財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-06
英訳名、表紙Maruha Nichiro Corporation
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 池見 賢
本店の所在の場所、表紙東京都江東区豊洲三丁目2番20号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(6833)1195
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 (1)水産資源事業………当社及び連結子会社[大洋エーアンドエフ㈱、Austral Fisheries Pty Ltd.、大都魚類㈱、神港魚類㈱、大東魚類㈱、㈱マルハ九州魚市ホールディングス、九州中央魚市㈱、Kingfisher Holdings Limited、Southeast Asian Packaging and Canning Limited、KF Foods Limited、Premier Pacific Seafoods, Inc.、Westward Seafoods, Inc.、Alyeska Seafoods, Inc.、Maruha Capital Investment, Inc.、Seafood Connection Holding B.V.、Maruha Nichiro Europe Holding B.V.、アイシア㈱他39社]、非連結子会社17社[うち、持分法適用会社2社]、並びに関連会社45社[うち、持分法適用会社18社]により、国内外で漁業を行う漁業ユニット、国内において主にブリ、カンパチ、マグロの養殖を行う養殖ユニット、国内外にわたり水産物の調達・市場流通も含む販売ネットワークを持つ水産商事ユニット、中国・東南アジア・北米・欧州において水産物・加工食品の生産・販売を行う海外ユニットから構成されております。(2)加工食品事業………当社及び連結子会社[㈱マルハニチロ北日本他4社]により、家庭用冷凍食品・缶詰・フィッシュソーセージ・ちくわ・ デザート・調味料・フリーズドライ製品等の製造・販売を行う加工食品ユニット、化成品の製造・販売を行うファインケミカルユニットから構成されております。(3)食材流通事業………当社及び連結子会社[㈱ヤヨイサンフーズ、マルハニチロ畜産㈱他6社]、並びに関連会社2社[持分法適用会社]により、多様な業態に対して水産商材や業務用商材の製造・販売を行う食材流通ユニット、国内外の畜産物を取り扱う畜産ユニットから構成されております。(4)物流事業……………連結子会社[㈱マルハニチロ物流他6社]、並びに関連会社1社[持分法適用会社]において冷凍品・飼料等の保管及び輸配送等を行っております。(5)その他………………当社及び連結子会社[㈱マルハニチロアセット他4社]、非連結子会社1社、並びに関連会社5社[うち、持分法適用会社3社]において、不動産業等を行っております。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)経営成績等の状況の概況 ①経営成績の状況 当第3四半期連結累計期間におけるわが国経済は、コロナ禍からの経済活動の正常化が進む中、インバウンド需要の回復等により景気は緩やかな回復傾向となりました。 一方、ウクライナ情勢の長期化、継続する物価上昇による消費の低迷など、引き続き予断を許さない状況が続いております。 このような状況のもと、当社グループにおいては、長期経営ビジョンの実現に向けて、引き続き「経営戦略とサステナビリティの統合」「価値創造経営の実践」「持続的成長のための経営基盤強化」に取り組んでまいりました。 (長期経営ビジョン)①事業活動を通じた経済価値、社会価値、環境価値の創造により、持続可能な地域・社会づくりに貢献する②総合食品企業として、グローバルに「マルハニチロブランド」の提供価値を高め、お客様の健康価値創造に貢献する③水産資源調達力と食品加工技術力に基づく持続可能なバリューチェーンを強化し、企業価値の最大化を実現する その結果、売上高は787,346百万円(前年同期比0.8%増)、営業利益は25,358百万円(前年同期比5.9%減)、経常利益は30,228百万円(前年同期比2.0%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は22,434百万円(前年同期比21.2%増)となりました。  各セグメントの経営成績は次のとおりであります。 水産資源事業 水産資源事業は、国内外で漁業を行う漁業ユニット、国内において主にブリ、カンパチ、マグロの養殖を行う養殖ユニット、国内外にわたり水産物の調達・市場流通も含む販売ネットワークを持つ水産商事ユニット、中国・東南アジア・北米・欧州において水産物・加工食品の生産・販売を行う海外ユニットから構成され、国内外の市場動向を注視しながら、収益の確保に努めました。 漁業ユニットは、漁船の稼働低下による漁獲数量の減少、マグロ等の販売単価下落及び燃油代の高騰により、減収減益となりました。 養殖ユニットは、マグロ・カンパチの販売価格が堅調に推移し売上高は前年並みも、餌料費等の高騰による原価上昇により減益となりました。 水産商事ユニットは、冷凍マグロ、鮭鱒、ホタテなどの販売価格が引き続き低迷した結果、減収減益となりました。 