財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-06
英訳名、表紙SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役グループCOO 栢木 伊久二
本店の所在の場所、表紙東京都港区元赤坂一丁目6番6号
電話番号、本店の所在の場所、表紙(03) 3470-6811(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。当第3四半期連結累計期間における主要な関係会社における異動は、次のとおりであります。(1)2023年8月15日付にて、インドネシア子会社であるPT.ALSOK BASS Indonesia Security Servicesを通じて、インドネシアにおいて人材派遣及び警備等の事業を営むPT.Shield-On Service Tbkの株式を取得し、同社及びその子会社7社を連結子会社といたしました。(2)2023年10月31日付にて、主としてセキュリティ事業を営む北陸綜合警備保障株式会社の株式を追加取得し、持分法適用関連会社から連結子会社といたしました。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、本報告書提出日現在において判断したものであります。(1) 財政状態及び経営成績の状況当第3四半期連結累計期間における我が国経済は、設備投資の持ち直しに足踏みがみられるが、コロナ禍からの経済活動正常化の動きやインバウンド需要の回復、個人消費の持ち直し等を背景に緩やかな景気回復が継続しました。先行きにつきましては、所得環境が全体として改善することが期待される中で各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待されます。他方で、中国経済の先行き懸念等海外景気の下振れや国内の物価上昇による実質購買力の減少が景気を下押しするリスクとなるほか、イスラエルとハマスの衝突による中東情勢緊迫化もあり、その影響に注意する必要があります。警備分野においては政府の「世界一安全な日本」創造戦略2022においても示されているように、サイバー空間の脅威、高齢者、女性、子ども等の社会的弱者の安全・安心への懸念のほか、街中での凶悪な犯罪や事故の増加、今年1月に発生した令和6年能登半島地震等の自然災害に伴う治安情勢の変化、インフラ老朽化などを背景に、警備業界に対する社会の期待は高まっており、当社グループに対しては、警備を含むトータルでの安全・安心に関するサービス提供が求められております。加えて、2022年の刑法犯認知件数が2002年以来初めて対前年比増加に転じ、さらに2023年においても増加傾向が強まっているほか、首相襲撃事件や所謂「闇バイト」による強盗や窃盗等の発生を受けて国内の体感治安が悪化しており、安全・安心を提供する当社グループの役割は増大していると言えます。このような情勢の中、当社グループは、持続可能な社会への貢献を目指し、社会の安全・安心に関するサービス(セキュリティ事業、綜合管理・防災事業、介護等生活支援事業)を行う事業者として、適切にサービス提供を継続してまいりました。中期経営計画「Grand Design 2025」に掲げておりますとおり、「社会の多様な安全・安心ニーズに対応する強靭な綜合安全安心サービス業」を目指して、リスクが多様化する中で拡大するお客様と社会の安全・安心ニーズに応えるべく、警備・設備・介護等の多様なサービス機能を組み合わせた新たなサービス提供に取り組んでおります。以上の結果、当第3四半期連結累計期間における当社グループの連結業績は、前期と比較して大きく改善し、売上高は378,990百万円(前年同期比5.9%増)、営業利益は26,987百万円(前年同期比9.3%増)、経常利益は29,298百万円(前年同期比10.4%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は18,442百万円(前年同期比16.8%増)となりました。セグメント別に見ますと、以下のとおりであります。セキュリティ事業につきましては、売上高は281,875百万円(前年同期比3.9%増)、営業利益は27,421百万円(前年同期比5.0%増)となりました。機械警備業務につきましては、法人向けサービスとして、ライブ画像確認を標準装備し、画像蓄積や遠隔地からの設備制御等のオプションを充実させ、お客様の省人化ニーズにも貢献する「ALSOK-G7(ジーセブン)」の販売を推進してまいりました。今後、お客様のニーズに合わせて、ALSOK-G7の活用の拡大を更に図ります。個人向けサービスは、新商品「HOME ALSOK Connect」の提供を開始したこともあり、堅調に受注を伸ばしました。この商品は、体感治安が悪化する中で幅広いお客様に安全・安心を提供するものであり、異常の際にALSOKが駆けつける従来型の「オンラインセキュリティ」に加え、ご依頼に応じてALSOKが現場確認するサービスをオプションとして月額料金を抑えた「セルフセキュリティ」のプランをご用意しており、セルフセキュリティはいつでもオンラインセキュリティにアップグレードが可能です。また、高齢者向け見守りサービス「HOME ALSOK みまもりサポート」等の販売も引き続き推進してまいりました。常駐警備業務につきましては、広島での首脳会合をはじめとするG7関連の各種大臣会合の警備やインバウンド需要回復によって再開した空港施設の警備、生産拠点の国内回帰やアフターコロナにおける国内イベントの再開本格化に伴う警備へ対応いたしました。今後はさらにDX等による常駐警備の省人化・効率化に取り組んでまいります。警備輸送業務につきましては、金融機関の店舗統廃合等によりATM台数は減少している一方、現金管理業務の効率化ニーズは依然根強く、入(出)金機オンラインシステム等の販売を拡大しております。併せて、2024年7月前半を目途に行われる新紙幣発行に向けた機器のリプレース等を推進しております。さらに、入出金機オンラインシステムを活用して自治体の派出窓口業務を自動化する「税公金受付システム」を提供しております。引き続き、地域金融機関等の業務効率化・コスト低減など様々なアウトソースニーズを捉え、サービス提供の拡大に努めてまいります。綜合管理・防災事業につきましては、建設工事部門の完工高等が堅調に推移し、売上高は53,187百万円(前年同期比12.4%増)、営業利益は4,871百万円(前年同期比11.6%増)となりました。引き続き「警備と設備・工事の融合」のコンセプトのもと、ファシリティマネジメント業務の拡大に取り組むとともに、サステナビリティへの取組強化の一環としてEV充電設備の販売、設置工事や保守メンテナンス等を提供してまいります。介護事業につきましては、新規の施設開設、既存施設の入居率向上のほか、M&Aの効果等により、売上高は38,126百万円(前年同期比8.4%増)、営業利益は1,131百万円(前年同期比100.2%増)となりました。引き続き介護支援ロボット活用等DXによる介護業務の効率化をすすめ、介護事業の統一ブランド『ALSOKの介護』のもとサービス拡充に努めてまいります。その他の分野につきましては、2023年10月に提供を開始した「ALSOKホームページ改ざん検知・復旧サービス」のほか、従来からサービス提供している太陽光施設のパネル点検に加え、各種施設の点検・調査等ドローンを活用した事業の拡大や、パソコンをはじめとするIT機器関連の障害が発生した際に、ガードマンが応急処置を行う「ALSOK ITレスキュー」等かけつけサービスの拡大に引き続き取り組んでおります。当社グループは、社会の安全・安心に関するサービスを行う事業者としての責務を果たしつつ、新技術の活用や生産性の向上等に引き続き取り組み、今後も拡大する社会の安全・安心ニーズに的確に応えてまいります。 当第3四半期連結会計期間末における財政状態の状況につきましては、次のとおりであります。当第3四半期連結会計期間末における総資産は、前期末比で22,595百万円増加し、539,242百万円となりました。警備輸送業務用現金が8,374百万円、前払費用などのその他の流動資産が6,714百万円、建物及び構築物などの有形固定資産が3,337百万円、現金及び預金が2,494百万円増加したことが主たる要因であります。負債の部は、前期末比で11,977百万円増加し、184,730百万円となりました。短期借入金が17,489百万円増加した一方、支払手形及び買掛金が6,424百万円減少した結果であります。
