財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-02-08 |
英訳名、表紙 | NTN CORPORATION |
代表者の役職氏名、表紙 | 執行役社長 鵜飼 英一 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪市北区中之島三丁目6番32号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 06(6443)5001 |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q3 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更があった事項は、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。 また、以下の見出しに付された項目番号は、前事業年度の有価証券報告書における「第一部 企業情報 第2 事業の状況 3 事業等のリスク (2)事業運営に関するリスク」の項目番号に対応したものです。 6)法的規制等 ① について 当社及び欧州の連結子会社2社は、仏国リヨン商業裁判所(Tribunal de Commerce de Lyon)においてRenault S.A. 及び同社のグループ会社計15社(以下、「ルノー」)より、2014年3月19日付の欧州委員会決定の対象となった欧州競争法違反行為に関連して、ルノーが損害を被ったとして、損害賠償(2022年4月時点の請求額5,830万ユーロ)を求める訴訟の提起を受けておりましたが、2023年11月10日、同裁判所は、ルノーの請求を棄却する判決を言い渡しました。同年12月8日、ルノーは当該判決を不服としてパリ控訴裁判所(Cour d'appel de Paris)に控訴しました。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中における将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものです。 (1)財政状態及び経営成績の状況 当第3四半期連結累計期間(2023年4月1日~2023年12月31日)における世界経済は、持ち直しは継続しましたが、ウクライナおよび中東地域の情勢やエネルギー情勢、物価上昇などの影響に加え、世界的な金融引き締め等がある中、不透明な状況も続きました。日本経済については、個人消費や設備投資、雇用情勢は持ち直しまたは改善の動きがみられ、景気は緩やかに回復しています。海外においては、米国経済は、金融引き締めやインフレ等の影響が懸念されるものの、景気は回復しています。中国経済は、不動産市場の停滞に伴う影響等により、持ち直しの動きに足踏みがみられ、アジアのその他新興国経済は緩やかに回復しています。欧州経済はエネルギー情勢や金融引き締めなどの影響で弱含みの状態にありました。 かかる状況下、2021年4月から開始した中期経営計画「DRIVE NTN100」Phase 2で掲げた諸施策を着実に実行し、事業構造の変革(Transformation)を加速すると共に、財務体質・組織体制を強化し、経営環境の変化にしなやかに対応できる企業体質の構築を目指します。 当第3四半期連結累計期間の売上高は620,545百万円(前年同期比9.0%増)となりました。損益につきましては、鋼材価格の上昇などはありましたが、売価転嫁などにより、営業利益は15,393百万円(前年同期比55.6%増)、経常利益は9,781百万円(前年同期比32.0%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は7,682百万円(前年同期は754百万円の親会社株主に帰属する四半期純損失)となりました。 セグメントの経営成績につきましては、以下のとおりであります。①日本 販売につきましては、補修市場向けは産業機械補修向けで減少しました。産業機械市場向けは建設機械向けや変減速機向けで減少し、自動車市場向けは客先需要の回復などにより増加しました。全体としては、売上高は276,560百万円(前年同期比1.2%増)となりました。セグメント損益は売価転嫁などはありましたが、諸資材の値上げなどがあり、10,131百万円のセグメント利益(前年同期比29.4%減)となりました。②米州 販売につきましては、補修市場向けは産業機械補修向け及び自動車補修向けともに減少しました。産業機械市場向けは建設機械向けや農業機械向けなどで減少し、自動車市場向けは客先需要の回復などにより増加しました。全体としては、売上高は201,098百万円(前年同期比12.4%増)となりました。セグメント損益は鋼材価格の上昇に伴う売価転嫁の推進などはありましたが、2,453百万円のセグメント損失(前年同期は7,230百万円のセグメント損失)となりました。 ③欧州 販売につきましては、補修市場向けは産業機械補修向けで減少し、自動車補修向けで増加しました。産業機械市場向けは農業機械向けで減少し、自動車市場向けは客先需要の回復などにより増加しました。全体としては、売上高は139,826百万円(前年同期比13.9%増)となりました。セグメント損益は売価転嫁などはありましたが、鋼材価格の上昇や固定費の増加などがあり、3,619百万円のセグメント損失(前年同期は3,577百万円のセグメント損失)となりました。④アジア他 販売につきましては、補修市場向けは産業機械補修向けで増加しました。産業機械市場向けは風力発電向けや農業機械向けなどで減少し、自動車市場向けは客先需要の回復などにより増加しました。全体としては、売上高は131,089百万円(前年同期比4.0%増)となり、セグメント損益は売価転嫁などにより、12,017百万円のセグメント利益(前年同期比22.8%増)となりました。 (補足情報)1)事業形態別損益 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) (単位:百万円) 補修市場向け産業機械市場向け自動車市場向け合計外部顧客への売上高99,020102,848367,553569,422営業利益又は営業損失(△)15,7044,930△10,7439,891 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) (単位:百万円) 補修市場向け産業機械市場向け自動車市場向け合計外部顧客への売上高102,46595,290422,789620,545営業利益又は営業損失(△)13,2862,661△55315,393 ①補修市場向け 為替の影響などにより売上高は102,465百万円(前年同期比3.5%増)となりました。営業損益は売価転嫁などはありましたが、鋼材価格の上昇などにより13,286百万円の営業利益(前年同期比15.4%減)となりました。②産業機械市場向け 建設機械向けや農業機械向けの減少などにより売上高は95,290百万円(前年同期比7.3%減)となりました。営業損益は売価転嫁の推進などはありましたが、鋼材価格の上昇や規模の影響などにより2,661百万円の営業利益(前年同期比46.0%減)となりました。③自動車市場向け 客先需要の回復などにより売上高は422,789百万円(前年同期比15.0%増)となりました。営業損益は鋼材価格の上昇に伴う売価転嫁の推進などはありましたが、553百万円の営業損失(前年同期は10,743百万円の営業損失)となりました。 