海外ユニットは、北米ではアラスカのスケソウダラ漁獲枠の増枠もあり供給増、すりみ、フィレの軟調な相場の中、販売遅れと単価低下により減収減益、欧州は昨年に子会社化したイギリス水産加工販売会社及びオランダの食品卸会社が堅調に推移し、増収増益、アジアにおいてはタイのペットフードが主要販売先である北米での在庫調整により販売低調、減収減益となり、全体においては増収減益となりました。 以上の結果、水産資源事業の売上高は451,969百万円(前年同期比1.4%減)、営業利益は11,273百万円(前年同期比42.1%減)となりました。 加工食品事業 加工食品事業は、家庭用冷凍食品・缶詰・フィッシュソーセージ・ちくわ・ デザート・調味料・フリーズドライ製品等の製造・販売を行う加工食品ユニット及び化成品の製造・販売を行うファインケミカルユニットから構成され、お客様のニーズにお応えする商品の開発・製造・販売を通じて収益の確保に努めました。 加工食品ユニットは、値上げにより消費者の節約志向が強まり販売数量減となった他、前年の広島工場における火災損失をカバーしきれず減収となりました。一方、生産性の向上及び価格改定効果により増益となりました。 ファインケミカルユニットは、機能性表示食品制度の運用方法の見直しによる取引先の買い控え及びペルーのアンチョビー禁漁による原料の値上がり等が影響し、減収減益となりました。 以上の結果、加工食品事業の売上高は79,717百万円(前年同期比2.8%減)、営業利益は4,930百万円(前年同期比65.3%増)となりました。 食材流通事業 食材流通事業は、多様な業態に対して水産商材や業務用商材の製造・販売を行う食材流通ユニット、国内外の畜産物を取り扱う畜産ユニットから構成され、グループにおける原料調達力、商品開発力、加工技術力を結集して業態ニーズにお応えする商品を提案し、収益の確保に努めました。 食材流通ユニットは、グループ内の連携を強化し、市場の変化に合わせた業態ニーズを把握し販路拡大に努めたこと、特に外食ルートが伸長したことなどにより増収、業務効率及び工場の生産性向上により増益となりました。 畜産ユニットは、全般的な畜肉相場の上昇に伴う販売価格の上昇及び輸入食肉の販売が堅調に推移したことから、増収増益となりました。 以上の結果、食材流通事業の売上高は240,943百万円(前年同期比6.1%増)、営業利益は6,696百万円(前年同期比121.4%増)となりました。 物流事業 物流事業は、水産品をはじめ畜産品や冷凍食品などの集荷活動による着実な保管需要の取り込みに加えて、電気料金等のコスト上昇を価格に反映したことなどにより、売上高は13,500百万円(前年同期比1.4%増)、営業利益は2,333百万円(前年同期比72.4%増)となりました。 ②財政状態の状況 当第3四半期連結会計期間末の総資産は698,480百万円となり、前連結会計年度末に比べ61,253百万円増加いたしました。これは、主として売上債権及び棚卸資産の増加によるものであります。 負債は455,828百万円となり、前連結会計年度末に比べ31,124百万円増加いたしました。これは、主として仕入債務及び有利子負債の増加によるものであります。 非支配株主持分を含めた純資産は242,652百万円となり、前連結会計年度末に比べ30,129百万円増加いたしました。 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当第3四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 ①経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容 (売上高) 売上高は前第3四半期連結累計期間(以下「前年同期」という。)を6,326百万円上回る787,346百万円(前年同期比0.8%増)となりました。セグメント別の主な増減の内訳は、食材流通事業の増収13,806百万円、水産資源事業の減収6,305百万円となります。 食材流通事業の主な増収要因は、食材流通ユニットにおける市場の変化に合わせた外食向け等の販路拡大、畜産ユニットにおける輸入食肉の堅調な販売等によるものであります。 一方で、水産資源事業の主な減収要因は、水産商事ユニットにおける冷凍マグロ、鮭鱒、ホタテ等の販売価格の低迷、漁業ユニットにおける漁船の稼働低下による漁獲数量の減少等によるものであります。 なお、当第3四半期連結累計期間のセグメント別売上高は、次のとおりであります。 第3四半期連結累計期間のセグメント別売上高(単位:百万円)セグメントの名称 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)前年同期比増減率(%)水産資源事業458,274451,969△6,305△1.4加工食品事業82,00179,717△2,284△2.8食材流通事業227,136240,94313,8066.1物流事業13,30813,5001921.4その他2981,215917307.1合計781,020787,3466,3260.8  (売上原価、販売費及び一般管理費)売上原価は、売上高の増加に伴い、前年同期に比べ8,153百万円増加し、682,341百万円(前年同期比1.2%増)となりました。売上原価の売上高に対する比率は、0.3ポイント悪化し、86.7%となりました。販売費及び一般管理費は、発送配達費の減少等により前年同期に比べ238百万円減少し、79,647百万円(前年同期比0.3%減)となりました。販売費及び一般管理費の売上高に対する比率は、0.1ポイント好転し、10.1%となりました。