(2) キャッシュ・フローの状況当第3四半期連結累計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の状況は、次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)当第3四半期連結累計期間の営業活動の結果増加した資金は29,548百万円(前年同期比68.1%増)であります。税金等調整前四半期純利益により29,871百万円、減価償却による資金の内部留保により13,873百万円の資金が増加した一方、法人税等の支払により12,225百万円の資金が減少した結果であります。なお、警備輸送業務に係る資産・負債の増減額には、警備輸送業務用現金及び短期借入金のうち警備輸送業務用に調達した資金等の増減が含まれております。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)当第3四半期連結累計期間の投資活動の結果使用した資金は12,938百万円(前年同期比35.1%減)であります。有形固定資産を10,224百万円、子会社株式を3,732百万円取得したことが主たる要因であります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)当第3四半期連結累計期間の財務活動の結果減少した資金は14,088百万円(前年同期比4.2%増)であります。短期借入金の増加により5,411百万円の資金が増加した一方、配当金の支払により8,715百万円、自己株式の取得により5,000百万円、リース債務の返済により4,059百万円の資金が減少した結果であります。 (3) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (4) 経営方針・経営戦略等当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (5) 生産、受注及び販売の状況(生産実績)当社グループは生産活動を行っておりませんが、当第3四半期連結会計期間末日現在実施中の契約件数をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当第3四半期連結会計期間末(2023年12月31日)前年同四半期比(%)セキュリティ事業 機械警備業務(千件)1,0764.8常駐警備業務(千件)58.1警備輸送業務(千件)882.1合計(千件)1,1694.6綜合管理・防災事業(千件)1284.9介護事業(千件)272.8報告セグメント計(千件)1,3254.6その他(千件)257.5合計(千件)1,3514.7(注)上記件数は、当社グループがサービスを提供している対象先の数ではなく、お客様と約定している長期契約(一定期間継続的にサービスを提供する契約)の数を集計したものであります。各セグメントに含まれる代表的なサービスは、次のとおりです。機械警備業務法人向けのALSOKガードシステム各種、個人向けのホームセキュリティ各種常駐警備業務ご契約先施設等に警備員を配置する常駐警備警備輸送業務現金、有価証券等を輸送する現金輸送サービス、入(出)金機オンラインシステム、QRコード決済を中心としたキャッシュレス決済サービス綜合管理・防災事業設備管理、清掃管理、電話対応等、施設の維持、管理、運営業務、消防用設備の点検、AEDのレンタル等介護事業訪問介護、デイサービス、有料老人ホーム、グループホーム等その他ALSOK PCマネジメントサービス、ホームページ改ざん検知サービス等 (販売実績)販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日至 2023年12月31日)前年同四半期比(%)セキュリティ事業 機械警備業務(百万円)136,5056.6常駐警備業務(百万円)94,2571.5警備輸送業務(百万円)51,1121.6合計(百万円)281,8753.9綜合管理・防災事業(百万円)53,18712.4介護事業(百万円)38,1268.4報告セグメント計(百万円)373,1885.5その他(百万円)5,80244.2合計(百万円)378,9905.9(注)販売実績が総販売実績の10%以上の相手はありません。 (6) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (7) 研究開発活動当第3四半期連結累計期間における研究開発費は、総額430百万円であり、主にセキュリティ事業に係るものであります。なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループにおける研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 (8) 資本の財源及び資金の流動性についての分析当社グループにおける自己資金の主たる源泉は、セキュリティ事業を中心としたお客様からの月額料金の収受であり、先行きが見通しやすい安定的な収入を毎月得られております。こうした安定的な自己資金を所与として資金の支出を計画していることから、将来の予測可能な資金需要に対して不足が生じる事態に直面する懸念は少ないと認識しております。また、外部からの資金調達についても、こうした安定的な自己資金の状況や最近の自己資本比率の動向、主要な金融機関との良好な関係により、安定的に実施できると考えております。このような資金の源泉に対し、当社グループの主要な資金需要及び資金調達の方法については、以下のとおりです。(運転資金需要)当社グループにおける運転資金需要のうち主なものは、労務費や外注費を中心とする売上原価、人件費を中心とする販売費及び一般管理費、並びに警備輸送業務における入(出)金機オンラインシステムによる売上金の入金処理等のための現金であります。売上原価や販売費及び一般管理費の支払資金については、年間を通して安定的に需要が生じるものが多く、自己資金を充当することを基本としておりますが、必要に応じて金融機関からの短期借入を実施することとしております。入(出)金機オンラインシステムによる売上金の入金処理等のための資金については、自己資金及び金融機関からの短期借入を併用して対応することとしております。当該短期借入は、当座貸越を通じて、資金需要に即して実行できるものとなっております。