2)地域別売上高 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) (単位:百万円)日本米州欧州アジア他合計148,135181,339109,687130,259569,422 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) (単位:百万円)日本米州欧州アジア他合計160,318199,930123,888136,407620,545(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 2.地理的近接度により、複数の国又は地域を括った地域に区分しております。 3.各区分に属する主な国又は地域…………米州 :アメリカ、カナダ、中南米 欧州 :ドイツ、フランス、イギリス等 アジア他:中国、タイ、インド等 (2)キャッシュ・フローの状況 営業活動の結果得られた資金は55,131百万円(前年同期比25,965百万円、89.0%の増加)となりました。主な内訳は減価償却費31,083百万円、売上債権の減少額27,794百万円の収入であります。 投資活動の結果使用した資金は15,073百万円(前年同期比1,322百万円、9.6%の増加)となりました。主な内訳は有形固定資産の取得による支出15,145百万円であります。 財務活動の結果使用した資金は8,177百万円(前年同期比24,969百万円、75.3%の減少)となりました。主な内訳は長期借入金の返済による支出61,919百万円に対して、長期借入れによる収入44,000百万円であります。 これらの増減に換算差額3,188百万円及び新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額184百万円を算入しました結果、当第3四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物は145,929百万円となり、前連結会計年度末に比べ35,253百万円(31.9%)の増加となりました。 (3)経営の基本方針、経営戦略及び優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等、会社の支配に関する基本方針当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営の基本方針、経営戦略及び優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等及び会社の支配に関する基本方針について、重要な変更はありません。 (4)研究開発活動 当第3四半期連結累計期間における当社グループ全体の研究開発費は13,625百万円であります。 なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況について、重要な変更はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Audit
監査法人1、連結 | EY新日本有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月8日NTN株式会社取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人大阪事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士内 田 聡 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士高 井 大 基 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているNTN株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、NTN株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における執行役及び取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれておりません。 |
BS資産
電子記録債権、流動資産 | 7,799,000,000 |
商品及び製品 | 131,259,000,000 |
仕掛品 | 66,483,000,000 |
原材料及び貯蔵品 | 61,407,000,000 |
その他、流動資産 | 42,281,000,000 |
建物及び構築物(純額) | 89,074,000,000 |
機械装置及び運搬具(純額) | 120,600,000,000 |
有形固定資産 | 263,591,000,000 |
無形固定資産 | 36,268,000,000 |
投資有価証券 | 22,901,000,000 |
退職給付に係る資産 | 3,925,000,000 |
繰延税金資産 | 10,664,000,000 |
投資その他の資産 | 41,973,000,000 |
BS負債、資本
支払手形及び買掛金 | 67,004,000,000 |
短期借入金 | 128,680,000,000 |
未払法人税等 | 6,876,000,000 |
退職給付に係る負債 | 31,298,000,000 |
資本剰余金 | 67,970,000,000 |
利益剰余金 | 72,883,000,000 |
株主資本 | 194,367,000,000 |
その他有価証券評価差額金 | 281,000,000 |
為替換算調整勘定 | 45,504,000,000 |
退職給付に係る調整累計額 | 1,200,000,000 |
評価・換算差額等 | 46,986,000,000 |
非支配株主持分 | 15,654,000,000 |
負債純資産 | 903,236,000,000 |
PL
売上原価 | 517,548,000,000 |
販売費及び一般管理費 | 87,603,000,000 |
受取利息、営業外収益 | 1,044,000,000 |
受取配当金、営業外収益 | 251,000,000 |
営業外収益 | 4,975,000,000 |
支払利息、営業外費用 | 6,244,000,000 |
営業外費用 | 10,587,000,000 |
投資有価証券売却益、特別利益 | 521,000,000 |
特別利益 | 2,061,000,000 |
特別損失 | 828,000,000 |
法人税等 | 2,049,000,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | -974,000,000 |
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益 | 16,469,000,000 |
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益 | 494,000,000 |
その他の包括利益 | 17,397,000,000 |
包括利益 | 26,363,000,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 24,636,000,000 |
非支配株主に係る包括利益、包括利益 | 1,726,000,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 7,682,000,000 |
現金及び現金同等物の残高 | 145,929,000,000 |
現金及び現金同等物に係る換算差額 | 3,188,000,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | 35,069,000,000 |
