財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-06
英訳名、表紙YUASA TRADING CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長    田 村 博 之
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区神田美土代町7番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙(03)6369-1366
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営んでいる事業の内容に重要な変更はありません。 2023年12月31日現在では、当社グループを構成する子会社及び関連会社は次のとおりであります。 ※印を付した30社は連結子会社であり、○印を付した1社は持分法適用会社であります。セグメントの名称主な事業内容当社及び主要な関係会社産業機器部門 工具・産業設備・機材・制御機器・物流機器の販売当社 ㈱国興※ 中川金属㈱※ 永井産業㈱※工業機械部門 工業機械・工業機器の販売当社 ユアサネオテック㈱※ 湯浅商事(上海)有限公司※ YUASA-YI,INC.※ PT.YUASA SHOJI INDONESIA※ YUASA MECHATRONICS(M)SDN.BHD.※ YUASA TRADING(TAIWAN)CO.,LTD.※ YUASA TRADING INDIA PRIVATE LIMITED※ YUASA TRADING(PHILIPPINES)INC.※ YUASA TRADING(THAILAND)CO.,LTD.※ YUASA TRADING VIETNAM CO.,LTD.※ YUASA SHOJI MEXICO, S.A. DE C.V.※他3社 住設・管材・空調部門 管材・空調機器・住宅設備・住宅機器の販売、建設工事の設計監理及び請負、宅地建物取引当社 ユアサクオビス㈱※ ㈱マルボシ※ ㈱サンエイ※ ㈱高千穂※ フシマン商事㈱※ 友工商事㈱※ 浦安工業㈱※ YUASA ENGINEERING SOLUTION(THAILAND) CO.,LTD.※他1社 建築・エクステリア部門 建築資材、景観・エクステリア・土木資材等の販売、外構資材設置工事の設計監理及び請負当社- 建設機械部門 建設機械・資材の販売及びリース・レンタル、組立式仮設ハウス(コンテナハウス)の製造販売当社 ユアサマクロス㈱※ 富士クオリティハウス㈱※ ㈱丸建サービス※エネルギー部門 石油製品の販売- ユアサ燃料㈱※他1社 その他 生活関連商品・木材製品の販売、システム開発・保守・運用管理、AI活用戦略コンサルティング及びAI実証実験・技術検証当社 ユアサプライムス㈱※ ユアサ木材㈱※ ユアサビジネスサポート㈱※ ユアサシステムソリューションズ㈱※ connectome.design㈱○ 計36社 (注) 2023年5月19日付で深圳国孝貿易有限公司は清算が結了したため連結の範囲から除外しております。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績に関する説明 当第3四半期連結累計期間(2023年4月1日~2023年12月31日)におけるわが国経済は、経済活動の正常化に向けた動きが進み緩やかな景気の回復がみられるものの、ウクライナ情勢の長期化を始めとした地政学リスクの増大や、原材料費・エネルギー価格の高騰、円安の進行により、先行きが不透明な状況が続きました。 工業分野では、自動車関連産業は半導体不足による影響が緩和され生産の正常化が進み、EVを中心に堅調な設備投資需要が続きました。一方、半導体関連産業では依然として需要の充足感から設備投資に慎重な動きがみられました。建設・住宅分野では、公共・民間設備投資は堅調に推移したものの、持家を中心とした新設住宅着工戸数は引き続き弱含みで推移しました。 海外では、部品・資材の価格や人件費の上昇がみられましたが、米国やタイ、インド、インドネシアなどの東南アジア諸国の景気は緩やかな回復傾向となりました。中国では景気回復の動きに足踏みがみられました。 このような状況の中、当社グループは創業360周年を迎える2026年のあるべき姿「ユアサビジョン360」実現の最終(3rd)ステージとして、2023年4月~2026年3月までの3カ年を対象とする新中期経営計画「Growing Together 2026」をスタートしております。「風土改革」「DX推進」「サステナビリティ推進」をベースとしてビジネス変革を推進し、モノづくり、すまいづくり、環境づくり、まちづくりの分野において、「モノ売り」と「コト売り」の両面でマーケットアウト型のビジネスを展開することで、企業価値向上の実現を目指してまいります。 「風土改革」では、YUASA PRIDEプロジェクト(働きがい向上&人間尊重プロジェクト)を進め、社員のエンゲージメントを高め、「つなぐ」イノベーションで社会課題を解決できる人材を育成します。また、総合力・チャレンジ・コミュニケーションを発揮しやすい環境づくりの施策のひとつとして、新本社ビル建設に向けたプロジェクトを進めています。 「DX推進」では、データ活用基盤構築やDX人材育成、業務プロセス改革、イノベーション創出に向けて社員に対するリスキリングの機会を設け、ビジネス変革を支えてまいります。 「サステナビリティ推進」では2026年3月までに当社グループのCO2排出量30%削減を目指すとともに、カーボンニュートラル推進ビジネスを加速させます。