研究開発費は、前年同期に比べ15百万円増加し、1,233百万円(前年同期比1.3%増)となりました。  (営業利益)営業利益は、前年同期を1,588百万円下回る25,358百万円(前年同期比5.9%減)となりました。セグメント別の主な増減の内訳は、水産資源事業の減益8,191百万円、食材流通事業の増益3,671百万円となります。水産資源事業の主な減益要因は、海外ユニットにおけるタイでのペットフードの北米における在庫調整、北米でのすりみ、フィレの販売遅れと単価低下、水産商事ユニットにおける冷凍マグロ、鮭鱒、ホタテ等の販売価格の低迷、漁業ユニットにおけるマグロ等の販売単価の下落や燃油代の高騰によるものであります。一方で、食材流通事業の主な増益要因は、食材流通ユニットにおける業務効率化・工場の生産性向上等、畜産ユニットにおける全般的な畜肉相場の上昇に伴う販売価格の上昇等によるものであります。なお、当第3四半期連結累計期間のセグメント別営業利益は、次のとおりであります。 第3四半期連結累計期間のセグメント別営業利益(単位:百万円)セグメントの名称 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)前年同期比増減率(%)水産資源事業19,46411,273△8,191△42.1加工食品事業2,9824,9301,94865.3食材流通事業3,0256,6963,671121.4物流事業1,3532,33397972.4その他212839626295.1調整額△90△713△623692.5合計26,94725,358△1,588△5.9  (経常利益)経常利益は前年同期を618百万円下回る30,228百万円(前年同期比2.0%減)となりました。主な増減の内訳は、営業利益の減少1,588百万円、支払利息の増加914百万円、為替差益の増加809百万円となります。  (親会社株主に帰属する四半期純利益)親会社株主に帰属する四半期純利益は前年同期を3,930百万円上回る22,434百万円(前年同期比21.2%増)となり、1株当たり四半期純利益は444円81銭(前年同期は360円37銭)となりました。増減の内訳は、経常利益の減少618百万円、特別利益の増加5,464百万円、特別損失の減少257百万円、法人税等の増加2,963百万円、非支配株主に帰属する四半期純利益の減少1,791百万円となります。なお、特別損益は、前年同期に比べ5,721百万円の増益となりました。これは主に、受取保険金を計上したことにより特別利益が5,464百万円増加し、また、当期において損害賠償金等を計上したものの、火災損失を計上した前年同期に比べ特別損失が257百万円減少したことによるものであります。 ②財政状態の状況に関する認識及び分析・検討内容財政状態の概要(単位:百万円) 前第3四半期連結会計期間(2022年12月31日)(a)前連結会計年度(2023年3月31日)(b)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)(c)前年同期比(c)-(a)前年対比(c)-(b)資産の部 流動資産452,384392,639444,150△8,23351,511 内、現金及び預金28,96033,67934,9275,9671,248 内、受取手形、売掛金 及び契約資産179,806131,769170,470△9,33638,701 内、棚卸資産229,326216,698226,311△3,0159,613固定資産246,078244,587254,3308,2519,742 内、有形固定資産149,085148,995149,850765855 内、投資その他の資産63,86863,86471,6387,7697,774資産合計698,462637,227698,4801861,253負債の部 流動負債331,562265,448298,208△33,35432,760 内、支払手形及び買掛金59,23641,70155,253△3,98213,552固定負債151,448159,255157,6206,171△1,635負債合計483,011424,704455,828△27,18231,124 内、有利子負債341,321301,139309,361△31,9608,221純資産の部 純資産合計215,451212,522242,65227,20030,129(注)有利子負債は、短期借入金、一年内返済予定の長期借入金、長期借入金及び社債の合計額であります。なお、リース債務は有利子負債には含んでおりません。  (総資産)総資産は前連結会計年度末に比べ61,253百万円(9.6%)増加し、698,480百万円となりました。総資産のうち、流動資産は前連結会計年度末に比べ51,511百万円(13.1%)増加し、444,150百万円となり、固定資産は前連結会計年度末に比べ9,742百万円(4.0%)増加し、254,330百万円となりました。主な増減の内訳は、売上債権の増加38,701百万円、棚卸資産の増加9,613百万円となります。売上債権及び棚卸資産は前連結会計年度末に比べ増加しておりますが、前第3四半期連結会計期間末と比べると合計で12,351百万円減少しており、正常な範囲内と考えております。  (負債)負債は前連結会計年度末に比べ31,124百万円(7.3%)増加し、455,828百万円となりました。