経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)財政状態及び経営成績の状況当第3四半期連結累計期間におけるわが国経済は、コロナ禍からの社会・経済活動の正常化が一段と進み、個人消費の持ち直しが見られるなど景気は緩やかに回復しました。一方で、ウクライナ情勢の長期化などによるエネルギー価格や原材料価格の高騰、世界情勢の緊迫化、中国の景気減速や円安による物価の上昇などにより、景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。このような経済状況下、当行の連結ベースでの当第3四半期連結累計期間の財政状態、経営成績は以下のとおりとなりました。預金の当第3四半期連結会計期間末残高につきましては、当第3四半期連結累計期間中260,187百万円増加し4,541,906百万円となりました。預金の増加のうち、個人預金につきましては、当第3四半期連結累計期間中70,290百万円の増加となりました。貸出金の当第3四半期連結会計期間末残高につきましては、地元企業の資金需要や住宅ローンを中心とした個人向け融資等、各種資金ニーズに積極的に対応した結果により、当第3四半期連結累計期間中92,986百万円増加し3,719,275百万円となりました。また、グループ全体の経常収益は、株式等売却益及び有価証券利息配当金等が増加したことを主な要因として、前第3四半期連結累計期間に比べ19,898百万円増加し79,561百万円となりました。経常費用は、国債等債券売却損並びに債券貸借取引支払利息及び貸倒引当金繰入額が増加したことを主な要因として、前第3四半期連結累計期間に比べ18,339百万円増加し68,245百万円となりました。この結果、経常利益は前第3四半期連結累計期間に比べ1,559百万円増加し11,316百万円となりました。また、親会社株主に帰属する四半期純利益は前第3四半期連結累計期間に比べ714百万円増加し7,898百万円となりました。当第3四半期連結累計期間のセグメントごとの経営成績につきましては、次のとおりであります。(銀行業務)経常収益は前第3四半期連結累計期間に比べ18,080百万円増加し61,372百万円、セグメント利益は前第3四半期連結累計期間に比べ1,484百万円増加し11,071百万円となりました。(リース業務)経常収益は前第3四半期連結累計期間に比べ1,128百万円増加し15,470百万円、セグメント利益は前第3四半期連結累計期間に比べ111百万円減少し301百万円となりました。(カード業務)経常収益は前第3四半期連結累計期間に比べ58百万円増加し1,837百万円、セグメント利益は前第3四半期連結累計期間に比べ140百万円減少し453百万円となりました。(その他業務)経常収益は前第3四半期連結累計期間に比べ473百万円増加し2,299百万円、セグメント利益は前第3四半期連結累計期間に比べ123百万円増加し275百万円となりました。① 国内・海外別収支当第3四半期連結累計期間の資金調達費用は、前第3四半期連結累計期間に比べ3,288百万円増加し6,965百万円となり、資金運用収益は、前第3四半期連結累計期間に比べ3,765百万円増加し31,656百万円になりました。その結果、資金運用収支は、前第3四半期連結累計期間に比べ476百万円増加し24,690百万円となりました。役務取引等収支は、前第3四半期連結累計期間に比べ59百万円減少し6,954百万円となりました。また、その他業務収支は、前第3四半期連結累計期間に比べ11,377百万円減少し△12,051百万円となりました。なお、経常収益に占める主なものは、資金運用収益(合計)が40%、その他業務収益(合計)が25%であります。経常費用に占める資金調達費用(合計)の割合は10%、その他業務費用(合計)は46%となっております。種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)資金運用収支前第3四半期連結累計期間24,956231△97324,214当第3四半期連結累計期間25,195267△77324,690うち資金運用収益前第3四半期連結累計期間28,546367△1,02227,890当第3四半期連結累計期間32,097393△83431,656うち資金調達費用前第3四半期連結累計期間3,589135△483,676当第3四半期連結累計期間6,901125△616,965信託報酬前第3四半期連結累計期間41--41当第3四半期連結累計期間39--39役務取引等収支前第3四半期連結累計期間6,971△1427,013当第3四半期連結累計期間6,955△106,954うち役務取引等収益前第3四半期連結累計期間9,3831△1259,259当第3四半期連結累計期間9,6011△1669,436うち役務取引等費用前第3四半期連結累計期間2,4112△1682,246当第3四半期連結累計期間2,6463△1672,482その他業務収支前第3四半期連結累計期間△339△8△325△673当第3四半期連結累計期間△11,78660△325△12,051うちその他業務収益前第3四半期連結累計期間17,978-△38017,598当第3四半期連結累計期間19,95060△37919,631うちその他業務費用前第3四半期連結累計期間18,3188△5418,272当第3四半期連結累計期間31,737-△5331,683 (注)1.「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。2. 「海外」とは、当行の海外店であります。3.「合計」欄は、内部取引金額等(相殺消去額(△))を相殺消去しております。 ② 国内・海外別役務取引の状況役務取引等収益(合計)は、前第3四半期連結累計期間に比べ176百万円増加し9,436百万円、役務取引等費用(合計)は、前第3四半期連結累計期間に比べ235百万円増加し2,482百万円となりました。役務取引等収益のうち、預金・貸出業務が4,100百万円(43%)、為替業務が1,881百万円(20%)となっております。役務取引等費用の主なものは、為替業務の283百万円(11%)であります。種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)役務取引等収益前第3四半期連結累計期間9,3831△1259,259当第3四半期連結累計期間9,6011△1669,436うち預金・貸出業務前第3四半期連結累計期間4,0920△74,084当第3四半期連結累計期間4,1090△84,100うち為替業務前第3四半期連結累計期間1,8741△241,851当第3四半期連結累計期間1,9031△241,881うち証券関連業務前第3四半期連結累計期間1,537--1,537当第3四半期連結累計期間1,601--1,601うち代理業務前第3四半期連結累計期間1,016--1,016当第3四半期連結累計期間924--924うち保護預り・貸金庫業務前第3四半期連結累計期間135--135当第3四半期連結累計期間132--132うち保証業務前第3四半期連結累計期間58--58当第3四半期連結累計期間66--66役務取引等費用前第3四半期連結累計期間2,4112△1682,246当第3四半期連結累計期間2,6463△1672,482うち為替業務前第3四半期連結累計期間281--281当第3四半期連結累計期間283--283(注)1.