財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-08
英訳名、表紙Ad-Sol Nissin Corporation
代表者の役職氏名、表紙代表取締役会長 兼 CEO 上田 富三
本店の所在の場所、表紙東京都港区港南四丁目1番8号
電話番号、本店の所在の場所、表紙(03)5796-3131(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
   当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び連結子会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 なお、第1四半期連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しております。区分方法の変更の内容につきましては、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第3四半期連結累計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。又、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当第3四半期連結累計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況①当社グループの概要、ビジョン  当社グループは、1976年の創業以来、電力の系統制御システムを祖業に、今日のDX・IoTに不可欠な「監視」「通信」「制御」技術を強みとして事業を拡大してまいりました。 暮らしと社会の安心・安全と、快適で環境に配慮された持続可能な社会の実現に向け、日本の社会インフラや人々の生活、産業やサービスを支え、発展させるICTシステム(エネルギー:電力・ガス、交通、次世代通信、公共、防災、決済、モビリティ、医療・ヘルスケア、産業機器等)の開発・提供に加え、これらICTシステムのDX・IoT化に向けたAI(人工知能)、BI(データ分析や可視化)、セキュリティ等の先進的なデジタル・テクノロジーを提供しています。 ②当第3四半期連結累計期間の業績サマリー 2023年3月期第3四半期連結累計期間(実績)2024年3月期 第3四半期連結累計期間実績増減額増減率売上高9,463百万円10,359百万円+896百万円+9.5%売上総利益(売上総利益率)2,533百万円26.8%2,856百万円27.6%+323百万円+12.8%営業利益(営業利益率)933百万円9.9%1,151百万円11.1%+217百万円+23.3%経常利益(経常利益率)952百万円10.1%1,180百万円11.4%+228百万円+24.0%親会社株主に帰属する四半期純利益(親会社株主に帰属する四半期純利益率)634百万円6.7%779百万円7.5%+144百万円+22.8%  売上高・売上総利益率・営業利益・営業利益率のいずれも、第3四半期連結累計期間としての過去最高を更新しました。 売上面では、社会インフラ事業におけるエネルギー分野(電力・ガス関連)や航空・宇宙分野、先進インダストリー事業における製造分野やサービス分野(決済関連)向けのDX案件などが業績をけん引し、10,359百万円(前年同期比9.5%増)となりました。 利益面では、契約条件の見直しやコンサルティングなどの上流工程の対応拡大に加え、品質強化施策に継続して取り組んだこと等により売上総利益率が27.6%(前年同期比+0.8ポイント)と良化したことに加え、2030年以降の持続的な成長に向けた戦略投資とコストコントロールの両立に取り組んだ結果、営業利益は1,151百万円(前年同期比23.3%増)、営業利益率は11.1%(前年同期比+1.2ポイント)となりました。 なお、当第3四半期連結累計期間における受注高は10,699百万円(前年同期は9,682百万円)、当第3四半期連結会計期間における受注高は3,830百万円(前年同期は3,054百万円)、同四半期末における受注残高は2,874百万円(前年同四半期末は2,516百万円)となりました。 ③当第3四半期連結累計期間の事業別業績 2023年3月期第3四半期連結累計期間売上高2024年3月期 第3四半期連結累計期間売上高増減額増減率社会インフラ事業5,537百万円6,039百万円+501百万円+9.1%先進インダストリー事業3,925百万円4,319百万円+394百万円+10.0%合   計9,463百万円10,359百万円+896百万円+9.5%(うち、ソリューション事業)724百万円747百万円+23百万円+3.3% ※当社グループは、2023年5月に策定した新・中期経営計画の重点施策に鑑み、第1四半期連結会計期間より、下記の通りセグメント区分を変更しております。 <2023年3月期まで>              <2024年3月期以降> ・社会インフラ事業               ・社会インフラ事業 (エネルギー、交通・運輸、           (エネルギー、交通・運輸、  公共、通信・ネットワーク)           公共、通信・ネットワーク) ・先進インダストリー事業            ・先進インダストリー事業 (制御システム、基盤システム、ソリューション) (製造、サービス、エンタープライズ)  なお、先進インダストリー事業のサブセグメントとして分類していた「ソリューション」分野は、「ソリューション事業」として全社横断的な戦略事業と位置づけております。これにより、前第3四半期連結累計期間の「ソリューション」分野の数値については、社会インフラ事業、先進インダストリー事業の各サブセグメントに組み替えて表示しております。 詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。 