財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-02-05 |
英訳名、表紙 | WASEDA ACADEMY CO.,LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 山本 豊 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都豊島区南池袋一丁目16番15号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (03)3590-4011(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q3 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び連結子会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。(1)財政状態及び経営成績の状況①経営成績の状況当第3四半期連結累計期間における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症による行動制限がなくなり、社会・経済活動の正常化が一段と進む中、景気は緩やかながら持ち直しの動きが見られました。一方で、世界的な金融引き締めに伴う景気下振れリスクや地政学リスクも続いている中、国内でも金融市場の変化に加えて、物価高に対する消費者の節約志向も高まっており、先行きは依然として不透明な状況が続いております。学習塾業界におきましては、大学入試制度改革、英語教育の見直し、文科省のGIGAスクール構想によるICT化推進等、様々な教育制度改革が進められており、経営環境の変化にも迅速な対応が求められております。加えて、少子化による学齢人口の減少が続く中、異業種企業からの新規参入もあり、企業間競争は厳しさを増しております。このような環境下で、当社グループにおきましては、「子どもたちの未来を育む独自の価値を提供し続け、教育企業No.1を目指す」という企業目標実現に向けて、成績向上と志望校合格という進学塾としての「本来価値」と、早稲田アカデミー独自の「本質価値」である「ワセ価値」(※)を両輪とした指導体制を強化し、教育理念の徹底実践による質の高い教育の提供に努めてまいりました。(※「ワセ価値」とは、受験勉強を通じて、本気で真剣に取り組む姿勢や困難を乗り越えてやり抜く力など、その後の豊かな人生を送る礎となる姿勢と能力を身につけることができるという、当社がご提供する独自の付加価値を称します。)教務面では、難関校受験指導における教務体制の強化・カリキュラムのメンテナンス、実践力強化に向けたコースの拡充を図るとともに、志望校別対策講座においてもより一層のきめ細かい指導に注力してまいりました。また、中期経営計画の主要な取り組みに掲げた「大学受験部の新領域を開拓」するため、株式会社ナガセが運営している東進衛星予備校ネットワーク・東進中学NETに新たに加盟することにいたしました。2024年3月に池袋東口校、渋谷南口校、御茶ノ水駅前校、たまプラーザ北口校の4校の新規開校を予定しており、来期以降も順次開校を進める予定です。これにより、当社は「塾生」及び毎年1万人以上いる「卒塾生」に対して新たな授業サービスの提供を開始し、個別指導と合わせて中学校、高校進学後の多様な学習ニーズへの対応力を高めていくことで、顧客の生涯価値(LTV)を最大化しつつ、当社グループの業容拡大を目指してまいります。経営上の重要課題である人材の採用につきましては、全社を挙げて内部リクルートの強化により一層取り組むとともに、2023年10月には、教育にかかわる4領域(学校・塾・出版・EdTech)の10法人が集まり、教育業界への就職に興味を持つ学生に向けたイベント「教育×就活EXPO」を開催いたしました。DX推進では、生徒・保護者向けポータルサイト「早稲田アカデミーOnline」の機能拡充に継続的に取り組むとともに、国内子会社2社への当社基幹システム「WICS」の導入やICT活用推進プロジェクトの取り組みにより、グループ全体での業務効率化を進めております。校舎運営としては、塾生数が順調に伸長している武蔵浦和校において、2023年10月に移転・大幅増床を実施し、新たに中学部を開設いたしました。さらに標準校舎の全教室にマイク付防犯カメラの増設、切り換えを進め、これまで以上に安心、安全な通塾環境を整えてまいりました。当第3四半期連結累計期間における期中平均(4月~12月)塾生数につきましては、47,545人(前年同期比1.0%増)と堅調に推移いたしました。学部別では、小学部27,901人(前年同期比1.8%増)、中学部17,165人(前年同期比0.1%減)、高校部2,479人(前年同期比0.2%減)と、引き続き小学部が全体を牽引いたしました。費用面では、期首に給与水準の引き上げを実施したものの、ICT活用による業務効率改善への寄与や来年度の集客に向けた広告宣伝費や販売促進費の予算執行の一部後ろ倒しにより、売上原価・販売管理費合計の売上高構成比率は前年同期を下回って推移いたしました。以上の結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は、24,019百万円(前年同期比7.3%増)、営業利益2,005百万円(前年同期比22.1%増)、経常利益2,047百万円(前年同期比22.7%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益1,408百万円(前年同期比36.0%増)となりました。 ②財政状態の分析(資産)流動資産は、前連結会計年度末比1,926百万円増加の10,830百万円となりました。これは、現金及び預金431百万円、営業未収入金1,096百万円の増加が主な要因であります。固定資産は、前連結会計年度末比71百万円増加の12,281百万円となりました。うち、有形固定資産は、前連結会計年度末比247百万円増加の5,846百万円、無形固定資産は、前連結会計年度末比21百万円減少の1,783百万円、投資その他の資産は、前連結会計年度末比155百万円減少の4,651百万円となりました。この結果、当第3四半期連結会計期間末の資産総額は、前連結会計年度末比1,997百万円増加し、23,112百万円となりました。 (負債)流動負債は、前連結会計年度末比834百万円増加の6,122百万円となりました。これは、支払手形及び買掛金400百万円、前受金1,026百万円の増加と、未払法人税等509百万円の減少が主な要因であります。固定負債は、前連結会計年度末比122百万円増加の3,417百万円となりました。これは、退職給付に係る負債35百万円、資産除去債務79百万円の増加が主な要因であります。この結果、当第3四半期連結会計期間末の負債総額は、前連結会計年度末比957百万円増加し、9,539百万円となりました。 (純資産)当第3四半期連結会計期間末の純資産額は、前連結会計年度末比1,040百万円増加の13,572百万円となりました。これは、親会社株主に帰属する四半期純利益1,408百万円と、配当金の支払494百万円が主な要因であります。 以上の結果、自己資本比率は、前連結会計年度末の59.4%から58.7%となりました。 (2)経営方針・経営戦略等 当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (3)主要な設備 当第3四半期連結累計期間における、重要な設備の新設の完了及び重要な設備の計画の変更は以下のとおりであります。①重要な設備の新設の完了会社名事業所名(所在地)設備の内容開校(完了)年月株式会社集学舎茂原校(千葉県茂原市)教室(保証金及び建物並びに附属設備)2023年7月 ②重要な設備の計画の変更2024年春に開校を計画していた当社の新校4校舎につきましては、東進衛星予備校4教室へ変更することといたしました。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (5)財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針当第3四半期連結累計期間において、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針について重要な変更はありません。 (6)研究開発活動該当事項はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Audit
