財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-09
英訳名、表紙Systena Corporation
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  三浦 賢治
本店の所在の場所、表紙東京都港区海岸一丁目2番20号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(6367)3840 (代)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)経営成績の状況当第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで。以下、「当第3四半期」という。)におけるわが国経済は、新型コロナウイルス禍からの経済社会活動の正常化が進展し、個人消費を中心に緩やかな回復基調となりました。しかしながら、資源・原材料高によるインフレ抑制のための世界的な金融引き締めや不透明な国際情勢を背景とした海外景気の下振れが、引き続きわが国の景気を下押しするリスクとなっております。このような中、当社グループはインフレ下での収益確保には生産性の向上が重要な課題であると認識し、ストック型ビジネスに一層注力するとともに、ソフトウェア開発ビジネス等においてもDX推進を支援するコンサル業務やPMO案件といった付加価値の高いビジネスの拡大を推進しております。また、引き続き積極的な人材投資を行い、継続的な待遇改善を実施して、優秀な人材の安定確保に取り組んでおります。ソリューションデザイン事業は、大きな成長が見込まれる、車載、DX分野の拡大に注力し、受注拡大と収益性の向上に取り組みました。フレームワークデザイン事業は、金融分野でのシステム開発ノウハウを、公共、流通/サービス分野のお客様に展開し、業務アプリケーション開発とインフラ(クラウド)構築の業務で受注拡大に取り組みました。ITサービス事業は、新たなビジネスモデルを創造する企業や、多様な働き方へ対応する企業からのITアウトソーシング需要に対して、各種ツール導入やビジネスプロセス改善に関するPMOサービスの提供に注力しました。ビジネスソリューション事業は、モノありきのビジネスではなくサービスビジネスに注力し、サブスクリプションビジネスとシステム開発+サポート業務を中心としたストック型ビジネスの更なる強化を図りました。サブスクリプションビジネスモデルの推進を担うクラウド事業は、自社商材『Canbus.\キャンバスドット』(以下、『Canbus.』)、『Cloudstep』の機能拡張を実施、DX推進をプロジェクトから支援する『DXデザインラボ』の提供を積極的に展開しました。以上の結果、当第3四半期の連結業績は、売上高57,140百万円(前年同期比5.2%増)となりましたが、ソリューションデザイン事業において発生した不採算プロジェクトの影響を他事業で吸収するには至らず、営業利益7,025百万円(同0.2%増)、経常利益7,095百万円(同1.2%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益4,844百万円(同1.3%減)となりました。 セグメント別の業績は、次のとおりであります。なお、各セグメントの売上高にはセグメント間の内部売上高または振替高を含めております。 ①ソリューションデザイン事業ソリューションデザイン事業は、「車載」、「社会インフラ」、「ネットビジネス」、「プロダクト」および「DXサービス」の5つのカテゴリーに区分しております。当事業では、開発意欲の旺盛なクライアントの受注活動に取り組んでおりましたが、一部のクライアントで開発プロジェクトが収束しており、新規プロジェクトの立ち上げに注力しております。このような中、第1四半期から続いた不採算プロジェクトは第2四半期で収束したものの、その影響における機会損失およびリソースが対応に割かれたための営業機会の逸失に加え、要員配属の遅れにより、当事業の売上高は15,748百万円(前年同期比5.1%減)、営業利益は1,670百万円(同39.6%減)となりました。当事業におきましては、組織力の強化に向けた改善に取り組んでおります。 (車載)車載分野では、自動車産業においてモビリティソフトウェアの重要性が高まっており、車載インフォティメント、統合コックピットシステム、電気自動車向けの開発需要が旺盛で受注が拡大しております。弊社がこれまでモバイル領域で培ったソフトウェア開発の技術力を活かし、国内完成車メーカーやTire1サプライヤーからの需要に応える開発体制を強化しております。新プロジェクトの立ち上げも順調に進んでおり、今後も次世代向けモビリティ開発の受注拡大に注力してまいります。 (社会インフラ)通信インフラ、決済インフラ、交通インフラ、電力など、社会のしくみを支え生活を豊かにする社会インフラ分野では、車載分野やプロダクト分野で培った組込みやWebの経験を活かして、電力や宇宙航空関連の引き合いが増えております。今後も電力や宇宙航空関連に注力しつつ、自治体・公共系への展開も推進してまいります。 (ネットビジネス)インターネットサービス、eコマースなど、インターネットビジネスに関わるネットビジネス分野では、インターネットサービスでの5Gを活かした大規模開発プロジェクトが収束し、需要が落ち着いてきております。一方で、キャッシュレス決済、Fintech領域のサービス需要が高まってきており、引き合いも増加しております。