ⅰ)社会インフラ事業 エネルギー分野(電力・ガス)は、中部地区での営業活動に注力した結果、複数のDX案件を受注しプロジェクトがスタートしました。また、次世代スマートメーターや再生可能エネルギーの活用など、新・中期経営計画で掲げた「成長事業:次世代エネルギー」の拡大につながる新たなテーマに継続して取り組みました。 交通・運輸分野(道路・鉄道、航空・宇宙等)では、宇宙関連が拡大したことに加え、航空キャリア向け案件や道路関連が堅調に推移しました。 公共分野(防災等)では、防災関連が拡大しました。 通信・ネットワーク分野(次世代通信5G等)では、5Gを中心とした基地局開発等に、継続して取り組みました。 その結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は、6,039百万円(前年同期比9.1%増)となりました。 ⅱ)先進インダストリー事業 製造分野では、大手メーカー向けDX案件が堅調に推移したことに加え、スマート・モビリティ(先進EVや自動運転等)が計画通り推移しました。 サービス分野では、キャッシュレス・決済・クレジットカードを中心としたペイメント・システムやDX・デジタル化案件が拡大しました。 エンタープライズ分野では、システムインテグレーター企業向けのDX案件などが堅調に推移しました。 その結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は、4,319百万円(前年同期比10.0%増)となりました。 ⅲ)ソリューション事業 「GIS:地理情報システム」「IoT空間情報」「セキュリティ」を中核ソリューションとした提案活動に取り組み、社会インフラ事業では、電力会社や自治体向けのGISソリューションが堅調に推移しました。 また、先進インダストリー事業では、建設/測量コンサルティング企業向けGISソリューション、製造業・物流業向けIoTソリューションの拡大に取り組みました。 これらの結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は、747百万円(前年同期比3.3%増)となりました。 ④新・中期経営計画「New Canvas 2026」の策定と概要 2023年5月、新・中期経営計画(2024年3月期~2026年3月期)を策定しました。その概要は次の通りです。 ■業績目標 2023年3月期(実績)2024年3月期(計画)2026年3月期(増減額・増減率は2023年3月期との比較)目標値増減額増減率売上高12,842百万円13,600百万円15,000百万円+2,157百万円+16.8%営業利益1,210百万円1,300百万円1,500百万円+289百万円+23.9%営業利益率9.4%9.6%10.0%--  ※最高売上・営業利益・利益率の連続更新を目指します(2024年3月期~2026年3月期)。 ■事業戦略   ・成長事業       : ①次世代エネルギー                 ②スマートインフラ/スマートライフ   ・ベースロードビジネス : エンタープライズ領域のDX/モダナイゼーション   ・エリア戦略      : 中部地区の強化   ・アライアンス戦略   : グローバル・アライアンスによるソリューション強化 ■企業戦略   ・企業価値・株主価値の向上につながる経営高度化戦略の推進    (投資/M&A、人的資本/エンゲージメント、グローバル、研究開発・R&D、サステナビリティ) ■株主還元  ・配当金額 : 連続増配  ・配当性向 : 40%以上(5ポイント 引き上げ) 詳細は、当社ウェブサイト(https://www.adniss.jp/ir/library/mid-term-plan.html)をご参照ください。 ⑤新・中期経営計画に基づく、ビジネス構造改革の推進状況ⅰ)ICTシステム開発力や技術力の強化に向けた取組み アジア・アセアン地域では、拡大するICT投資需要への対応と、高度IT人材不足の解消に向け、当社OBがベトナム中部最大の都市・ダナンに設立し事業を展開するスタートアップ企業「Techzen(テックゼン)社」と人材育成を中核とした資本・業務提携を行いました。本提携を契機に、ベトナムでのオフショア開発対応力のさらなる強化を進めてまいります。 また、国立総合大学の「ダナン大学(University of Da Nang)」とは産学連携協定を締結しました。海外の大学との連携によって高度IT人材の育成を加速するとともに、日越両国のさらなる発展にも貢献してまいります。 日本国内では、持ち帰り開発増加に伴う体制強化を図るため、プロジェクトルームの増設に着手しました。ⅱ)コンサルティング対応(上流工程、営業力・提案力強化)の取組み DX・モダナイゼーションの進展に伴い、さらなる業務効率化・ビジネス変革を目指す顧客に向け、業務改革コンサルティング(企画・構想・グランドデザイン)に取り組みました。 また、データサイエンス領域で高度な専門性を有する株式会社データビークルの拡張アナリティクスツールと当社のGIS:地理情報システムをはじめとした様々なソリューションとの融合・共同展開を目指し、同社とソリューションパートナー契約を締結しました。 今後、これらで培ったナレッジを活用し、顧客課題解決に対応するコンサルティングのサービスメニュー化を進めてまいります。 ⅲ)ビジネスレバレッジ向上の取組み(プロダクトやソリューション、高度エンジニアリングなど) GIS:地理情報システムによるDXの実現にお応えするため、当社初のサブスクリプション・ソリューションとして、店舗情報マッピングサービス「COCOYA(ココヤ)」の販売を開始しました。 位置測位による現場の可視化 ・分析ソリューション「uS1GMA(ユーシグマ) 」をリニューアルしました(新機能の追加、対応デバイスの拡充)。 