財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-02-08 |
英訳名、表紙 | Kyushu Railway Company |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長執行役員 古宮 洋二 |
本店の所在の場所、表紙 | 福岡市博多区博多駅前三丁目25番21号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 092-474-3677 |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q3 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第3四半期連結累計期間において、当社グループが営む事業の内容について、重要な変更はありません。 また、主要な関係会社の異動は以下のとおりです。 <不動産・ホテルグループ> 従来、持分法適用の範囲外であった株式会社博多ステーションビルの株式の一部を2023年7月3日付で取得したこ とから、第2四半期連結会計期間より持分法適用の範囲に含めております。 <流通・外食グループ> 従来、持分法適用会社であった株式会社ドラッグイレブンは、2023年5月31日付で保有する株式の全てを譲渡した ことから、第1四半期連結会計期間末より持分法適用の範囲から除外しております。また、2023年6月13日付で株式 会社フジバンビの株式を取得したため、第2四半期連結会計期間より同社を連結の範囲に含めております。なお、従 来、連結子会社であった株式会社JR九州トランドールは、清算結了したことから、当第3四半期連結会計期間末よ り連結の範囲から除外しております。 <建設グループ> 新たに設立したJR九州建設グループホールディングス株式会社(設立日 2023年7月3日)を第2四半期連結会 計期間より連結の範囲に含めております。 <ビジネスサービスグループ> 新たに設立したJR九州保険コンサルティング株式会社(設立日 2023年4月3日)を、第1四半期連結会計期間 より連結の範囲に含めております。また、新たに設立したでんきの駅合同会社(設立日 2023年4月12日)を、第1 四半期連結会計期間より持分法適用の範囲に含めております。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当第3四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)業績の状況当第3四半期連結累計期間における我が国の経済は、雇用・所得環境が改善する下で、個人消費を中心に持ち直しの動きがみられました。しかしながら、物価の上昇や金融資本市場の変動等の影響により、今後の経済の先行きはやや不透明な状況が続くものと考えられます。このような状況のなか、当社グループは「JR九州グループ中期経営計画2022-2024」のもと、3つの重点戦略として掲げる「事業構造改革の完遂」及び「豊かなまちづくりモデルの創造」、「新たな貢献領域での事業展開」を推進するとともに、重点戦略の実行を支える「戦略実行・実現を担う人づくり」及び「グループ一体で戦略を推進する基盤づくり」に注力してまいりました。この結果、営業収益は前年同期比12.1%増の2,929億14百万円、営業利益は前年同期比91.7%増の431億58百万円、EBITDAは前年同期比51.7%増の671億33百万円、経常利益は前年同期比90.5%増の448億21百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は前年同期比89.1%増の407億25百万円となりました。 (注) 当第3四半期連結累計期間におけるEBITDAは、営業利益に減価償却費を加えた数値(転貸を目的としたリース資産に係る減価償却費を除く)であります。 当社グループの業績をセグメントごとに示すと次のとおりです。(単位:百万円)セグメントの名称営業収益営業利益EBITDA(注2)当第3四半期連結累計期間前年同期比増減前年同期比増減率当第3四半期連結累計期間前年同期比増減前年同期比増減率当第3四半期連結累計期間前年同期比増減前年同期比増減率運輸サービス122,27121,28221.1%19,19414,813338.2%27,97915,760129.0%不動産・ホテル83,2358,52711.4%17,6574,39033.1%29,1905,41822.8% 不動産賃貸業51,2324,96710.7%12,7151,0689.2%22,3291,9099.4% 不動産販売業13,736△2,756△16.7%1,51956258.8%1,53556358.0% ホテル業18,2656,31652.9%3,4222,759415.9%5,3252,945123.8%流通・外食45,8725,60113.9%2,8491,779166.3%3,7931,76086.6%建設56,814△53△0.1%1,20316215.6%1,9541266.9%ビジネスサービス53,1081,1122.1%2,637△324△11.0%4,876100.2%合計361,30236,46911.2%43,54220,82191.6%67,79323,07551.6%調整額(注1)△68,387△4,835-△384△175-△659△183-連結数値292,91431,63412.1%43,15820,64691.7%67,13322,89151.7%(注)1 調整額は、セグメント間取引消去によるものです。