財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-05
英訳名、表紙T-Gaia Corporation
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  石田 將人
本店の所在の場所、表紙東京都渋谷区恵比寿四丁目1番18号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03 (6409) 1111
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社および当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、各セグメントに係る主要な関係会社の異動は概ね次のとおりであります。(1)モバイル事業主要な関係会社の異動はありません。 (2)ソリューション事業第1四半期連結会計期間において、重要性の観点からインフィニティコミュニケーション㈱、PCテクノロジー㈱、㈱V-Growthを連結子会社としました。 (3)スマートライフ・クオカード事業第1四半期連結会計期間において、重要性の観点からT-Gaia Asia Pacific Pte.Ltd.を連結子会社としました。 (4)その他主要な関係会社の異動はありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)財政状態及び経営成績の状況①経営成績の状況当第3四半期連結累計期間(2023年4~12月)におけるわが国経済は、世界的な金融引締め等が続く中、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっています。先行きについては、物価上昇、金融資本市場の変動等の影響に留意する必要があるものと考えられます。当社の主な事業分野である携帯電話等販売市場では、2019年10月施行の電気通信事業法改正による事業者間の乗り換え円滑化の影響もあり通信事業者間の新規契約の獲得競争が過度に行われてきました。当連結会計年度に入り、行き過ぎた値引き競争は沈静化しつつあり、2023年12月27日には新たな端末の割引上限規制を含む電気通信事業法施行規則等の一部改正が施行されました。今後は行き過ぎた値引き競争が抑制され、正常な市場に移行することが期待されます。一方で、スマートフォンの高機能化等に伴う価格の上昇や、物価高による買い控えにより端末の平均使用年数は長期化の傾向にあります。通信事業者各社は金融サービスとの連携など新たな価値提案を始めており、当社をはじめ携帯電話等販売代理店に期待される役割もますます広がっていくことが予想されます。このような事業環境において、当社グループ(当社、連結子会社および持分法適用会社)は、中期経営計画(2022年3月期~2024年3月期)の全社戦略として掲げた「TG Universe(ティーガイア内エコシステム)の実現」および「TGマテリアリティ(8つの重要課題)への取り組み」を着実に進めております。モバイル事業に依存しないバランスの良い事業ポートフォリオへの変革を目指し、ソリューション事業、スマートライフ・クオカード事業を中心に、成長投資を積極的に行っております。また、キャリアショップを中心に、店舗をお客様主体のビジネスモデルへ変革すべく、2023年4月にプロジェクト組織を、10月には各拠点に地方創生チームを発足させました。これを足掛かりに全事業の横連携を促進し、「店舗でのスマートライフ関連サービスの提供」、「中小企業向けDX支援」、「自治体との連携」に取り組んでおります。これまでの物販中心の考え方(プロダクトアウト)から、コンシューマ向け事業および法人顧客向け事業ともに、お客様のご要望に沿ったサービスを提供する考え方(マーケットイン)へ転換していくことで、収益拡大を目指しております。当社グループの当第3四半期連結累計期間における業績につきましては、売上高は3,289億84百万円(前年同期比0.2%増)、営業利益は50億52百万円(同8.4%増)、経常利益は80億14百万円(同1.6%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は38億10百万円(同30.6%減)となりました。減益の主な要因は、ソリューション事業において連結子会社Relay2,Inc.に係る減損損失を特別損失に計上したためであります。 当第3四半期連結累計期間におけるセグメントごとの業績は次のとおりであります。(単位:百万円) モバイル事業ソリューション事業スマートライフ・クオカード事業その他四半期連結業績売上高276,660(1.0%)29,836(8.1%)22,469(△15.7%)18(△65.2%)328,984(0.2%)親会社株主に帰属する四半期純利益又は四半期純損失(△)2,752(71.1%)△829(-)1,789(△13.5%)98(△46.6%)3,810(△30.6%)<参考>営業利益又は営業損失(△)4,599(92.1%)972(△50.9%)△443(-)△75(-)5,052(8.4%)※ %表示は、対前年同四半期増減率 (モバイル事業)モバイル事業は、通信事業者各社が提供する通信サービスや各種コンテンツの契約取次とスマートフォン等の販売を行っております。当社グループの全国に広がる店舗は、単なる「販売拠点」ではなく、「地域のICT拠点」として、質の高いサービスとご要望に沿った利用価値の提案により、お客様に感動を体験していただく場となることを目指しております。 モバイル事業における回線契約数は、スマートフォン価格の高騰等による買い替えサイクルの長期化により、222.8万回線(前年同期比:6.0%減)となりました。一方で、当第3四半期会計期間においては、新機種の発売などの影響もあり、回線契約数は前年同期並みに推移しております。キャリアショップでは、リモートで初期設定サポートやスマートフォンの利用説明を行う「スマートオンラインサポート」も導入しており、当社業務の効率化および専門スタッフがお客様に応じたサポートを行うことによるお客様満足度の向上を図っております。新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後には来店予約の無いお客様の受け入れを再開しており、当社直営店舗の来店客数は回復基調にあります。また、前連結会計年度より店舗数の最適化を進めるとともに、業務の効率化・生産性向上に取り組んでおり、販売費及び一般管理費を抑制しております。独自商材については、ガラスコーティングやセキュリティ商材を中心に堅調に推移しており、営業利益の増益に貢献いたしました。この結果、売上高は2,766億60百万円(前年同期比1.0%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は27億52百万円(同71.1%増)となりました。 (ソリューション事業)ソリューション事業は、法人向けのスマートフォン等の販売や端末・回線管理サービス等のソリューションサービスの提供、法人・個人に対する光回線サービスの販売・契約取次を行っております。