売上金の入金処理の金額は、前日にお客様が入(出)金機に売上金を投入した金額となり、日々大きく変動しますが、特に月曜日や国民の祝日の後の営業日においては、その前日までの休日に投入された売上金にも併せて対応する必要があることから、入金処理金額が増加し、金融機関からの借入への依存度も高まる傾向にあります。(投資目的の資金需要)当社グループにおける投資目的の資金需要のうち主なものは、M&Aが挙げられます。これについては、自己資金を充当することを基本としながら、必要に応じて金融機関からの短期借入や長期借入を実施し、対応することとしております。このほか、機械警備に係る警報機器の経常的な取得も設備投資に含められております。警報機器の取得は、1件当たりの金額が少額で、受注に伴って生じるため、運転資本を構成する棚卸資産と類似の性格も有すると考えており、年間を通じて安定的に資金需要が生じることから、運転資金需要と同様に自己資金をもって対応することを基本としております。なお、当第3四半期連結累計期間において、前連結会計期間末において計画中であった資本的支出を含む設備投資計画について、重要な変更はありません。(先行きの資金需要の動向及び資金調達方法に係る経営者の認識)当第3四半期連結累計期間における警備輸送業務を除いた資金需要については、概ね自己資金の範囲で対応いたしました。当連結会計年度末までについても、現時点ではこれまでの資金需要の傾向から大きな変化を見込んでいないことから、同様に自己資金の範囲で対応することが基本となると認識しております。 (9) 設備の状況(設備の新設、除却等の計画)当第3四半期連結累計期間において、前連結会計期間末において計画中であった重要な設備の新設、除却等について、重要な変更はありません。また、新たに確定した重要な設備の新設、拡充、改修、除却、売却等の計画はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Shareholders2

自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-5,000,000,000

Audit

監査法人1、連結太陽有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月1日綜合警備保障株式会社取締役会 御中 太陽有限責任監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士新井 達哉  印 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士上西 貴之  印 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士上原 啓輔  印 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている綜合警備保障株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、綜合警備保障株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

受取手形、売掛金及び契約資産61,954,000,000
原材料及び貯蔵品12,720,000,000
その他、流動資産19,933,000,000
有形固定資産119,778,000,000
無形固定資産41,981,000,000
投資有価証券59,428,000,000
投資その他の資産121,897,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金23,244,000,000
短期借入金26,231,000,000
未払法人税等3,156,000,000
退職給付に係る負債28,016,000,000
資本剰余金34,011,000,000
利益剰余金266,579,000,000
株主資本313,191,000,000
その他有価証券評価差額金9,341,000,000
為替換算調整勘定1,103,000,000
退職給付に係る調整累計額1,736,000,000
評価・換算差額等8,802,000,000
非支配株主持分32,517,000,000
負債純資産539,242,000,000

PL

売上原価287,363,000,000
販売費及び一般管理費64,639,000,000
受取利息、営業外収益156,000,000
受取配当金、営業外収益739,000,000
営業外収益4,372,000,000
支払利息、営業外費用1,359,000,000
営業外費用2,062,000,000
投資有価証券売却益、特別利益346,000,000
特別利益813,000,000
特別損失240,000,000
法人税等10,302,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益1,728,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益162,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益81,000,000
その他の包括利益2,462,000,000
包括利益22,031,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益20,747,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益1,283,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等18,442,000,000
現金及び現金同等物の残高54,063,000,000
退職給付費用、販売費及び一般管理費1,164,000,000
現金及び現金同等物に係る換算差額-30,000,000
現金及び現金同等物の増減額2,491,000,000
外部顧客への売上高378,990,000,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー13,873,000,000
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー457,000,000
退職給付に係る資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-2,441,000,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,311,000,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-896,000,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー1,359,000,000