監査法人1、連結 | EY新日本有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月5日株 式 会 社 早 稲 田 ア カ デ ミ ー取 締 役 会 御 中 EY新日本有限責任監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士伊藤 恭治 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士廣瀬 美智代 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社早稲田アカデミーの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益及び包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社早稲田アカデミー及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
商品及び製品 | 415,418,000 |
原材料及び貯蔵品 | 111,331,000 |
その他、流動資産 | 41,713,000 |
建物及び構築物(純額) | 3,875,669,000 |
土地 | 1,098,446,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 542,092,000 |
建設仮勘定 | 3,378,000 |
有形固定資産 | 5,846,081,000 |
ソフトウエア | 680,384,000 |
無形固定資産 | 1,783,552,000 |
投資有価証券 | 671,375,000 |
繰延税金資産 | 764,937,000 |
投資その他の資産 | 4,651,982,000 |
BS負債、資本
支払手形及び買掛金 | 746,454,000 |
未払金 | 1,084,945,000 |
未払法人税等 | 205,907,000 |
未払費用 | 1,190,373,000 |
リース債務、流動負債 | 207,433,000 |
賞与引当金 | 317,831,000 |
退職給付に係る負債 | 1,114,533,000 |
資本剰余金 | 2,019,962,000 |
利益剰余金 | 9,477,484,000 |
株主資本 | 13,398,193,000 |
その他有価証券評価差額金 | 146,026,000 |
為替換算調整勘定 | 46,871,000 |
退職給付に係る調整累計額 | -18,406,000 |
評価・換算差額等 | 174,491,000 |
負債純資産 | 23,112,472,000 |
PL
売上原価 | 16,963,870,000 |
販売費及び一般管理費 | 5,049,653,000 |
受取利息、営業外収益 | 2,548,000 |
受取配当金、営業外収益 | 19,928,000 |
営業外収益 | 61,780,000 |
支払利息、営業外費用 | 6,088,000 |
営業外費用 | 19,716,000 |
固定資産除却損、特別損失 | 1,328,000 |
特別損失 | 1,328,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 473,443,000 |
法人税等調整額 | 164,844,000 |
法人税等 | 638,287,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | 67,282,000 |
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益 | 27,609,000 |
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益 | 1,397,000 |
その他の包括利益 | 96,289,000 |
包括利益 | 1,504,545,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 1,504,545,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 1,408,255,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
配当に関する注記 | 配当金支払額 (決議) 株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月27日定時株主総会普通株式304,198162023年3月31日2023年6月28日利益剰余金2023年10月31日取締役会普通株式190,124102023年9月30日2023年11月28日利益剰余金(注)1.2023年6月27日定時株主総会の決議に基づく配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び従業員対象株式付与ESOP信託が所有する当社株式に対する配当金が、それぞれ1,478千円、1,011千円含まれております。2.2023年10月31日取締役会の決議に基づく配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び従業員対象株式付与ESOP信託が所有する当社株式に対する配当金が、それぞれ574千円、355千円含まれております。 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 2023年10月31日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。(イ)配当金の総額……………………………………………………190,124千円(ロ)1株当たりの金額………………………………………………10円00銭(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日………………………2023年11月28日(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、支払いを行っております。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第49期第3四半期連結累計期間第50期第3四半期連結累計期間第49期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(千円)22,379,49224,019,33030,728,597経常利益(千円)1,668,7602,047,8712,431,441親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)1,035,3391,408,2551,553,305四半期包括利益又は包括利益(千円)1,053,9931,504,5451,541,296純資産額(千円)12,059,16713,572,68412,532,167総資産額(千円)21,495,29723,112,47221,114,5421株当たり四半期(当期)純利益(円)54.8974.4982.35潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)56.158.759.4 回次第49期第3四半期連結会計期間第50期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)18.2821.40 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.「1株当たり四半期純利益」又は「1株当たり当期純利益」の算定上、役員報酬BIP信託及び従業員対象株式付与ESOP信託が所有する当社株式を期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。3.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 |