経営メモ > つぶやき
ブックオフ業績復活。新商材を権限委譲で。
経営メモ > つぶやき
キャリア形成は、自分以外への依存度が低ければ低いほど安定する
転職や退職も対応しやすい
経営メモ > つぶやき
ビジネスであれば、実力がなければ淘汰される
実力は相対比較的なもの、会社同士であれば競合との比較
相手が懸命なのに、こっちが楽していれば、当然淘汰されてしまう
働き方改革とか、プライベート重視とか、淘汰されてしまうリスクが高い
経営メモ > つぶやき
人は人事権を持っている人に従う
効率という意味では、トップダウンが一番いいはず
経営メモ > つぶやき
教師データを10万人のパートが作る
人海戦術部分が必要
経営メモ > つぶやき
現象学 言語は体験まで表現することができない
同じ言葉を言っていても、体験している中身は違う
経営メモ > GAFA
未だにiPhone6のシェアが高い、4世代前。技術的な恩恵はこのレベルで充分という意味
技術ではなく、コンテンツにシフトしていく必要がある

経営メモ > つぶやき
パラメータを与えると、それで最適化する
そのが得意な人は、コスパの人
AIはコスパの人の代替になる
コスパな人じゃないとヒトは減っている
経営メモ > つぶやき
本来のあるべき姿を知っていて、それに当てはまらないデータを探すことが本来の才能
データの積み上げからあるべき姿を探すことではない
仮設が崩れて行くのを知るプロセスが楽しいと思える才能
経営メモ > つぶやき
競争力を持っている人材が不足している理由は、いままで競争していないから。
競争しないでも、会社はやっていけたし、そこにいる人材も、競争なしに社員をやっていけた。
そんな、いい時代は終わりを迎えつつある。
たとえば、いいままで3人でやっていた仕事を1人でこなせるのであれば、それは競争力がある人材になる。
一人でこなすための創意を持っている。創意が競争力の源泉になる。
経営メモ > つぶやき
飽きたり、ルーチンになると集中力がなくなる
集中力がなくなれば、クオリティーは下がる
経営メモ > つぶやき
日本のリストラは年齢によるものが多いが、
リストラは事業再編成が目的なわけだから、事業をリストラする発想にはならないのだろうか?
そもそも人件費が負担になるということは、それだけ事業に占める人件費比率が高いわけで、
生産性を向上させない限り、人員削減を繰り返すだけのような気がする。
経営メモ > つぶやき
ネットの発言に敏感な企業が増えてきた。
正規のルールで手続きをとっても変わらないことが、ネットで炎上することで、企業は即対応したりする。
このベクトルは止まらないと思うが、内部統制も含めて企業負担は相当増えるはず。
経営メモ > 経営全般
長期的に考えるということは、短期的には痛みが出るという意味。
痛みのない長期はありえない。
長期が達成できずに、痛みだけで終わってしまうこともあり、なかなかやれない。

経営メモ > つぶやき
4Gは人が使うもの、5Gは人以外、モノが使う(IoT)
多数のデバイスがAPI的に使うような用途に向いている模様


経営メモ > つぶやき
なんとなく、老舗が、どんどん閉店している気がする。時代が変わっていってる。
経営メモ > 飲食業界共通
出店を増やしすぎると不採算店が増える
損益分岐出店数がある
経営メモ > つぶやき
籠池初公判にカルロスゴーン保釈をぶつける。この国は大丈夫?
経営メモ > 開発マネジメント
サービス開発をしている場合は、他社との競争になる
他社より先行するか、品質がずば抜けているか?など競争優位が必要になる
それを担う開発組織は、市場のスピードやクオリティーにあわせて体制を作ることが必要
マイウェイ的な組織は向いていない

経営メモ > 開発マネジメント
管理は守り、経営は攻め。
守りと攻めは同じ人が出来ない。
開発の組織も全く同じ。
経営メモ > つぶやき
日本は検証力が弱い。検証にはデータが必須。
経営メモ > つぶやき
経団連、採用抑制の動き。風向きが変わったね。
特に、風を読むことは浮き沈みを経験している伝統的な企業が得意。
経済は生き物なので、正直だ。
経営メモ > つぶやき
銀行がリークして、
銀行主導で事をすすめようとするとか
なんでもありなんだね
経営メモ > 開発マネジメント
「出来ない」と言う人と「どうしたらできるか」を考える人が居る。
どうしたらできる派は、チャンジャー。
当然ながら、リスクがあるし、失敗もある。
その失敗を許容できなければ、企業成長はない。
結構な意思決定が必要。
やろうとしていることが、どれだけビジネスインパクトがあるかで判断して、意思決定するのがベスト。