外部顧客への売上高 | 620,545,000,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 31,083,000,000 |
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -430,000,000 |
退職給付に係る資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -613,000,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -1,296,000,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 6,244,000,000 |
投資有価証券売却損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -521,000,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -8,029,000,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 4,365,000,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | 203,000,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 65,667,000,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 1,909,000,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -6,488,000,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -5,957,000,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -2,577,000,000 |
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -61,919,000,000 |
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -2,987,000,000 |
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -3,987,000,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -15,145,000,000 |
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー | -284,000,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額(決議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日 配当の原資 2023年6月27日定時株主総会普通株式1,3292.52023年3月31日2023年6月28日利益剰余金2023年10月31日取締役会普通株式2,6585.02023年9月30日2023年12月1日利益剰余金 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日至 2023年12月31日)現金及び預金勘定111,228百万円146,212百万円預入期間が3か月を超える定期預金△5,958△282現金及び現金同等物105,270145,929 |
セグメント表の脚注 | (注)1.調整額は、セグメント間取引消去等によるものであります。 2.報告セグメントに属する主な国又は地域…………米州 :アメリカ、カナダ、中南米 欧州 :ドイツ、フランス、イギリス等 アジア他:中国、タイ、インド等 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 (剰余金の配当)2023年10月31日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。(イ) 配当金の総額………………………………………2,658百万円(ロ) 1株当たりの金額…………………………………5円00銭(ハ) 支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年12月1日 (注) 2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、支払いを行いました。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第124期第3四半期連結累計期間第125期第3四半期連結累計期間第124期会計期間自2022年4月1日至2022年12月31日自2023年4月1日至2023年12月31日自2022年4月1日至2023年3月31日売上高(百万円)569,422620,545773,960経常利益(百万円)7,4119,78112,047親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(百万円)△7547,68210,367四半期包括利益又は包括利益(百万円)11,18326,36325,715純資産額(百万円)222,963257,008237,425総資産額(百万円)857,703903,236869,8271株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)△1.4214.4719.53潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)-13.78-自己資本比率(%)24.126.725.4営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)29,16655,13134,219投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△13,751△15,073△13,858財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△33,146△8,177△33,258現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(百万円)105,270145,929110,675 回次第124期第3四半期連結会計期間第125期第3四半期連結会計期間会計期間自2022年10月1日至2022年12月31日自2023年10月1日至2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)1.666.70(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.第124期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。3.第124期第3四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、1株当たり四半期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 |