当社グループでは、パソコンまで含めたスマートデバイスの調達・提案、導入支援から、環境構築、保守、運用、アップデートまでの一連のライフサイクルの管理・サポートをLCM(Life Cycle Management)事業と呼称しており、お客様のご要望にワンストップで対応すべく、商材・サービスの拡充を行っております。 ソリューション事業における回線契約数は23.8万回線(前年同期比:0.5%増)となりました。一方で、スマートデバイスの売上高および受取手数料は減少しておりますが、当社グループ全体で人財育成に取り組むなど営業力の強化を図るとともに、販路の拡大に注力しております。LCM事業については、商材・サービスを拡充しており、回線管理サービス(movino star)やヘルプデスク等の管理ID数は前年同期を上回りました。movino starは対象デバイスをスマ-トフォンだけではなくPCにも拡大したことでID数の増加につながっています。また、高齢化社会を見据え、介護施設への音声対話型AIサービスや介護用見守りカメラなどの提案を通じ事業領域拡大と新たな顧客層の獲得にも注力しています。一方で、営業システムの機能拡充を行ったことにより、償却費等が前年同期に比して増加いたしました。固定回線系商材においては、独自ブランドの光アクセスサービス「TG光」の累計保有回線数が堅調に推移しております。この結果、売上高は298億36百万円(前年同期比8.1%増)、上述した特別損失を計上したことなどにより、親会社株主に帰属する四半期純損失は8億29百万円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純利益16億31百万円)となりました。 (スマートライフ・クオカード事業)スマートライフ・クオカード事業は、全国の主要コンビニエンスストア等を通じての「PIN(プリペイドコード)」、「ギフトカード」および「スマートフォンアクセサリー」の販売等のほか、再生可能エネルギー、ヘルスケア、子ども向けICTスクール、eスポーツ等のESGに関連した事業を行っております。また、当社の連結子会社である㈱クオカードでは、「QUOカード」および「QUOカードPay」の発行・精算業務およびカード関連機器の販売ならびに保守業務等を行っております。 スマートライフ事業については、PIN・ギフトカードの取扱高は前年同期と比べ減少しました。ゲームや音楽・動画配信等の様々なデジタルコンテンツの需要は生活様式の変化に伴い落ち着きつつあります。コンビニエンスストア等を中心としたスマートフォンアクセサリーの卸売りや、ウェアラブルディバイス「Fitbit」の販売は堅調に推移いたしました。また、2023年11月には女性特有の健康課題解決につながる商品やサービスを提供するサロン型のフェムテックストア「FEMTECH LAB」1号店をオープンいたしました。12月にオープンしたオンラインショップとも連携し、リアルとデジタルが有機的に融合したサービスの展開に取り組んでおります。海外事業においては、12月よりシンガポールにてモバイルバッテリーシェアリング「ChargeSPOT」のフランチャイズ展開を開始いたしました。クオカード事業については、「QUOカード」および「QUOカードPay」の発行高は、前年同期に自治体向けの大型施策があった影響により前年同期に比して減少いたしました。2023年7月より大手コンビニエンスストアが「QUOカードPay」の加盟店に加わるなど、加盟店の拡大に努めております。この結果、売上高は224億69百万円(前年同期比15.7%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は17億89百万円(同13.5%減)となりました。 ②財政状態の状況(資産)当第3四半期連結会計期間末における流動資産は、前連結会計年度末に比べ17億6百万円増加し、2,021億27百万円となりました。これは主に営業投資有価証券が155億26百万円、棚卸資産が54億46百万円、未収入金が34億74百万円増加し、差入保証金が140億49百万円、現金及び預金が91億20百万円減少したことによるものであります。固定資産は、前連結会計年度末に比べ45億35百万円減少し、411億12百万円となりました。これは主に連結の範囲の変更により投資有価証券14億18百万円が減少したこと、および繰延税金資産13億70百万円、のれんが13億22百万円減少したことによるものであります。この結果、総資産は前連結会計年度末に比べ28億29百万円減少し、2,432億39百万円となりました。(負債)当第3四半期連結会計期間末における流動負債は、前連結会計年度末に比べ6億5百万円減少し、1,655億94百万円となりました。これは主に未払金が11億34百万円増加したものの、賞与引当金が9億59百万円、1年以内返済予定の長期借入金が9億36百万円、未払法人税等5億23百万円が減少したことによるものであります。固定負債は、前連結会計年度末に比べ15億55百万円減少し、34億26百万円となりました。これは主に長期借入金が18億71百万円減少したことによるものであります。この結果、負債合計は前連結会計年度末に比べ21億60百万円減少し、1,690億20百万円となりました。(純資産)当第3四半期連結会計期間末における純資産は、前連結会計年度末に比べ6億68百万円減少し、742億19百万円となりました。これは主に親会社株主に帰属する四半期純利益を38億10百万円計上し、剰余金の配当を41億85百万円支払ったことによるものであります。 (2)経営方針・経営戦略等当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (3)事業上及び財務上の対処すべき課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。 (4)研究開発活動該当事項はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人 ト ー マ ツ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月5日 株 式 会 社 テ ィ ー ガ イ ア    取 締 役 会 御 中   有限責任監査法人 ト ー マ ツ 東 京 事 務 所   指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士鈴木 登樹男 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士原   康二 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社ティーガイアの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社ティーガイア及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