負債のうち、流動負債は前連結会計年度末に比べ32,760百万円(12.3%)増加し、298,208百万円となり、固定負債は前連結会計年度末に比べ1,635百万円(1.0%)減少し、157,620百万円となりました。主な増減の内訳は、仕入債務の増加13,552百万円、有利子負債の増加8,221百万円となります。  (純資産)非支配株主持分を含めた純資産は前連結会計年度末に比べ、30,129百万円(14.2%)増加し、242,652百万円となりました。主な増減の内訳は、親会社株主に帰属する四半期純利益等による利益剰余金の増加17,380百万円、為替換算調整勘定の増加7,757百万円、その他有価証券評価差額金の増加3,056百万円となります。なお、自己資本比率は前連結会計年度末の28.0%から29.5%となりました。  ③資本の財源及び資金の流動性に係る情報 (資金の流動性)手元流動性確保のため、主要な金融機関との関係維持・強化を図るほか、当座貸越枠等の調達手段を備えております。また、当社グループは各社が月次に資金繰り計画を作成する等の方法により流動性リスクを管理しております。なお、当第3四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ、941百万円増加し、34,301百万円となりました。  (財務政策)当第3四半期連結累計期間において、前事業年度の有価証券報告書に記載した財務政策について重要な変更はありません。  (資金調達の方法及び状況)短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。また、当社は、金融機関からの借入の他、2022年11月2日に環境持続型の漁業・養殖事業等に資金使途を限定した本邦初となる債券「ブルーボンド」(第1回無担保社債)を、2023年8月31日には第2回無担保社債を発行しております。なお、当第3四半期連結会計期間末における有利子負債残高は、短期借入金が183,919百万円、長期借入金が107,441百万円、社債が18,000百万円となり、合計で309,361百万円となりました。  (資金需要の動向)当第3四半期連結累計期間において、前事業年度の有価証券報告書に記載した資金需要の動向について重要な変更はありません。 (3)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当第3四半期連結累計期間において、前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (4)経営方針・経営戦略等当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (6)研究開発活動当第3四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、1,233百万円であります。 なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月6日マルハニチロ株式会社取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士御 厨 健 太 郎 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士佐 藤 太 基 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士西 本 弘 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているマルハニチロ株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、マルハニチロ株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1. 上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。 2. XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

受取手形、売掛金及び契約資産170,470,000,000
その他、流動資産12,981,000,000
土地42,469,000,000
有形固定資産149,850,000,000
無形固定資産32,841,000,000
投資その他の資産71,638,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金55,253,000,000
短期借入金183,919,000,000
退職給付に係る負債19,270,000,000
資本剰余金36,308,000,000
利益剰余金124,694,000,000
株主資本180,445,000,000
その他有価証券評価差額金10,839,000,000
為替換算調整勘定15,678,000,000
退職給付に係る調整累計額-1,134,000,000
評価・換算差額等25,383,000,000
非支配株主持分36,823,000,000
負債純資産698,480,000,000

PL

売上原価682,341,000,000
販売費及び一般管理費79,647,000,000
受取配当金、営業外収益1,125,000,000
為替差益、営業外収益2,357,000,000
営業外収益7,844,000,000
支払利息、営業外費用2,490,000,000
営業外費用2,974,000,000
固定資産売却益、特別利益164,000,000
