財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-06
英訳名、表紙FLECT Co., Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役CEO  黒川 幸治
本店の所在の場所、表紙東京都港区芝浦一丁目1番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-5159-2090
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第3四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第3四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当第3四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況①財政状態の状況 当第3四半期会計期間末における財政状態は、資産合計は3,531,836千円(前事業年度末比22.6%増)、負債合計は1,621,471千円(前事業年度末比20.0%増)、純資産合計は1,910,365千円(前事業年度末比24.8%増)となりました。(流動資産) 当第3四半期会計期間末における流動資産は、前事業年度末より613,926千円増加し、3,191,143千円となりました。これは主に、現金及び預金が285,992千円増加したこと、また売掛金及び契約資産が306,239千円増加したこと等によるものであります。(固定資産) 当第3四半期会計期間末における固定資産は、前事業年度末より36,407千円増加し、340,693千円となりました。これは主に、有形固定資産が39,303千円増加した一方で無形固定資産が2,138千円減少したこと等によるものであります。(流動負債) 当第3四半期会計期間末における流動負債は、前事業年度末より318,550千円増加し、1,087,226千円となりました。これは主に、未払消費税等が110,246千円増加したこと、未払法人税等が135,680千円増加したこと等によるものであります。(固定負債) 当第3四半期会計期間末における固定負債は、前事業年度末より48,285千円減少し、534,245千円となりました。これは長期借入金を48,285千円返済したことによるものであります。(純資産) 当第3四半期会計期間末における純資産は、前事業年度末より380,068千円増加し、1,910,365千円となりました。これは主に四半期純利益367,530千円の計上により利益剰余金が同額増加したこと等によるものであります。 ②経営成績の状況 当社は、コーポレートビジョンである「あるべき未来をクラウドでカタチにする」のもと、クラウド先端テクノロジーとデザインで企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するマルチクラウド・インテグレーターです。 当第3四半期累計期間におけるわが国の経済は、経済活動の回復が進展しつつある一方で、物価上昇、海外経済の減速懸念等、先行き不透明感が継続しております。 当社が属するDX市場に関して、DXには様々定義がありますが、日本経済団体連合会によれば、単純な改善や自動化、効率化をもってDXとは言い難く、社会の根本的な変化に対して、新たな価値を創出するための改革がDXと定義されております(出典:日本経済団体連合会「Digital Transformation(DX)」2020年5月19日)。コスト削減を目的とした、紙からデジタルへの置き換えといった社内のアナログな業務やデータをデジタル化する「守りのDX」から、収益や顧客エンゲージメントの向上を目的とした、新しい顧客体験を創出する「攻めのDX」にシフトすることが求められています。「攻めのDX」のステップとして、顧客接点の変革、サービス商品の変革、最後にビジネスモデルの変革となり、達成難度も高く、これを実現すると企業の高い競争力が獲得でき、この「攻めのDX」こそがDXの本質と言えます。 日本企業において、ビジネス変革等の「攻めのDX」の必要性を強く感じる割合が約9割となりますが、その背景にはデジタル技術の普及による自社の優位性や競争力が低下することの懸念があります(出典:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「デジタル・トランスフォーメーション推進人材の機能と役割のあり方に関する調査(2019年5月17日)」)。一方で、DXが成功した企業の割合はわずか6.6%(出典:アビームコンサルティング株式会社「日本企業にとってのDXの本質(2020年度)」)であり、DX推進の上位課題に「デジタル人材・スキルの不足」といった人や組織の課題(出典:総務省「令和3年版情報通信白書(2021年7月30日)」)が挙げられております。 さらに、新型コロナウイルス感染症の流行拡大の影響により、各企業においてはリモートコミュニケーションを含めた業務のオンラインへのサービス転換や柔軟な労働環境への急速なシフト等の取り組みが加速しており、DXは喫緊の経営課題となっております。 このような環境下、国内DX市場の規模は、2021年度の2兆3,174億円から2030年度には6兆5,195億円に拡大すると予測されております(出典:株式会社富士キメラ総研「2023 デジタルトランスフォーメーション市場の将来展望」)。また、DX実現を支える国内パブリッククラウドサービス市場は2022年~2027年にかけて16.8%の年平均成長率で推移し、2027年の市場規模は2022年比2.2倍の4兆9,278億円になることが予測されております(出典:IDCJapan株式会社「国内パブリッククラウドサービス市場予測、2023年~2027年」)。 当社においては、「クラウドインテグレーションサービス」及び「Cariotサービス」の2つのサービスについて事業運営を行ってまいりました。