「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。2.「海外」とは、当行の海外店であります。3.「合計」欄は、内部取引金額等(相殺消去額(△))を相殺消去しております。 ③ 国内・海外別預金残高の状況○ 預金の種類別残高(末残)種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)預金合計前第3四半期連結会計期間4,256,5666,760△7,3524,255,975当第3四半期連結会計期間4,543,2727,504△8,8714,541,906うち流動性預金前第3四半期連結会計期間3,189,441613△7,3423,182,712当第3四半期連結会計期間3,335,615490△8,8613,327,244うち定期性預金前第3四半期連結会計期間1,022,5626,147△101,028,699当第3四半期連結会計期間1,160,8387,013△101,167,841うちその他前第3四半期連結会計期間44,563--44,563当第3四半期連結会計期間46,819--46,819譲渡性預金前第3四半期連結会計期間66,450--66,450当第3四半期連結会計期間115,769--115,769総合計前第3四半期連結会計期間4,323,0166,760△7,3524,322,425当第3四半期連結会計期間4,659,0417,504△8,8714,657,675(注)1.「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。2.「海外」とは、当行の海外店であります。3.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金4.定期性預金=定期預金+定期積金5.「合計」欄は、内部取引金額等(相殺消去額(△))を相殺消去しております。 ④ 国内・海外別貸出金残高の状況○ 業種別貸出状況(末残・構成比)業種別前第3四半期連結会計期間当第3四半期連結会計期間金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)国内(除く特別国際金融取引勘定分)3,488,880100.003,707,549100.00製造業474,39813.60476,06312.84農業,林業1,1960.031,4940.04漁業930.001030.00鉱業,採石業,砂利採取業3,9230.114,0150.11建設業233,5666.70238,7386.44電気・ガス・熱供給・水道業64,4271.8568,2001.84情報通信業26,2740.7525,7410.69運輸業,郵便業120,5303.46122,0803.29卸売業,小売業383,52610.99388,38810.48金融業,保険業272,9397.82366,3369.88不動産業,物品賃貸業458,26713.14503,58413.58学術研究,専門・技術サービス業30,0380.8629,6260.80宿泊業,飲食サービス業42,2561.2140,4261.09生活関連サービス業,娯楽業38,0601.0936,3080.98教育,学習支援業10,4450.3012,5650.34医療,福祉60,2161.7361,5371.66その他のサービス78,9832.2683,1222.24地方公共団体202,7675.81194,1665.24その他986,96528.291,055,04528.46海外及び特別国際金融取引勘定分12,534100.0011,725100.00政府等----金融機関----その他12,534100.0011,725100.00合計3,501,414──3,719,275──(注)1.「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。2. 「海外」とは、当行の海外店であります。3.連結会社間の取引は、相殺消去しております。 (参考)「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況連結会社のうち、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、当行1行であります。 〇信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表)資産科目前連結会計年度(2023年3月31日)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)銀行勘定貸1,601100.001,754100.00合計1,601100.001,754100.00 負債科目前連結会計年度(2023年3月31日)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)金銭信託1,601100.001,754100.00合計1,601100.001,754100.00(注)共同信託他社管理財産については、前連結会計年度(2023年3月31日)及び当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)のいずれも取扱残高はありません。 〇元本補填契約のある信託の運用/受入状況(末残)科目前連結会計年度(2023年3月31日)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)金銭信託(百万円)貸付信託(百万円)合計(百万円)金銭信託(百万円)貸付信託(百万円)合計(百万円)銀行勘定貸1,601-1,6011,754-1,754資産計1,601-1,6011,754-1,754元本1,601-1,6011,754-1,754その他0-0---負債計1,601-1,6011,754-1,754 (2)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (3)経営方針・経営戦略等及び経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当第3四半期連結累計期間において、当行が定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。また、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等についても重要な変更はありません。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当行グループ(当行及び連結子会社)が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。(5)研究開発活動該当事項はありません。 |