地図業界のリーディングカンパニーである株式会社ゼンリンとは、地図データ販売におけるパートナー契約を締結しました。 GISシステムや GIS ソリューションを、よりスピーディーに開発 ・提供することを目的に、ジオテクノロジーズ株式会社と「ジオプリディクション・パートナーエコシステム」契約を締結しました。ⅳ)グローバル・アライアンス 仏・シュナイダー・エレクトリック社が実施した「シュナイダー・サステナビリティ・インパクトアワード」において、世界のパートナー企業400社の登録の中から6社のみが選ばれる「Global Winner」として表彰されました。ⅴ)エリア戦略 2023年4月にグランドオープンした「名古屋オフィス」を起点に、中部地区での事業拡大(エネルギー業、製造業)に取り組みました。ⅵ)研究開発 100%子会社の米国サンノゼR&Dセンターや、企業・大学・研究機関との共同研究、また、AI研究所での研究開発等を通じた成果として特許の取得に注力しております。今般、新たに位置検知・IoT関連で3件の特許を取得し、累計で23件となりました。 生成AI関連では、ワーキンググループ活動を通じ、業務効率化及び独自サービスの展開に向けた調査研究を推進しました。 産学連携の取組みとしては、東京大学大学院工学系研究科(宇宙・衛星データ利活用)をはじめとした各大学との共同研究を継続したことに加え、ベトナム・ダナン大学と新たに「メタバース」と「教育システム」の融合に向けた共同研究を開始しました。ⅶ)人材に関する取組み 市場環境変化や技術革新を先取りする「デジタル人材育成」を一層加速させるため、新たに「人財開発センター」を設置しました。 持続的成長の源泉である優秀な人材の獲得に向けた新卒・経験者採用活動に継続して取り組みました。ⅷ)外部評価等 13期連続増配を踏まえ、日本経済新聞社が新たに公表を開始した「日経連続増配株指数」の構成銘柄に選定されました。 ⑤財政状態 当第3四半期連結会計期間末の財政状態は、次の通りであります。 「流動資産」は、6,425百万円となり、前連結会計年度末と比べ181百万円増加しました。 主な変動要因としては、現金及び預金が111百万円、受取手形、売掛金及び契約資産が167百万円増加したこと等によります。 「固定資産」は、2,993百万円となり、前連結会計年度末と比べ100百万円減少しました。 主な変動要因としては、無形固定資産が78百万円減少したこと等によります。 これにより、資産合計は9,418百万円となり、前連結会計年度末と比べ80百万円増加しました。 「流動負債」は、1,567百万円となり、前連結会計年度末と比べ377百万円減少しました。 主な変動要因としては、買掛金が31百万円増加した一方、未払法人税等が91百万円、賞与引当金が232百万円減少したこと等によります。 「固定負債」は、734百万円となり、前連結会計年度末と比べ18百万円増加しました。 主な変動要因は、退職給付に係る負債が18百万円増加したことによります。 これにより、負債合計は、2,302百万円となり、前連結会計年度末と比べ359百万円減少しました。 「純資産」は、7,116百万円となり、前連結会計年度末と比べ440百万円増加しました。 主な変動要因は、その他有価証券評価差額金が23百万円減少した一方、利益剰余金が431百万円、新株予約権が23百万円増加したこと等によります。 以上の結果、「自己資本比率」は、74.0%となり前連結会計年度末と比べ3.8ポイント増加しました。 (2)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 前連結会計年度末の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (3)経営方針・経営戦略等 当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (5)財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針 当第3四半期連結累計期間において、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針について重要な変更はありません。 (6)研究開発活動 当社の社名である「アドソル」とは、「Advanced Solution(アドバンスト・ソリューション)」を意味し、「デジタル社会の“あした”をリードするイノベーションカンパニー」を、スローガンとして掲げております。 国内外の大学・研究機関との共同研究や最先端企業との連携に加え、AI研究所や、米国サンノゼ・シリコンバレーの100%子会社であるAdsol-Nissin San Jose R&D Center,Inc.(アドソル日進サンノゼR&Dセンター)を通じて、「DX」「AI」「IoT」「セキュリティ」などの最先端技術を駆使し、サステナブル(持続可能)な社会と豊かな社会の発展に寄与する革新的なキーテクノロジーの融合(セキュリティ・地図情報・IoT)による、バリューソリューションの創造と、強化・拡充が、研究開発活動の基本的な方針です。 加えて、ローコードやノーコードなどの高速開発技術を活用した当社グループ独自の開発モデルや、多様化する開発スタイルに適応した新たなインテグレーション・サービスの研究開発に取り組んでいます。 尚、当社グループにおける研究開発活動は、個別の事業セグメントに特化するものではなく、事業横断的に適用可能であるため、セグメント別に分計はしていません。 当第3四半期連結累計期間における研究開発活動の金額は、110百万円であります。 なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結太陽有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独 立 監 査 人 の 四 半 期 レ ビ ュ ー 報 告 書 2024年2月5日アドソル日進株式会社取 締 役 会 御 中 太陽有限責任監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士土居 一彦  印 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士花輪 大資  印 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているアドソル日進株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、アドソル日進株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上  (注)1.上記は四半期レビュー報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

受取手形、売掛金及び契約資産2,743,460,000
電子記録債権、流動資産53,292,000
商品及び製品764,000
仕掛品6,560,000
原材料及び貯蔵品6,306,000
その他、流動資産112,502,000
土地371,169,000
有形固定資産601,010,000
無形固定資産456,098,000
投資有価証券1,478,437,000
投資その他の資産1,936,301,000

BS負債、資本

未払金352,262,000
未払法人税等211,359,000
賞与引当金162,449,000
退職給付に係る負債722,693,000
資本剰余金437,446,000
利益剰余金5,517,793,000
株主資本6,489,211,000
その他有価証券評価差額金483,994,000
評価・換算差額等483,994,000
負債純資産9,418,821,000

PL

売上原価7,502,390,000
販売費及び一般管理費1,705,602,000
受取利息、営業外収益1,000
受取配当金、営業外収益19,329,000
営業外収益30,857,000
営業外費用1,355,000
法人税等401,230,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益-23,308,000
その他の包括利益-23,308,000
包括利益756,155,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益756,155,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等779,464,000
外部顧客への売上高10,359,185,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
配当に関する注記 配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月28日定時株主総会普通株式186,26720.002023年3月31日2023年6月29日利益剰余金2023年11月7日取締役会普通株式177,04419.002023年9月30日2023年12月1日利益剰余金
セグメント表の脚注  (注)1.調整額は、以下の通りであります。      セグメント利益の調整額△915,276千円は全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。    2.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
 2023年11月7日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。(イ)中間配当による配当の総額 ・・・・・・・・・177,044千円(ロ)1株当たりの金額 ・・・・・・・・・・・・・19円00銭(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日 ・・・・2023年12月1日(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第48期第3四半期連結累計期間第49期第3四半期連結累計期間第48期会計期間自2022年4月1日至2022年12月31日自2023年4月1日至2023年12月31日自2022年4月1日至2023年3月31日売上高(千円)9,463,01710,359,18512,842,071経常利益(千円)952,3701,180,6941,244,139親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)634,517779,464841,425四半期包括利益又は包括利益(千円)743,967756,1551,017,191純資産額(千円)6,403,1337,116,6486,676,357総資産額(千円)8,634,1699,418,8219,338,0821株当たり四半期(当期)純利益(円)68.1983.6690.41潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)67.3782.5889.33自己資本比率(%)72.874.070.2 回次第48期第3四半期連結会計期間第49期第3四半期連結会計期間会計期間自2022年10月1日至2022年12月31日自2023年10月1日至2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)28.3331.95 (注)当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。