2 連結EBITDA=営業利益+減価償却費(セグメント間取引消去後、転貸を目的としたリース資産に係る減価償却費除く)、セグメント別EBITDA=各セグメント営業利益+各セグメント減価償却費(セグメント間取引消去前、転貸を目的としたリース資産に係る減価償却費除く) ① 運輸サービスグループ行動制限の緩和や社会経済活動の正常化により鉄道旅客運輸収入が増加したことや、引き続き固定費の削減等に取り組み営業収益は増収、営業利益は増益となりました。 ② 不動産・ホテルグループ不動産賃貸業においては、2023年11月のアミュプラザ長崎新館開業をはじめとしたテナント売上高の増加などにより営業収益は増収、営業利益は増益となりました。不動産販売業においては、保有資産の売却収入が減少したことなどにより営業収益は減収、営業利益は増益となりました。ホテル業においては、行動制限の緩和や社会経済活動の正常化によりADRや稼働率が上昇し営業収益は増収、営業利益は増益となりました。 ③ 流通・外食グループ行動制限の緩和や社会経済活動の正常化により小売業の売上が増加したことなどにより営業収益は増収、営業利益は増益となりました。 ④ 建設グループ西九州新幹線関連工事が減少したものの、JR長崎駅ビル関連工事が増加したことなどにより営業収益及び営業利益は前年並みとなりました。 ⑤ ビジネスサービスグループ資材の納入に伴う受注が増加したことなどにより営業収益は増収、営業利益は前年並みとなりました。 (参考)当社の鉄道事業の営業実績①輸送実績区分単位第37期第3四半期累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) 前年同期比(%)営業日数日275100.0%営業キロ新幹線キロ358.5100.0%在来線〃1,984.1100.0%計〃2,342.6100.0%輸送人員定期千人158,733103.8%定期外〃84,343115.7%計〃243,076107.6%輸送人キロ 新幹線定期千人キロ166,466109.6%定期外〃1,306,757134.7%計〃1,473,224131.3%在来線幹線定期〃2,473,597102.2%定期外〃1,846,592120.8%計〃4,320,190109.4%地方交通線定期〃371,661103.5%定期外〃208,387136.6%計〃580,049113.4%計定期〃2,845,259102.4%定期外〃2,054,980122.2%計〃4,900,239109.8%合計定期〃3,011,726102.7%定期外〃3,361,737126.8%計〃6,373,463114.2% ②収入実績区分単位第37期第3四半期累計期間(自 2023年4月1日至 2023年12月31日) 前年同期比(%)旅客運輸収入新幹線定期百万円2,264110.3定期外〃41,029138.5計〃43,293136.7在来線定期〃20,915103.3定期外〃44,364120.4計〃65,280114.3合計定期〃23,180104.0定期外〃85,394128.5計〃108,574122.3荷物収入〃5121.6合計〃108,579122.3鉄道線路使用料収入〃335106.1運輸雑収〃11,180102.6収入合計〃120,095120.1 (2)財政状態の分析当第3四半期連結会計期間末の資産の部の合計額は、1兆627億19百万円となりました。これは主に、有形固定資産の増加によるものです。一方、負債の部の合計額は、6,249億67百万円となりました。これは主に、コマーシャル・ペーパーの増加によるものです。また、純資産の部の合計額は、4,377億52百万円となりました。これは主に、利益剰余金の増加によるものです。 (3)研究開発活動当第3四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、3億67百万円であります。なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Audit
監査法人1、連結 | 有限責任監査法人ト ー マ ツ |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月5日九州旅客鉄道株式会社 取 締 役 会 御中 有限責任監査法人ト ー マ ツ 福岡事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士伊藤 次男 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士髙尾 圭輔 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士久原 明夫 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている九州旅客鉄道株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、九州旅客鉄道株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
受取手形、売掛金及び契約資産 | 44,641,000,000 |
商品及び製品 | 16,445,000,000 |
仕掛品 | 51,548,000,000 |
原材料及び貯蔵品 | 10,259,000,000 |
その他、流動資産 | 24,177,000,000 |
建物及び構築物(純額) | 357,609,000,000 |
機械装置及び運搬具(純額) | 69,896,000,000 |
土地 | 178,672,000,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 19,995,000,000 |
建設仮勘定 | 54,691,000,000 |
有形固定資産 | 689,439,000,000 |
無形固定資産 | 6,164,000,000 |
投資有価証券 | 52,542,000,000 |