また、経済社会システムの変革に向けた取組を進めていく「GXリーグ」に参画するとともに、海外におけるカーボンニュートラル提案の一環として、二国間クレジット制度(JCM)を活用し、アジア以外では初めてメキシコに太陽光発電システムの納入を進めています。 成長戦略の推進として、ロボットや自動化設備の拡販に取り組み、「コンクリート散水養生 無人管理ロボ」を共同で開発するとともに、「リライタブルレーザーシステムを使った自動化ライン」や、当社が特許取得済みである自社開発の工作機械向け省エネ制御ソフト「GCCP」の販売を開始しました。さらに、2023年11月には、当社の持分法適用会社であるconnectome.design㈱と共同で開発した、製品検査の自動化・効率化を実現する『AI 外観検査装置 F[ai]ND OUT シリーズEX』の販売を開始しました。なお、これらの幅広いソリューションを「2023国際ロボット展」において提案しました。 また、海外戦略の強化を目的に南アジアブロックを新設し、海外での総合力発揮に向けて体制を強化しました。 この結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は、前年同四半期比4.3%増の3,769億85百万円となりました。利益面につきましては、営業利益が93億85百万円(前年同四半期比10.6%増)、経常利益は101億4百万円(前年同四半期比10.6%増)、退職給付信託返還益などを計上したことにより親会社株主に帰属する四半期純利益は89億20百万円(前年同四半期比54.0%増)となりました。 セグメント別の状況は以下のとおりです。 (産業機器部門) 産業機器部門につきましては、自動車関連産業の工場稼働率は回復したものの、主力の切削工具等は生産現場における在庫調整の影響により、販売は伸び悩みました。一方、カーボンニュートラル関連の省エネ商材の需要は堅調に推移しました。 このような状況の中、人手不足などの課題解決や、省人化・自動化による生産性向上を目指すスマートファクトリーの実現に向けた「ローカル5Gソリューション」などインフラ環境提案に注力した結果、売上高は581億69百万円(前年同四半期比4.2%増)となりました。 (工業機械部門) 工業機械部門につきましては、EV関連部品を中心に自動車関連産業の設備投資需要が増加し、ロボット、建機、防衛関連産業にも設備投資意欲がみられました。一方、半導体関連産業は需要の充足感から工作機械需要は引き続き低調に推移しました。海外では、中国市場において景気の低迷が続いたものの、米国や東南アジア諸国では景気の底堅さがみられました。 このような状況の中、国内では、当社オリジナルのロボットシステム「Robo Combo」をはじめとした自動化・無人化ニーズやカーボンニュートラルに対応したソリューション提案を展示会等を通じて強化するとともに、海外でもカーボンニュートラル関連商材の拡販に努めた結果、売上高は846億9百万円(前年同四半期比3.7%増)となりました。 (住設・管材・空調部門) 住設・管材・空調部門につきましては、持家の新設住宅着工件数が弱含みで推移する中、リフォーム需要は堅調に推移し住宅設備機器、管材商品、空調関連機器は底堅い動きとなりました。また、カーボンニュートラル等への関心の高まりを受け、再生可能エネルギー分野の需要が増加し太陽光パネル、蓄電池等の販売も堅調に推移しました。 このような状況の中、住宅設備機器、空調関連機器においては中高級機種の販売拡大、また、再生可能エネルギー分野においてはシステム提案とエンジニアリング機能の強化に努めた結果、売上高は1,367億79百万円(前年同四半期比8.3%増)となりました。 (建築・エクステリア部門) 建築・エクステリア部門につきましては、首都圏を中心とした再開発案件やマンション・ホテルに加えて物流施設の建設が増加したことにより、建築金物やフェンスなどを中心としたエクステリア商材が堅調に推移しました。また、自然災害や交通事故などの対策商品を中心に公共設備投資も底堅く推移しました。 このような状況の中、冠水センサー付き車止め、止水板などのレジリエンス製品、セキュリティ向上・省人化を図る車番認証ゲート「SAI-GATE」や歩行者保護対策として防護柵・耐衝撃性車止め及び建築に係わる製作金物の提案・拡販に注力した結果、売上高は391億96百万円(前年同四半期比5.5%増)となりました。 (建設機械部門) 建設機械部門につきましては、インフラ整備、防災・減災工事などの公共工事とともに、民間設備投資も堅調に推移しました。一方、資材価格の高騰、建設技能者不足による工事遅延や建設機械の長納期化などの影響が引き続きみられました。 このような状況の中、建設現場のCO2見える化商品の拡販、建設・農業現場の安全施工のためのソリューション商品やAI画像解析技術による省力化、効率化への提案と、海外輸入商品の販売を強化するとともに、行政機関に対して防災・減災商品の積極的な提案を行いました。また中古建機・農機オークション事業をはじめ、コンテナハウス製造や建設機械の整備・レンタル機能の拡充に努めた結果、売上高は278億12百万円(前年同四半期比3.5%増)となりました。 (エネルギー部門) エネルギー部門につきましては、低燃費車の普及によりガソリン需要が減少する中、政府による燃料油補助金が継続されたことなどにより、国内市況の安定化が図られました。 このような状況の中、東海地方を中心に展開しているガソリンスタンドの小売事業では、引き続き洗車、車検、コーティングなどのカーケアサービスの強化に努めました。また、京浜地区における船舶用燃料の販売強化に取り組みました結果、売上高は144億70百万円(前年同四半期比0.3%増)となりました。 (その他) その他部門につきましては、消費財事業では、冬物季節家電の販売が暖冬などの影響を受け低調に推移しました。ECサイト事業や通販におきましては、消費者ニーズに対応し生活家電を中心とした新商品の投入を積極的に進めました。木材事業では、新設住宅着工戸数が引き続き低調に推移し、輸入材、国産材ともに需要は低迷したものの、非住宅製品の販売や新たな国産材販売網構築に注力するとともに、PB商品開発の取組みを強化しましたが、売上高は159億46百万円(前年同四半期比17.2%減)となりました。