経営メモ > つぶやき
口コミも性善説が前提。
場合によっては危うい。
経営メモ > 開発マネジメント
プログラマーに求められるスキルは、抽象的なものを抽象的なままで扱う能力。
経営メモ > つぶやき
新材料をMITとサムスンが実験をすることなくコンピュータシミュレーションだけで発見した、という事例。
経営メモ > 開発マネジメント
ガートナーは企業の情報システムを、業務システムとしてビジネスを支える「記録レイヤ」と、他社との差別化を実現する「差別化レイヤ」、そして新しいアイデアを実装する「革新レイヤ」の3つに分類しています。
開発の人材も3分類に合わせてPG、SE、PMを用意する必要がある。
経営メモ > つぶやき
台湾のデジタル大臣。オードリー。
オープンソースのコミッターがデジタル大臣になる。
「入閣後はインターネットテクノロジーを駆使し、行政機関の問題解決の手助けや政府官庁と民間テクノロジーの協力関係を強めたい」。

経営メモ > つぶやき
台湾のデジタル大臣。オードリー。
オープンソースのコミッターがデジタル大臣になる。
「入閣後はインターネットテクノロジーを駆使し、行政機関の問題解決の手助けや政府官庁と民間テクノロジーの協力関係を強めたい」。

経営メモ > 開発マネジメント
技術選択をするときに、その技術が人気があり、未習得の場合は、スキル向上力が高い技術者ほど採用したがる。
しかし、その技術が自社のビジネスにおいて有益か、また利益貢献するかは別問題であり、
仮に、その技術をすでに習得している技術者は、技術そのものの有益性を判断して採用しないという判断をすることがある。
経営メモ > つぶやき
トヨタをベンチマークした結果、ホンダはダメになった
独自性を失うというのは、そういうことね。
経営メモ > 運送業
カーシェアになると、ブランドは関係なくなる。どのメーカのクルマでもこだわらなくなる。
かつてあった、ステータスやライフスタイルを体現するものから単なる移動手段になる。
経営メモ > 運送業
自動車業界のCASE。「Connected:コネクティッド化」「Autonomous:自動運転化」「Shared/Service:シェア/サービス化」「Electric:電動化」の4つの頭文字をとったもの。Google等の新興企業が参入してくる。
経営メモ > 運送業
特別積合せ貨物自動車運送業は、多数の荷主の貨物をトラックに混載して運ぶことができるが、決められた路線を定時に運送することが必要になる。
 #ビジネス定義 #特別積合せ貨物自動車運送業
経営メモ > 運送業
特定貨物自動車運送業は、荷主を限定して特定の貨物を輸送する事業者。基本的には一般貨物自動車運送業と同じだが、荷主企業が限定されている点に特徴がある。
 #ビジネス定義 #特定貨物自動車運送業
経営メモ > 運送業
一般貨物自動車運送業は、不特定多数の荷主の貨物を輸送する事業者で、「積合せ」「貸切」の形態がある。
 #ビジネス定義 # 一般貨物自動車運送業
経営メモ > 運送業
トラック運送業を開業するには、運送形態に応じた運送事業許可が必要となる。免許制から許可制へ変更されたため、事業者数が増加している。
 #業界のトレンド・特徴 #規制緩和
経営メモ > つぶやき
自動運転化が進むと自動車保険が無くなる?
経営メモ > オンラインショップ
デフォルトの違い
デフォルトのまま利用する人がほとんど。
利用率を上げたければデフォルトとして設定する。
よくあるのが、メルマガのパーミションだけど、
それ以外にもいろいろデフォルトの違いで売上は変わる。
経営メモ > つぶやき
ハロー効果の世の中。
対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(東大出とか)
経営メモ > つぶやき
正しい人より、気持ちのいい人に、人はついていくという構造
経営メモ > 開発マネジメント
専門家ではない多くの人々がソフトウェアを使うようになると、最初から何を作るのか完全に決めてから開発をすることは不可能。それに対応できる仕組みと人材が必要になる。
経営メモ > つぶやき
「人が組織に従う」 or「 組織が人に従う」問題。
官僚みていると 「人が組織に従う」になっている。

経営メモ > 建築設計事務所
商業施設を設計する場合は、その事業に対するコンサルティング力も求められる。
 #商品・サービス構成 #差別化
経営メモ > 建築設計事務所
建築は、アートではなくてビジネスです。
だから、自己満足のためだけに設計するというのはあり得ない。むしろ、ステークホルダーとの関係構築をすること。つまり「調整」が最も重要な仕事です。
経営メモ > 建築設計事務所
建築家は、何もないところからどう建物の形を決めて、現実に落とし込んでいくのか。
経営メモ > つぶやき
ビジネスも確率論なのかも
ランダムな事象が生起・発生する頻度をもって「確率」とする頻度主義と、その対比にあるベイズ主義。
経営メモ > マーケティング
P&Gは「汚れがよく落ちる、白く洗いあげる」がよい洗剤の定義だった時代に、除菌というキーワードで市場を再創造した。
経営メモ > マーケティング
無印良品の商品は、「これがいい」という製品を選ぶのではなく「これでいい」と考えるシンプルな生活を好む消費者に支持されるという