特別利益8,708,000,000
特別損失3,322,000,000
法人税等10,766,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益3,062,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益8,532,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益-104,000,000
その他の包括利益13,120,000,000
包括利益37,967,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益33,144,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益4,822,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等22,434,000,000
外部顧客への売上高787,346,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
配当に関する注記 1.配当金支払額(決議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月27日定時株主総会(注)1,3普通株式3,285652023年3月31日2023年6月28日利益剰余金2023年11月6日取締役会(注)2,3普通株式1,768352023年9月30日2023年12月8日利益剰余金(注)1.2023年6月27日定時株主総会決議に基づく配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております。   2.2023年11月6日取締役会決議に基づく配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。   3.持分法適用会社が所有する普通株式の自己株式に係る配当金のうち、持分相当額0百万円を控除しております。  2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの   該当事項はありません。
セグメント表の脚注 (注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産業等を含んでおります。 2.セグメント利益の調整額△713百万円には、セグメント間取引消去△58百万円及び全社費用配賦差額△655百万円が含まれております。 3.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
第80期(2023年4月1日から2024年3月31日)中間配当については、2023年11月6日開催の取締役会において、2023年9月30日の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。 ①配当金の総額                1,768百万円②1株当たりの金額                35円00銭③支払請求の効力発生日及び支払開始日   2023年12月8日(注)1.配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。2.持分法適用会社が所有する普通株式の自己株式に係る配当金のうち、持分相当額0百万円を控除しております。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第79期第3四半期連結累計期間第80期第3四半期連結累計期間第79期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(百万円)781,020787,3461,020,456経常利益(百万円)30,84730,22833,500親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)18,50322,43418,596四半期包括利益又は包括利益(百万円)37,28437,96734,788純資産額(百万円)215,451242,652212,522総資産額(百万円)698,462698,480637,2271株当たり四半期(当期)純利益(円)360.37444.81363.68潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)26.129.528.0 回次第79期第3四半期連結会計期間第80期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)106.39228.95(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。3.当社は、第79期第2四半期連結会計期間より取締役等に対する業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」を導入しており、また、第80期第3四半期連結会計期間より従業員に対する株式給付制度「株式給付信託(J-ESOP)」を導入しております。当該信託が保有する当社株式は1株当たり四半期(当期)純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。