事業の内容 | 2【事業の内容】 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。 また、主要な関係会社についても異動はありません。 なお、第1四半期連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。(1)財政状態及び経営成績の状況 当第3四半期連結累計期間におけるわが国経済は、内需に弱さがみられるものの、インバウンド需要は新型コロナ感染拡大前の水準に戻るなど、全体では緩やかな景気回復が続いております。一方、海外経済は、ウクライナ・中東情勢の長期化による世界的な資源・エネルギー価格の高騰、米国経済にも減速の動きが見え始めており、引き続き欧州経済の低迷、不動産バブル崩壊による中国経済の停滞など、依然として先行きが不透明な状況が続いております。 このような事業環境のなかで、当社グループは経営基盤の更なる強化に取組むとともに、収益拡大への貢献が期待できる品目への選択と集中を推進してまいりました。 この結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は243億2百万円(前年同四半期比12.5%減)となりました。利益面は営業利益29億6千3百万円(同28.0%減)、経常利益32億4千6百万円(同26.4%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は22億9千8百万円(同27.1%減)となりました。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。 なお、第1四半期連結会計期間より、報告セグメントの区分を変更しており、以下の前年同四半期比較については、前年同四半期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較分析しております。① 機能性製品 当セグメントにおきましては売上高は187億6千8百万円(前年同四半期比12.4%減)となりました。セグメント利益(営業利益)は25億2千3百万円(同25.6%減)となりました。(参考) 2023年3月期2024年3月期対前年差額前年度比(単位:百万円)第3四半期第3四半期 増減率ビューティケア5,5595,8743155.7%ヘルスケア4,0773,763△ 313△ 7.7%ファインケミカル5,3863,665△ 1,721△ 32.0%トレーディング6,4065,464△ 942△ 14.7%売上高 合計21,42918,768△ 2,661△ 12.4%ビューティケア1,5841,671865.5%ヘルスケア613101△ 511△ 83.4%ファインケミカル975509△ 466△ 47.8%トレーディング2162412411.3%営業利益 合計3,3902,523△ 866△ 25.6%(ビューティケア) 海外景気の減速を背景に、海外向けの化粧品用ウールグリース誘導体の販売は減少致しましたが、海外向け化粧品用機能性油剤はサステナブルな顧客ニーズに対応した拡販活動により販売が増加致しました。また、国内向け化粧品用リン脂質素材についても拡販が順調に進捗し販売が増加致しました。(ヘルスケア) 医薬品用リン脂質の新プラントにおける商業生産開始に向けたテスト生産を計画通り実施した影響により、医薬品用リン脂質の販売が減少致しました。また、医薬品用リン脂質プラント立ち上げに伴う減価償却費が増加致しました。(ファインケミカル) 海外景気の減速を背景に、脂肪酸アマイド、酸クロライド、工業用ウールグリース誘導体の販売が減少致しました。② 環境衛生製品 当セグメントにおきましては、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけ変更以降、感染症対策製品への需要が落ち着いたことに加えて、市場における在庫調整の影響を受けて手指消毒剤の販売が減少致しました。この結果、売上高は53億4千4百万円(前年同四半期比12.2%減)、セグメント利益(営業利益)は3億5千8百万円(同40.0%減)となりました。③ その他 その他の事業の売上高は1億9千万円(前年同四半期比21.6%減)、セグメント利益(営業利益)は8千1百万円(同37.1%減)となりました。 当第3四半期連結会計期間の総資産は、前連結会計年度(以下「前期」という。)比5億8千8百万円増加し、572億6千1百万円となりました。これは主として、現金及び預金の増加などにより流動資産が4億1千7百万円増加し、機械装置及び運搬具の増加などにより固定資産が1億7千万円増加したことによるものであります。 当第3四半期連結会計期間の負債は、前期比2億5千6百万円減少し、103億1千5百万円となりました。これは主として、支払手形及び買掛金の減少などにより流動負債が5千8百万円減少し、繰延税金負債の減少などにより固定負債が1億9千7百万円減少したことによるものであります。 当第3四半期連結会計期間の純資産は、前期比8億4千5百万円増加し、469億4千6百万円となりました。これは主として、親会社株主に帰属する四半期純利益22億9千8百万円を計上した一方自己株式5億1千万円の増加及び配当金の支払い14億6千万円などにより株主資本が3億7千5百万円増加し、その他有価証券評価差額金の増加などによりその他の包括利益累計額が4億7百万円増加したことなどによるものであります。 (2)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (3)経営方針・経営戦略等及び経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等及び経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等について重要な変更はありません。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (5)研究開発活動 当第3四半期連結累計期間の研究開発費の総額は6億5千7百万円であります。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
期末日満期手形の会計処理 | ※1 四半期連結会計期間末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。なお、当第3四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。 前連結会計年度(2023年3月31日)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)受取手形-千円159,859千円支払手形- 〃4,555 〃 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月23日定時株主総会普通株式661,46329.002023年3月31日2023年6月26日利益剰余金2023年10月30日取締役会普通株式799,45135.002023年9月30日2023年12月1日利益剰余金 2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。 |
セグメント表の脚注 | (注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産事業を含んでおります。2.セグメント利益は、四半期連結損益及び包括利益計算書の営業利益と一致しております。 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 第156期(2023年4月1日から2024年3月31日まで)中間配当について、2023年10月30日開催の取締役会において、2023年9月30日の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議し、配当を行っております。① 配当金の総額 799,451千円② 1株当たりの金額 35円00銭③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日 2023年12月1日 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第155期第3四半期連結累計期間第156期第3四半期連結累計期間第155期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(百万円)27,76224,30236,838経常利益(百万円)4,4133,2465,389親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)3,1522,2984,079四半期包括利益又は包括利益(百万円)3,2942,8004,836純資産額(百万円)44,61646,94646,101総資産額(百万円)56,31457,26156,6721株当たり四半期(当期)純利益(円)133.69100.79174.42潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)77.7280.4279.87 回次第155期第3四半期連結会計期間第156期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)50.8835.07(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 |