なお、当社の事業はクラウドソリューション事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載は省略しております。 (クラウドインテグレーションサービス) 当第3四半期累計期間において、既存顧客に加え、当期に獲得した顧客の取引拡大に注力した結果、過去最高の業績となりました。大手企業(注1)の「四半期契約顧客数(注2)」は41社(前年同期は34社。前四半期は43社)となり、大手企業の「顧客当たりの四半期平均売上高(ARPA)(注3)」については39.2百万円(前年同期は35.5百万円。前四半期は31.8百万円)となりました。 取り組みとしては、従来からの強みであるIoT/MobilityやAIのサービスづくり、法人向けECサービス(B2B)やリアル店舗と連携するECサービス(B2C)、顧客とつながるコミュニティサービス、API(注4)連携及びID統合のプラットフォーム構築による顧客体験の向上といった「攻めのDX」を支援しました。 引き続き、大手企業の主力事業領域におけるSalesforceプラットフォームを採用したマルチクラウド案件や取り組みを強化している官公庁・公共領域の案件が業績貢献しました。 強みの一つであるAPI連携プラットフォームのMuleSoft導入支援については、既存顧客から追加で大口の引き合いが発生し、取引規模の更なる拡大を実現しました。 新たに注力しているID認証プラットフォームの導入支援においては、既存顧客の継続開発が伸長しています。引き合い多数のなか、新規受注も継続して獲得しています。 クラウドエンジニア等の専門職従業員数(注5)は、2023年12月末時点で258人(前年同期は174人、前四半期は244人)となり、期初計画を達成しました。採用人数の積み増しを目指し、引き続き注力してまいります。 注1. 大手企業:日経225、日経400、日経500のいずれかに採用されている企業、または当該企業のグループ企業や当該企業に準ずる売上(1,000億円以上)規模の企業2. 四半期契約顧客数:再販案件を除いた四半期会計期間における契約顧客数。再販案件とは当社が仕入れたライセンスを顧客に再販売するリセールにあたり、当社においては金額が僅少なため、当該顧客は除く3. 顧客当たりの四半期平均売上高(ARPA):Average Revenue per Accountの略(顧客当たりの平均売上高)で、再販案件を除いた顧客当たりの四半期平均売上高。再販案件を除いた四半期売上高÷四半期契約顧客数により算出4. API:Application Programming Interfaceの略でソフトウエア同士が互いに情報をやりとりするのに使用するインタフェース仕様5. クラウドエンジニア等の専門職従業員:事務職を除いたクラウドインテグレーションサービス部門のエンジニア、マネージャー等の専門職 (Cariotサービス) 当第3四半期累計期間において、「クルマと企業をつなぐドライバー働き方改革クラウド」のサービスコンセプトのもと、製品競争力を引き続き向上させました。具体的には、白ナンバー車両のアルコールチェック義務化に伴いアルコールチェックのBluetooth連携機能を実装、また車両のリアルタイム情報管理機能及びモバイルの運転報告機能のユーザビリティを向上させました。マーケティング及び営業活動においては、主なターゲット顧客である中小企業に加え、大手企業の顧客にも対象を広げた結果、契約数は339件と過去最高を更新し、ARPAは上昇しました。引き続き、競争優位性が生かせる領域へ注力しながら着実な事業展開を図っていきます。 上記により、当第3四半期累計期間における当社の経営成績は、売上高4,925,074千円(前年同期比30.3%増)、売上総利益2,103,759千円(前年同期比46.1%増)、営業利益542,602千円(前年同期比279.5%増)、経常利益538,507千円(前年同期比282.6%増)、四半期純利益367,530千円(前年同期比263.4%増)となりました。 (2)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (3)経営方針・経営戦略等 当第3四半期累計期間において、当社が定めている経営方針、経営戦略等について重要な変更はありません。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第3四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について新たに発生した重要な課題及び重要な変更はありません。 (5)研究開発活動 当第3四半期累計期間における当社の研究開発活動の金額は、24,322千円であります。これは主に既存サービスの付加価値向上と新規サービスの研究開発を目的とした活動によるものであります。なお、当第3四半期累計期間において当社の研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 (6)経営成績に重要な影響を与える要因 経営成績に重要な影響を与えると推測される要因は、事業等のリスクに記載したとおりであります。 (7)資本の財源及び資金の流動性についての分析 当社の運転資金需要のうち主なものは、クラウドインテグレーションサービスにおける労務費及び外注費、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。また、投資を目的とした資金需要は、Cariotサービス及び社内利用の受注管理システムに係るソフトウエア開発費用等によるものであります。 なお、当社の資金の源泉は主に借入等によるものであります。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 当第3四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit1