投資有価証券売却損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー-359,000,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-2,553,000,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-6,094,000,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,442,000,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー41,235,000,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー1,740,000,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-1,358,000,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-12,225,000,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー5,411,000,000
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-699,000,000
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-4,059,000,000
非支配株主への配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-1,772,000,000
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-8,715,000,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-457,000,000
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-10,224,000,000
有形固定資産の売却による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー85,000,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー-204,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。
主要な販売費及び一般管理費 ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日  至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日  至 2023年12月31日)給与諸手当31,172百万円32,200百万円賞与引当金繰入額168170役員賞与引当金繰入額6374役員退職慰労引当金繰入額119113貸倒引当金繰入額13551退職給付費用1,0671,164
配当に関する注記 1.配当金支払額(決議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月27日定時株主総会普通株式4,35443.02023年3月31日2023年6月28日利益剰余金2023年10月31日取締役会普通株式4,3618.72023年9月30日2023年12月4日利益剰余金
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は下記のとおりであります。 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日至 2023年12月31日)現金及び預金勘定55,251百万円61,733百万円預入期間が3ヶ月を超える預金△7,181△7,970取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資(有価証券)100300その他(証券会社預け金)00現金及び現金同等物48,16954,063
セグメント表の脚注 (注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、情報セキュリティ関連、PCR検査・食品検査事業等の事業を含んでおります。2.セグメント利益の調整額△7,058百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。3.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
2023年10月31日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。(イ)中間配当による配当金の総額・・・・・・・・4,361百万円(ロ)1株当たりの金額・・・・・・・・・・・・・8.7円(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日・・・・2023年12月4日(注) 2023年9月30日現在の株主名簿に記録された株主に対し、支払いを行っております。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第58期第3四半期連結累計期間第59期第3四半期連結累計期間第58期会計期間自2022年4月1日至2022年12月31日自2023年4月1日至2023年12月31日自2022年4月1日至2023年3月31日売上高(百万円)357,817378,990492,226経常利益(百万円)26,54329,29839,230親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)15,78318,44223,950四半期包括利益又は包括利益(百万円)17,84322,03125,526純資産額(百万円)335,783354,511343,893総資産額(百万円)529,333539,242516,6471株当たり四半期(当期)純利益金額(円)31.1836.6247.32潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)---自己資本比率(%)58.259.760.9営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)17,57429,54831,682投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△19,948△12,938△24,818財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△13,524△14,088△19,380現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(百万円)48,16954,06351,571 回次第58期第3四半期連結会計期間第59期第3四半期連結会計期間会計期間自2022年10月1日至2022年12月31日自2023年10月1日至2023年12月31日1株当たり四半期純利益金額(円)11.9013.16(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。3.当社は2023年7月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「1株当たり四半期(当期)純利益金額」を算定しております。