仕掛品4,000,000
原材料及び貯蔵品65,000,000
未収入金14,733,000,000
その他、流動資産2,670,000,000
有形固定資産4,652,000,000
無形固定資産21,243,000,000
投資その他の資産15,217,000,000

BS負債、資本

1年内返済予定の長期借入金2,814,000,000
未払金17,858,000,000
未払法人税等448,000,000
賞与引当金1,527,000,000
退職給付に係る負債567,000,000
資本剰余金5,165,000,000
利益剰余金65,517,000,000
株主資本73,603,000,000
その他有価証券評価差額金289,000,000
為替換算調整勘定262,000,000
評価・換算差額等551,000,000
非支配株主持分64,000,000
負債純資産243,239,000,000

PL

売上原価274,345,000,000
販売費及び一般管理費49,586,000,000
営業外収益3,164,000,000
営業外費用202,000,000
投資有価証券売却益、特別利益163,000,000
特別利益173,000,000
固定資産除却損、特別損失87,000,000
特別損失1,797,000,000
法人税、住民税及び事業税1,569,000,000
法人税等調整額1,499,000,000
法人税等3,069,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益-29,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益205,000,000
その他の包括利益178,000,000
包括利益3,498,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益3,958,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益-459,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等3,810,000,000
役員報酬、販売費及び一般管理費151,000,000
退職給付費用、販売費及び一般管理費240,000,000
減価償却費、販売費及び一般管理費1,774,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
主要な販売費及び一般管理費 ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は次のとおりであります。  前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日  至 2022年12月31日) 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日  至 2023年12月31日)役員報酬159百万円151百万円従業員給料14,94215,204臨時勤務者給与951916賞与引当金繰入額1,5561,429退職給付費用298240勤続慰労引当金繰入額7236派遣人件費2,6423,334販売促進費5,8297,142不動産賃借料4,1954,068減価償却費1,5601,774のれん償却額999985貸倒引当金繰入額△616
配当に関する注記 1.配当金支払額(決議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月22日定時株主総会普通株式2,09237.502023年3月31日2023年6月23日利益剰余金2023年11月1日取締役会普通株式2,09337.502023年9月30日2023年12月5日利益剰余金 2.基準日が第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。
セグメント表の脚注 (注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、当社のシステム開発・運用・保守業務等を含んでおります。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
2023年11月1日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。(イ)中間配当による配当金の総額・・・・・・・2,093百万円(ロ)1株当たりの金額・・・・・・・・・・・・37円50銭(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日・・・2023年12月5日(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行っております。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第32期第3四半期連結累計期間第33期第3四半期連結累計期間第32期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(百万円)328,308328,984453,604経常利益(百万円)7,8908,01411,637親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)5,4933,8107,938四半期包括利益又は包括利益(百万円)5,7323,4987,959純資産額(百万円)72,70574,21974,887総資産額(百万円)242,837243,239246,0681株当たり四半期(当期)純利益(円)98.4868.28142.31自己資本比率(%)29.730.530.2 回次第32期第3四半期連結会計期間第33期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)24.2417.37(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。