(2) 財政状態に関する説明 当第3四半期連結会計期間末における資産合計は、前連結会計年度末に比べて145億60百万円増加し、2,857億78百万円となりました。これは土地が312億89百万円、その他流動資産が77億11百万円それぞれ増加した一方で、現金及び預金が140億3百万円、受取手形、売掛金及び契約資産が110億22百万円それぞれ減少したことなどによります。 負債合計は、前連結会計年度末に比べて105億92百万円増加し、1,865億70百万円となりました。これは、その他流動負債が113億42百万円、電子記録債務が92億60百万円、長期借入金が34億25百万円それぞれ増加した一方で、支払手形及び買掛金が88億66百万円、未払法人税等が47億31百万円それぞれ減少したことなどによります。 純資産合計は、前連結会計年度末に比べて39億67百万円増加し、992億8百万円となりました。これは、利益剰余金が27億54百万円増加したことや、自己株式の消却などを22億31百万円行った一方で、退職給付信託の一部解約により退職給付に係る調整累計額が23億33百万円減少したことなどによります。 この結果、自己資本比率は、34.5%(前連結会計年度末は34.9%)となりました。 (3) 事業上及び財務上の対処すべき課題 当第3四半期連結累計期間において、事業上及び財務上の対処すべき課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。 (4) 財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針 当第3四半期連結累計期間において、財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針に重要な変更はありません。 (5) 研究開発活動 特記すべき事項はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結東陽監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月2日ユアサ商事株式会社取締役会 御中 東陽監査法人東京事務所 指定社員業務執行社員 公認会計士辻  村  茂  樹 指定社員業務執行社員 公認会計士平  井   肇 指定社員業務執行社員 公認会計士後  藤  秀  洋 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているユアサ商事株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、ユアサ商事株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上  (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

受取手形、売掛金及び契約資産110,311,000,000
電子記録債権、流動資産36,706,000,000
その他、流動資産11,378,000,000
土地39,063,000,000
有形固定資産44,364,000,000
無形固定資産4,201,000,000
投資その他の資産18,467,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金89,818,000,000
短期借入金4,092,000,000
未払法人税等950,000,000
賞与引当金1,475,000,000
退職給付に係る負債1,065,000,000
資本剰余金6,753,000,000
利益剰余金70,027,000,000
株主資本94,356,000,000
その他有価証券評価差額金3,233,000,000
為替換算調整勘定1,009,000,000
退職給付に係る調整累計額131,000,000
評価・換算差額等4,309,000,000
非支配株主持分397,000,000
負債純資産285,778,000,000

PL

売上原価336,099,000,000
販売費及び一般管理費31,500,000,000
受取利息、営業外収益1,183,000,000
受取配当金、営業外収益256,000,000
営業外収益1,652,000,000
支払利息、営業外費用793,000,000
営業外費用933,000,000
固定資産売却益、特別利益2,000,000
投資有価証券売却益、特別利益31,000,000
特別利益3,308,000,000
固定資産除却損、特別損失0
特別損失101,000,000
法人税等4,381,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益884,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益503,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益-2,333,000,000
その他の包括利益-914,000,000
包括利益8,015,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益8,005,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益9,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等8,920,000,000
外部顧客への売上高376,985,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
期末日満期手形の会計処理 ※3 四半期連結会計期間末日満期手形等 四半期連結会計期間末日満期手形、確定期日に現金決済される売掛金・買掛金及び電子記録債権債務等の会計処理については、手形交換日、確定期日または決済日をもって決済処理をしております。 なお、当四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形等が四半期連結会計期間末日残高に含まれております。 前連結会計年度(2023年3月31日)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)受取手形、売掛金及び契約資産-百万円2,721百万円電子記録債権-2,726支払手形及び買掛金-2,895電子記録債務-6,296
配当に関する注記 1.配当に関する事項(1)配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(百万円)配当の原資1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2023年5月12日取締役会普通株式1,702利益剰余金80.002023年3月31日2023年6月5日(注)配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式への配当金13百万円が含まれております。 決議株式の種類配当金の総額(百万円)配当の原資1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2023年11月13日取締役会普通株式1,825利益剰余金86.002023年9月30日2023年12月5日(注)配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式への配当金19百万円が含まれております。 (2)基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間末後となるもの該当事項はありません。
セグメント表の脚注 (注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、生活関連商品及び木材製品を販売する事業等を含んでおります。2 セグメント利益の調整額△3,111百万円は、主に報告セグメントに帰属していない当社の管理部門に係る費用等であります。3 セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
 2023年11月13日開催の取締役会において、2023年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。①中間配当金の総額1,825百万円②1株当たりの金額86.00円③支払請求権の効力発生日及び支払開始日2023年12月5日(注)中間配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式への配当金19百万円が含まれております。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第144期第3四半期連結累計期間第145期第3四半期連結累計期間第144期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(百万円)361,511376,985504,806経常利益(百万円)9,13310,10415,382親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)5,7948,92010,079四半期包括利益又は包括利益(百万円)5,6348,0159,280純資産額(百万円)92,41199,20895,240総資産額(百万円)264,440285,778271,2181株当たり四半期(当期)純利益(円)266.16424.23466.23潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)264.93422.56464.11自己資本比率(%)34.734.534.9 回次第144期第3四半期連結会計期間第145期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)99.27115.28(注)1 当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。   2 当社は、役員報酬BIP信託を導入しており、役員報酬BIP信託が保有する当社株式を、1株当たり四半期(当期)純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。