監査法人1、個別監査法人A&Aパートナーズ
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月5日株式会社フレクト取締役会 御中 監査法人A&Aパートナーズ 東京都中央区 指定社員業務執行社員 公認会計士町 田 眞 友 指定社員業務執行社員 公認会計士永 利 浩 史 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社フレクトの2023年4月1日から2024年3月31日までの第19期事業年度の第3四半期会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社フレクトの2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー 手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施され る年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認め られると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認め られる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論 付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財 務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合 は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レ ビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなく なる可能性がある。・ 四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準 拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、 構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認めら れないかどうかを評価する。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上(注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

仕掛品29,203,000
その他、流動資産12,107,000
有形固定資産142,519,000
無形固定資産65,505,000
投資その他の資産132,667,000

BS負債、資本

1年内返済予定の長期借入金64,380,000
未払金78,822,000
未払法人税等164,822,000
未払費用104,860,000
資本剰余金688,524,000
利益剰余金523,589,000
株主資本1,910,365,000
負債純資産3,531,836,000

PL

売上原価2,821,315,000
販売費及び一般管理費1,561,157,000
受取利息、営業外収益5,000
営業外収益347,000
支払利息、営業外費用4,062,000
営業外費用4,441,000
法人税等170,976,000

概要や注記

配当に関する注記 1.配当金支払額該当事項はありません。 2.基準日が当第3四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。
その他、財務諸表等 2【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
提出会社の経営指標等 回次第18期第3四半期累計期間第19期第3四半期累計期間第18期会計期間自2022年4月1日至2022年12月31日自2023年4月1日至2023年12月31日自2022年4月1日至2023年3月31日売上高(千円)3,778,9774,925,0745,305,839経常利益(千円)140,749538,507255,073四半期(当期)純利益(千円)101,142367,530222,501持分法を適用した場合の投資利益(千円)---資本金(千円)690,355698,525692,163発行済株式総数(株)2,971,5603,005,5202,976,560純資産額(千円)1,405,4091,910,3651,530,297総資産額(千円)2,703,4853,531,8362,881,5031株当たり四半期(当期)純利益(円)34.44122.7675.54潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)31.87115.2170.141株当たり配当額(円)---自己資本比率(%)52.054.153.1 回次第18期第3四半期会計期間第19期第3四半期会計期間会計期間自2022年10月1日至2022年12月31日自2023年10月1日至2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)23.3267.34 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.持分法を適用した場合の投資利益については、当社は関連会社が存在しないため記載しておりません。3.1株当たり配当額は、当社は配当を実施しておりませんので、記載しておりません。