退職給付に係る資産 | 1,032,000,000 |
繰延税金資産 | 44,163,000,000 |
投資その他の資産 | 153,829,000,000 |
BS負債、資本
支払手形及び買掛金 | 21,716,000,000 |
短期借入金 | 2,180,000,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 18,707,000,000 |
未払金 | 43,380,000,000 |
未払法人税等 | 817,000,000 |
賞与引当金 | 4,152,000,000 |
退職給付に係る負債 | 46,300,000,000 |
資本剰余金 | 225,797,000,000 |
利益剰余金 | 190,575,000,000 |
株主資本 | 431,804,000,000 |
その他有価証券評価差額金 | 8,849,000,000 |
為替換算調整勘定 | -310,000,000 |
退職給付に係る調整累計額 | -3,399,000,000 |
評価・換算差額等 | 5,139,000,000 |
非支配株主持分 | 808,000,000 |
負債純資産 | 1,062,719,000,000 |
PL
販売費及び一般管理費 | 82,190,000,000 |
受取利息、営業外収益 | 79,000,000 |
受取配当金、営業外収益 | 774,000,000 |
営業外収益 | 4,068,000,000 |
支払利息、営業外費用 | 1,565,000,000 |
営業外費用 | 2,405,000,000 |
特別利益 | 14,258,000,000 |
固定資産圧縮損、特別損失 | 5,043,000,000 |
特別損失 | 7,532,000,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 800,000,000 |
法人税等調整額 | 10,006,000,000 |
法人税等 | 10,807,000,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | 4,283,000,000 |
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益 | -108,000,000 |
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益 | 617,000,000 |
その他の包括利益 | 4,792,000,000 |
包括利益 | 45,532,000,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 45,521,000,000 |
非支配株主に係る包括利益、包括利益 | 11,000,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 40,725,000,000 |
外部顧客への売上高 | 292,914,000,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
配当に関する注記 | 1 配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(百万円)配当の原資1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2023年6月23日定時株主総会普通株式14,629利益剰余金93.02023年3月31日2023年6月26日(注)配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として信託が保有する当社株式に対する配当金16百万円が含まれております。 |
セグメント表の脚注 | (注)1.セグメント利益の調整額△384百万円は、セグメント間取引消去です。 2.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第36期第3四半期連結累計期間第37期第3四半期連結累計期間第36期会計期間自2022年4月1日至2022年12月31日自2023年4月1日至2023年12月31日自2022年4月1日至2023年3月31日営業収益(百万円)261,280292,914383,242経常利益(百万円)23,52744,82135,700親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)21,53340,72531,166四半期包括利益又は包括利益(百万円)24,43245,53232,480純資産額(百万円)398,803437,752406,850総資産額(百万円)976,6821,062,719996,6991株当たり四半期(当期)純利益金額(円)137.05259.19198.36潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)---自己資本比率(%)40.841.140.7 回次第36期第3四半期連結会計期間第37期第3四半期連結会計期間会計期間自2022年10月1日至2022年12月31日自2023年10月1日至2023年12月31日1株当たり四半期純利益金額(円)60.6681.05(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。3.株主資本において自己株式として計上されている「株式給付信託(BBT)」に残存する当社株式は、1株当たり四半期(当期)純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。 |