これまで培った、企画から開発・検証、ITコンサルやITサービスまで提供できるトータルソリューションを強みに受注拡大に取り組んでまいります。 (プロダクト)スマートフォン、家電、ロボット、決済端末などの開発に関わるプロダクト分野では、強みである「AI」、「IoT」、「モバイル」をキーワードに多くの引き合いをいただき、受注につながっております。プロダクトの開発・品質検証だけでなく、環境構築やサポートなどプロダクトのライフサイクルをワンストップで支援できることも高く評価いただいているため、今後も、競合他社との差別化を図りながら受注を拡大してまいります。 (DXサービス)DXサービスの分野は、デジタルトランスフォーメーション(DX:ITの浸透により生活やビジネスなどあらゆる面が向上するという概念)の実現に向け需要が増加する中、業務プロセスやデータ活用の最適化、AIや自動化による業務効率化など、柔軟性と拡張性に優れたシステム開発の受注が継続して拡大しております。また、クラウド勤怠管理の『TimeTapps』、関係の質を高めるグループウェア『Palette.Link』など自社サービスの受注も旺盛になっているため、引き続き、自社サービスの開発も積極的に推進してまいります。 ②フレームワークデザイン事業当事業は金融分野でのアプリケーション開発実績を基に、公共、流通/サービス、社会インフラなどのお客様に提案範囲を広げ、システム開発案件の受注拡大につなげております。金融分野では生損保、銀行業の顧客に向けた基幹システム開発業務を行っております。契約管理システム、勘定系システムなどの長期の開発業務に加え、基幹システムのクラウド移行、CX向上に向けた新規サービスの開発など、DX関連の引き合いが増加し、堅調に推移しております。公共分野では中央省庁関連の案件を中心に新規プロジェクトの受注が進んでおり、システム開発、インフラ構築、運用保守それぞれの業務領域が堅調に推移しております。当期は地方自治体向けの案件受注も進んでおり、対応領域の拡大が進んでおります。また、法人分野に向けては、ローコード開発ツールを活用した技術支援サービスと、DX化に向けたシステム刷新を目的としたシステム開発提案を推進しております。システム企画段階におけるPoC支援からシステム開発後の運用保守まで、システムのトータルサポートをラボ体制で実現することによって、受注の増加につなげております。これらの結果、当事業の売上高は5,073百万円(前年同期比13.1%増)、営業利益は1,258百万円(同34.8%増)となりました。 ③ITサービス事業システムの運用・保守、ヘルプデスク・ユーザーサポート、PMOなど、ITに関する様々なアウトソーシングサービスを主な業務とする当事業は、新たなビジネスモデルを創造する企業や、多様な働き方へ対応する企業からのITアウトソーシング需要に対して、クラウドソリューション等の各種ツール導入やビジネスプロセス改善に関するPMOサービスの提供に注力しました。ソフトウエアテストサービス事業においては、ネットビジネス/ゲーム領域顧客の知見を活かし、エンタープライズ領域顧客へ下期から舵を切り出しております。新たな顧客開拓、即戦力人材の調達およびパートナー企業との関係性を強化してまいります。障がい者活躍については、一人ひとりの個性把握とスキルアップの取組みに注力し、得意を活かせる職域の拡大が進みました。これらの結果、当事業の売上高は13,614百万円(前年同期比2.9%増)、営業利益は2,172百万円(同14.9%増)となりました。 ④ビジネスソリューション事業IIT関連商品の法人向け販売および外資・中堅企業向けを中心としたシステムインテグレーションを主な業務とする当事業は、円安や資源高、物価高など先行き不透明感はあるものの、DXによる生産性の向上やコスト削減、競争力強化に向けた案件が徐々に活性化しております。具体的には、クラウドマイグレーションの手法の一つであるリフト&シフト案件をはじめ、クラウド関連のシステムインテグレーション事業は数多くの案件を受注することができました。また、サーバー群のEOL(保守サポート終了)からサーバー本体、ストレージ、ネットワーク製品などハードウェアの販売およびサービス案件の計上も進めることができました。さらにはRPAやデータ連携ツールを活用した企業のデジタル化に向けたシステム開発、保守運用案件、セキュリティサービスやサポートサービスについても多くの引き合いをいただき、受注を増やすことができました。これらの結果、当事業の売上高は21,293百万円(前年同期比13.1%増)、営業利益は1,659百万円(同39.8%増)となりました。 ⑤クラウド事業企業等に自社サービスやクラウドサービスを提供し、サブスクリプションモデルの推進を担う当事業は、DXを推進する企業から、ノーコードDXプラットフォーム『Canbus.』の引き合いを多く受けました。さらに『Canbus.』によるシステムの刷新だけではなくDXを推進するうえでPMOやBPOなどプロジェクトのコンサルティングから運用をスポットで利用できる『DXデザインラボ』の提供を開始し、『Canbus.』でのシステム化だけではなくDXに向けたトータルソリューションを可能とし多くの引き合いをいただきました。特に生成系AIの引き合いが旺盛で今後も積極的に投資と営業強化を推進しております。しかしながら、PoC案件が多く大型案件の受注までには至らなかったため、今後巻き返しを図ってまいります。これらの結果、当事業の売上高は1,449百万円(前年同期比7.5%増)、営業利益は256百万円(同1.0%減)となりました。 ⑥海外事業米国では巨大テック系以外の企業では依然として厳しい状況が続く中、当社の米国子会社は、一部の製造業でのシステムテスト業務が減少するも、在シリコンバレー日系企業からのスタートアップ企業が持つ要素技術の有効性を確認するPoC開発検証業務の受注が増加傾向であることに加え、別の製造業からのシステム開発・検証業務の新規引き合いも出てきている状況です。また、米国子会社の出資先である米国ONE Tech社は、独自開発した『MicroAI™』の製造業と通信会社への販売に注力しております。もう一つの出資先である米国StrongKey社は、FIDO認証によるセキュリティ対策サービスやスマートホームの新通信規格「Matter」に対応させたPKIサービス(Public Key Infrastructure、公開鍵暗号基盤)の販売に注力しております。これらの結果、当事業の売上高は100百万円(前年同期比2.7%減)、営業損失は18百万円(前年同期は営業損失21百万円)となりました。 ⑦投資育成事業株式会社GaYaは、PC・スマホ向けゲーム『競馬伝説』シリーズの運営やスマホ・タブレット向けアプリの設計・開発を行っております。当第3四半期はスマホゲーム『競馬伝説PRIDE』においてゲーム内シーズンの切替を行い、併せて新競走馬の投入および育成の奥行を更に拡大する機能をリリースしました。受託ゲーム開発では参画中プロジェクトのPMO支援、全体の工数管理およびリリースへ向けた最終開発に注力しました。また、非ゲーム分野における既存顧客からの受託開発も順調に推移しました。これらの結果、当事業の売上高は143百万円(前年同期比44.5%減)、営業利益は27百万円(前年同期は営業損失2百万円)となりました。 (2)財政状態の状況(資産)当第3四半期連結会計期間末における総資産は48,752百万円(前期末は48,879百万円)となり、前期末と比較して126百万円の減少となりました。流動資産は42,327百万円(前期末は42,275百万円)となり、前期末と比較して51百万円の増加となりました。これは主に現金及び預金817百万円の増加、受取手形、売掛金及び契約資産474百万円の減少、商品382百万円の減少によるものであります。固定資産は6,425百万円(前期末は6,603百万円)となり、前期末と比較して178百万円の減少となりました。有形固定資産は1,429百万円(前期末は1,622百万円)となり、前期末と比較して193百万円の減少となりました。無形固定資産は271百万円(前期末は317百万円)となり、前期末と比較して46百万円の減少となりました。投資その他の資産は4,724百万円(前期末は4,663百万円)となり、前期末と比較して60百万円の増加となりました。これは主に投資有価証券273百万円の増加、繰延税金資産333百万円の減少によるものであります。 (負債)負債の合計は12,623百万円(前期末は14,228百万円)となり、前期末と比較して1,605百万円の減少となりました。これは主に未払法人税等812百万円の減少、買掛金763百万円の減少、賞与引当金637百万円の減少によるものであります。 (純資産)純資産は36,128百万円(前期末は34,650百万円)となり、前期末と比較して1,478百万円の増加となりました。これは主に親会社株主に帰属する四半期純利益4,844百万円、剰余金の配当3,501百万円によるものであります。自己資本比率につきましては、前期末と比較して3.2ポイント上昇し73.1%となりました。 (3)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。 (5)研究開発活動当第3四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は8百万円であります。なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月9日株式会社システナ取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人東京事務所 指定有限責任社員業 務 執 行 社 員 公認会計士大木 正志 指定有限責任社員業 務 執 行 社 員 公認会計士川村  敦 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社システナの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社システナ及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。 ・継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。 ・四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上  (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれておりません。

BS資産

受取手形、売掛金及び契約資産14,525,000,000
仕掛品8,000,000
その他、流動資産825,000,000
工具、器具及び備品(純額)607,000,000
土地97,000,000
有形固定資産1,429,000,000
ソフトウエア251,000,000
無形固定資産271,000,000
投資有価証券2,410,000,000
繰延税金資産572,000,000
投資その他の資産4,724,000,000

