余金 2.基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの(決 議)株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2024年2月7日取締役会普通株式186,389182023年12月31日2024年3月15日利益剰余金 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日至 2022年12月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日至 2023年12月31日)現金及び預金勘定3,164,642千円4,102,854千円預入期間が3か月を超える定期預金△540,494△583,202現金及び現金同等物2,624,1483,519,651 |
セグメント表の脚注 | (注)1.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引の消去の額であります。 2.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 2024年2月7日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。(イ)配当金の総額 186,389千円(ロ)1株当たりの金額 18円00銭(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日 2024年3月15日(注)2023年12月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |