経営メモ > ビジネスモデル googleやYahooなど、完全に従来のビジネスモデル(検索と広告)から脱却しつつある。
|
経営メモ > ビジネスモデル いろいろな要因はあるにせよ、ネットのビジネスモデルはPVありきで、月100万PVで30万円が目安。
おそらく、どんなサイトでも、どんなサービスでも、どんんなマネタイズモデルでも、PVありきで考えた方がいい(シンプルな法則だけどFACTだね)。
ちなみに、月100万PVというは、マスメディアに出ている人たちレベルだと思う。
逆に、PVが1000万PVとかあれば、どんなサイトでも、月300万円は稼げるはず。
ちなみに、東洋経済の媒体資料を見ると月間5000万PVだから、1500万円ぐらいか
|
経営メモ > ビジネスモデル スマホ普及により、ゲーム機を低価格で、ハードウェアは損失を出してでも販売し、ソフト売上で稼ぐというビジネスモデルが崩壊。
|
経営メモ > ビジネスモデル セブン銀行登場前の銀行ATMは一台800万円していた(無人店舗のは2000万)。そのため一台当たり1日の決済件数が100件割ると採算取れない。
セブン銀行はゼロから通帳と小銭機能を省いた200万円のATMを開発し、1日あたり70決済で利益が出るようにした。
また、他銀行のATMも代替した。
|
経営メモ > 組織マネジメント PDCAは、拡大再生産が見込めるビジネスの場合の話であって、
デフレ化でPDCAサイクルに取り組んでも成長は望めない。
また、イノベーションはPDCAは不要。 #PDCA |
経営メモ > 組織マネジメント 自分の考えに自信がないと、他人の話を聞けなくなる
他人が話す前に、自分を意見を言って収束させようとする #組織 |
経営メモ > ビジネスモデル 車の95%は駐車場で眠っている
|
経営メモ > CDショップ 小規模店の場合は、ジャンル別の専門店で、詳しいスタッフが居ることもポイントになる。 #業界のトレンド・特徴 #小規模店舗 |
経営メモ > CDショップ インタネットの台頭によって、小規模店にとっては厳しい経営環境にある。 #業界のトレンド・特徴 #ネット販売 |
経営メモ > アロマセラピー アロマセラピストとは、精油の持つ特徴を正しく理解した上で、様々な種類の精油をブレンドしたり、そのアロマオイルを用いてトリートメントなどを施すのことになる。 #業界のトレンド・特徴 #商品知識 |
経営メモ > アロマセラピー 美容や健康にお金をかける女性が増えている中で、快適に癒し効果を得られるアロマテラピーは人気が高い。 #業界のトレンド・特徴 #ビューディビジネス |
経営メモ > CGクリエーター デジタル社会を迎え、CG制作は、今後ますます需要が高くなると予想されている。 #業界のトレンド・特徴 #需要増加 |
経営メモ > CD・DVDレンタル 品揃えは、数万タイトルが必要と言われ、数万タイトルをディスプレイするには100坪以上必要になる。 #商品・サービス構成 #絞り込み化 |
経営メモ > 100円ショップ FCに加盟すると、商品が安定的に供給される。しかし、バッタ商品などを独自に仕入れは一切できなくなる。 #仕入戦略・商品管理 #安定仕入 |
経営メモ > 100円ショップ 店舗数、商品数の増加に対応するためには、オンライン発注により合理化が必須。 #仕入戦略・商品管理 #オンライン発注 |
経営メモ > オンラインショップ 情報の非対称性で、ネット有利だけど、デジタル環境を維持するコストは担えない。
店舗以上にコストが掛かる可能性があり
|
経営メモ > 組織マネジメント 組織はすべて、何らかの目的を果たすために存在し、目的達成可能な具体的な目標(実施事項)を設定して、その目標を達成(実施事項を実施)するためにすべての組織力を投じるものだからである。
|
経営メモ > 組織マネジメント 組織は1つを向くのはいい面であるとともに、もっともダメな面でもある
守るために1つになることは最悪かと思う(口裏をあわせるとか)
|
経営メモ > 開発マネジメント 〆切直前にならないとタスクに着手しない
|
経営メモ > 開発マネジメント 「何をやるか」が決まっていないのに、なぜか納期だけ決まっている
これに文句を言う開発がいるが、現実的にはよく起こること
納期から逆算して、何をすべきかをタスク化してやるしかない。
|
経営メモ > 組織マネジメント チームにいきなり参加した人が最初に見るべき重要なクラスはどこかとか,そういう重要なクラスがすぐ見つかるようになっているかとか
|
経営メモ > 開発マネジメント マイクロマネジメント(業務のあらゆる手順を監督し、意志決定の一切を部下に任せない)
|
経営メモ > 開発マネジメント 重要なのは、目標に対して達成しているかどうか?
頑張っているとかは、本来はどうでもいい。
また、適正な目標設定できるかどうかはマネージャーの仕事。
また、達成度が図れるような目標設定が必要。
|
経営メモ > 開発マネジメント 正しい問題さえ設定できれば、あとは皆が解決してくれる(これがマネジメントの仕事)
|
経営メモ > 開発マネジメント マネージャーの指示に従わない部下への対応。論破するなら、手法と技術スキルが求めれれる。
|
経営メモ > 開発マネジメント 住宅なのか、高層ビルなのかをまず判断する
高層ビルなら、一級建築士が必要
プロジェクトマネジメントは不確実性をいかに解消するかだけ、小さく分ける方法がリスクが減る
|
経営メモ > 組織マネジメント 機能していないと思うならKPIを設定して、それを数値化して改善策と改善されたか見たらいい
しかし、そのKPIしかやらなくなる。完璧なKPIが出来ないと、変な組織が出来上がるはず
|
経営メモ > 組織マネジメント ワンミッション制組織、ミッションを明確にして、そこに責任者を立てて
ミッションを達成するためのKPIを設定して、それを管理していく
|
経営メモ > 組織マネジメント KPIミッション型組織(ミッション別の組織)
|
経営メモ > 組織マネジメント 開発も、保守と革新がいる。
保守の人のほうがマメなんですよ。とにかく参加者たちが地に足のついた活動を継続的にしているし、筆まめなんです。
|
経営メモ > 組織マネジメント 現場とたくさんコミュニケーションとって、自分が思っていることと実際がどうなってるのかを明らかにしていくプロセスは、非常に大事だよね。
|
経営メモ > 組織マネジメント 新しく入ってきたエンジニアを素早くキャッチアップさせる体制ができあがっていない。例えば、開発環境も作り方も多数のやり方があったりして、どうやってんのみんな?って周りに聞いたとしても、人によって回答がバラバラだったりする。
|
経営メモ > 組織マネジメント NOと言う相手とNOと言わない相手が居る。
通常、無理ならNOだけど、同じ無理でもNOと言えない相手が居る。
組織とは、そういうもの。
|