BS負債、資本

短期借入金1,550,000,000
未払法人税等711,000,000
賞与引当金822,000,000
資本剰余金6,023,000,000
利益剰余金33,052,000,000
株主資本35,567,000,000
その他有価証券評価差額金-6,000,000
為替換算調整勘定77,000,000
評価・換算差額等71,000,000
非支配株主持分490,000,000
負債純資産48,752,000,000

PL

売上原価43,827,000,000
販売費及び一般管理費6,287,000,000
受取利息、営業外収益21,000,000
受取配当金、営業外収益10,000,000
営業外収益132,000,000
支払利息、営業外費用5,000,000
営業外費用62,000,000
法人税、住民税及び事業税1,946,000,000
法人税等調整額295,000,000
法人税等2,242,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益85,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益53,000,000
その他の包括利益126,000,000
包括利益4,979,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益4,971,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益8,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等4,844,000,000
外部顧客への売上高57,140,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
配当に関する注記 1.配当に関する事項配当金支払額 (決議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年5月18日取締役会普通株式1,5564.0 2023年3月31日 2023年6月7日利益剰余金2023年10月26日取締役会普通株式1,9455.0 2023年9月30日 2023年12月5日利益剰余金(注)1.2023年5月18日取締役会決議による配当金の総額には、「取締役向け株式交付信託」及び「執行役員向け株式交付信託」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式に対する配当金6百万円が含まれております。2.2023年10月26日取締役会決議による配当金の総額には、「取締役向け株式交付信託」及び「執行役員向け株式交付信託」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式に対する配当金7百万円が含まれております。
セグメント表の脚注 (注)セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と一致しております。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
 2023年10月26日開催の取締役会において、2023年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。(1)中間配当による配当金の総額           1,945百万円(2)1株当たりの金額                  5円00銭(3)支払請求の効力発生日及び支払開始日     2023年12月5日
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第41期第3四半期連結累計期間第42期第3四半期連結累計期間第41期会計期間自2022年4月1日至2022年12月31日自2023年4月1日至2023年12月31日自2022年4月1日至2023年3月31日売上高(百万円)54,33457,14074,526経常利益(百万円)7,1857,0959,955親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)4,9084,8447,317四半期包括利益又は包括利益(百万円)4,8774,9797,340純資産額(百万円)32,18836,12834,650総資産額(百万円)44,93448,75248,8791株当たり四半期(当期)純利益(円)12.6712.5018.89潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)70.673.169.9 回次第41期第3四半期連結会計期間第42期第3四半期連結会計期間会計期間自2022年10月1日至2022年12月31日自2023年10月1日至2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)4.714.82 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。3.当社は株式報酬制度を導入しており、1株当たり四半期(当期)純利益を算定する上で、自己株式数に、「取締役向け株式交付信託」及び「執行役員向け株式交付信託」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式を含めております。